JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 美容・健康
  4. お尻の奥がしびれるときに知っておきたい、体のしくみとセルフケア

お尻の奥がしびれるときに知っておきたい、体のしくみとセルフケア

カテゴリ:
美容・健康

お尻の奥にしびれや違和感がある。
太ももやふくらはぎまでズーンと重く、だるい感覚が広がる。
そんなとき、「坐骨神経(ざこつしんけい)」が関係しているかもしれません。

坐骨神経は、腰から足先まで伸びる長くて太い神経で、
その途中で圧迫されたり引っ張られたりすることで、しびれや痛みが出ることがあります。
この症状は「坐骨神経痛」と呼ばれますが、実は病名ではなく“神経のSOS”のようなもの。
つまり、まず原因を特定することが整えへの第一歩です。

■原因はひとつじゃない

代表的な原因には、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、
背骨まわりで神経が圧迫されてしまうものがあります。

また、私たちの現場でよく見かけるのが「梨状筋症候群」。
お尻の深部にある梨状筋という小さな筋肉がこり固まり、
神経に触れてしまうことで、脚のだるさやしびれを引き起こします。

ヒールをよく履く方、長時間座る方、脚を組むくせがある方に多く見られます。

■整えるきっかけは「しびれのサイン」

症状はお尻から脚にかけて現れます。
立ちっぱなし・座りっぱなしで悪化し、歩くと痛みが増し、
休むと和らぐ──このようなパターンも特徴的です。

こうした違和感は、体が出している“今、見直してほしい”という小さな声。
早めに気づき、整えていくことが、深刻化を防ぐカギになります。

■私が現場で伝えていること

私は美脚や歩き方の相談を受ける中で、
坐骨神経まわりの悩みをご相談いただくことがとても多いです。

そのときお伝えしているのはシンプルです。
「座りっぱなしを見直して、1時間に一度は体を動かしましょう」
「歩くときは“3本指歩行”を意識してみてください」

この歩き方は、足の人差し指・中指・薬指で地面を蹴る歩き方です。
脚全体の連動がスムーズになり、お尻や骨盤への負担も軽減されます。

■美脚と神経はつながっている

見た目の脚のラインが崩れているとき、
そこには筋肉の使い方や姿勢のクセが隠れています。

中臀筋や梨状筋、ハムストリングスのバランスが崩れていると、
神経が通るルートが圧迫されやすくなります。

「なんだか形が変わってきた」
「脚の裏側が張ってつらい」

そんなときは、美容だけでなく、神経にも負担がかかっているサインかもしれません。

■家でできる整え習慣

1時間に1回立ち上がる、座り姿勢をこまめに変える。
靴を見直す。足裏の重心を意識する。

そして、次のようなストレッチを習慣にしてみてください。
•仰向けで膝を胸に引き寄せる
•座って脚をクロスして、上半身をやさしくひねる

「気持ちいいな」と思える範囲でOK。
無理せず、ゆっくり行うのが整えの基本です。

坐骨神経まわりの不調は、
ある日突然出てくるものではなく、少しずつ積み重なっていくものです。

気になるサインがあるなら、まずは生活や姿勢を見直す。
必要があれば、専門家に相談する。

その一歩が、痛みの予防にも、美しさの土台にもつながります。

整えることは、自分の体と向き合うこと。
その意識こそが、快適に動ける明日をつくってくれます。

【参考文献】
坂井建雄 編『標準解剖学 第6版』医学書院, 2020年
MSDマニュアル プロフェッショナル版「坐骨神経痛」

上野由理

足・靴・歩行から美を追求する美脚マエストラ

美脚専門家

上野由理さん(ノーブル合同会社)

Share

関連するその他の記事

めまいが起きたらどうする?今すぐ試せるセルフケアと注意点

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

肌本来の「保湿力」を徹底解説!90%の女性が知らない正しい保湿の秘密

富本充昭

富本充昭さん

エイジングケア化粧品と美容・成分関連知識を届ける専門家

脱毛しながらシミ・くすみもケア!アレキサンドライトレーザーの魅力

富本充昭

富本充昭さん

エイジングケア化粧品と美容・成分関連知識を届ける専門家

ヒト幹細胞コスメ徹底解説!期待できる効果と注意点

富本充昭

富本充昭さん

エイジングケア化粧品と美容・成分関連知識を届ける専門家

カテゴリ

キーワード