特許取得の3本指歩行で美脚と健康を実現する美脚マエストラ
美脚の常識を覆す革新者。足・靴・歩行からの体系×論理で、執筆や社内研修・コンテンツ監修・講演まで幅広く展開。美容・健康・スポーツ各分野のニーズに応え、長年の経験から提案・実績多数の講師としても高評価。
経歴
美容業界歴約30年。
美脚の常識を覆し、独自の視点で新たな価値を生み出す革新者。
20代で業界3位のエステサロンにて美顔・脱毛・痩身を担当。
全国100店舗中売上1位を維持し、恵比寿本店を含む4店舗の責任者を歴任。
毎月1,000万円を売り上げる実績を持つ。
ミス・ユニバースのファイナリストも担当。
特に痩身コースで下半身やせの需要を実感し、美脚専門の道へ進む。
近年ではミスユニバース日本大会審査員・ビューティキャンプ講師を手掛ける。
2005年 3本指歩行を発明。
歩行の在り方そのものを根本から見直し、足指の使い方による身体への影響を体系化。
従来の歩行理論を覆し、インナーマッスルを活性化させる画期的なメソッドを構築。
この理論は特許を取得し、美脚だけでなく姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上にも応用される。
【経歴】
2007年 足専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」設立。
既存のエステ概念にとらわれず、足の構造や歩行を軸に美脚を追求。
2009年 「美脚マエストラ」としてセミナー・講演活動を開始。
従来の美容法に疑問を投げかけ、科学的な視点から歩行と美の関係を発信。
2010年代 フットケアの重要性を広めるため、専門誌への寄稿や企業向けの研修を実施。
美脚だけでなく健康やパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法を開発。
2020年11月 ノーブル合同会社設立。
メンズ美容の可能性に着目し、業界の常識を覆す独自メニューを展開。
2021年 「メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル」を立川駅前に開業。
立川エリアでメンズ脱毛のパイオニアとして確固たる地位を築く。
現在、メディア出演や専門誌の執筆、企業研修、トークイベントなど多方面で活動。
美脚と健康を両立する新たなアプローチを発信し続けている。
また、整形外科医と柔道整復師が考案した
「20分で全身の筋肉の緊張をほぐすマッサージ」を唯一継承。
短時間で効果を実感できる施術として、BtoB向けにも展開し、
企業研修や施術指導を行っている。
【資格・認定】
シューフィッタープライマリーライセンス
日本靴医学会準会員
巻き爪矯正B/Sスパンゲ取扱認定者
AFA認定プロフェッショナルフットセラピストライセンス取得
AFA主催フットアロマ認定取得
調理師・栄養士
AFA認定フットアドバイザー1級ライセンス取得
AFA公認ウォーキングアナリスト認定
AFA青山フットケアアカデミー認定
ブロウマスター修了生
正規ララピール取扱店
20分2,800円マッサージ提供
実績
【革新者・発明家としての実績】
”大手企業とのコラボレーション・監修実績”
美脚と歩行の概念を根本から変えた唯一無二の専門家!「ただの美容ではない、科学とデータに裏付けされた美脚論
・アツギ株式会社 ASTIGU(アスティーグ®) 美脚コンテンツ監修
・パナソニック株式会社 Panasonic Beauty Style 美脚コンテンツ監修
・日経ヘルス15周年記念企画 「足のトラブル解消」&「美脚を手に入れる」特集記事掲載
・六本木ヒルズ内アカデミーヒルズ登録講師
・業界新聞『月刊エステティック新聞』 「美脚通信」連載中
・朝日新聞デジタル運営協力『マイベストプロ』東京版 上野由理プロ
・AFA公認ウォーキングアナリスト
・AFA青山フットアカデミー認定・自然療法フットケア入門講習会認定校・認定講師
”美脚ジャーナリスト・取材・執筆”
「美脚はエステや運動だけでは作れない」— 革新的な歩行・靴・姿勢の視点から、美脚を根本から作るメソッドを発明!「常識を疑い、結果を追求する専門家」として多数のメディアで執筆・取材!
”企業・団体向け講演実績”
美容と健康に革命を起こす、科学的エビデンスに基づいた講演が話題!
・六本木ヒルズ アーテリジェントヒルズ「春までに美脚になりたい!あなたに足りないのはコレ!」(Dr.ショール提供)
・KDDI労働組合様「あなたのウォーキングでもっと健康的になる3つの法則」
・東京理容同業組合「体験型!らくらくウォーキング法」
・東京ビックサイト『癒しフェア』「マタニティと快適な足にするセルフケアについて」
・東京ドームシティ「疲れをとって美しくリフレッシュ!ウォーキング講座」
・神奈川県建設業国民健康組合「歩き方を直せば腰痛が治る」「正しいウォーキングフォームを極める」
・ビジネス研究所「ビジネスマンのための疲れない歩き方講座」
・予防医学・心と身体の相談センター「真の美しさを手に入れるセミナー」
”靴・歩行業界への貢献”
「靴が足を変える、歩行が体を変える」— 科学と実践で導く美脚革命!100以上のブランドを取材し、業界の最前線で靴と歩行の関係を解明!
取材実績:オリエンタルランド / パナソニック / ワコール / アツギ / ニューバランスジャパン / アシックス / アディダスジャパン / クラークスジャパン / リーボックジャパン / ビームス / ピジョン / ストレッチパンツのB-Three(ビースリー) / 花王ヘルシア / SABON Japan / 野口医学研究所 / ピップ株式会社 / レキッドベンキーザー・ジャパン / 銀座ワシントン靴店 / ベイクルーズ / fitfit / UGG® Australia / MINNETONKA / Juge ETTA / AIGLE / 千趣会 / OIOI(丸井・マルイ) / パソフィット株式会社 / 株式会社ムーンスター / 株式会社ウィズ など100を超えるブランドを取材
事業者情報
- 氏名
- 上野由理(うえのゆり)
- 職種
-
美脚専門家
私の職業は「美脚マエストラ」。
しかし、この言葉だけでは単なる美容家やウォーキング指導者とは異なる、私の専門性の本質を伝えきれない。
私は、美脚を「動きのデザイン」としてとらえている。
美脚とは、生まれつきの骨格ではなく、どのように立ち、歩き、靴を履くかによって生み出される動的な造形だ。
美脚を作る仕事と聞くと、エステティシャンやパーソナルトレーナーのような
「体を整えるプロフェッショナル」を思い浮かべるかもしれない。だが、私の仕事はその枠にとどまらない。
私は、美容・医学・運動科学・靴設計・歩行解析など、本来別々の分野として扱われてきた要素を統合し、「美脚を科学する」ことで業界に新たな価値を創造している。
■私の職業の構成要素
美脚理論の確立×実践
美脚は「単に細くするもの」ではなく、
骨格・筋肉・歩行の使い方が最適化された状態である。
私はこれを体系化し、実践可能なメソッドとして確立した。
■サロン経営者としての実績
「メンズ脱毛・美脚専門サロン ノーブル」を経営。
施術にとどまらず、美脚を実現するためのコンサルティングを提供。
一般的な美容サロンとは異なり、
科学的視点に基づいた美脚理論を取り入れている。
■BtoB・BtoC両方のアプローチ
BtoC(個人向け): 美脚を目指す一般の人向けに、オンライン講座や個別指導を提供。
「知識で美脚を作る」というコンセプトを徹底し、施術に依存しないセルフメンテナンスの重要性を伝えている。
BtoB(企業向け): 企業研修・健康経営の一環として、正しい歩行・姿勢改善プログラムを開発・提供。
靴メーカーやスポーツブランドと協力し、美脚とパフォーマンス向上の関連性を探求。
■コンテンツ監修・メディア発信
企業・ブランド向けの美脚関連コンテンツ監修。
テレビ・雑誌・ウェブメディアでの美脚解説。
インフルエンサーとして、SNSやショート動画を活用し、美脚の新常識を発信。
■美脚ジャーナリストとしての取材・執筆活動
美脚と歩行の専門家として、専門誌や業界誌への寄稿、特集記事の執筆。
靴・歩行に関する新技術や最新トレンドの調査・分析。
自身の経験をもとに、美脚を取り巻く環境の問題提起と改革を推進。
■なぜこの職業が必要なのか
これまで、「美脚を手に入れる方法」はエステ・ダイエット・トレーニングなど、「部分的なアプローチ」によって語られてきた。
しかし、それだけでは根本的な改善には至らない。
・靴が合わなければ、どれだけ努力しても歪みが生じる。
・歩き方が間違っていれば、どんなに細くても美脚とは言えない。
・筋肉のつき方を考えなければ、理想の脚線美は作れない。
私は、美脚を単なる「美容」ではなく、「知識と習慣で誰でも手に入るもの」として再定義した。
■未来のビジョン
私の職業は、美脚の概念を広げ、業界をまたぐ新しい価値を生み出すものだ。
美脚=エステやフィットネスの延長ではない
もっと根本的な「体の使い方」を整えることで得られるもの。
美脚は「特別な人のもの」ではない
知識と習慣で、誰もが手に入れられるもの。
美脚は健康・パフォーマンスと直結している
スポーツ・医療・ビジネス分野にも応用可能な理論。
■私の仕事とは
美脚は、ただ「細くなること」ではない。
歩行・靴・骨格の使い方を最適化し、本来の機能美を引き出すこと。
私はその道を切り開き、美容業界・健康産業・スポーツ分野を横断しながら、
新しい「美脚の常識」を作り続ける。
- 店名
-
ノーブル合同会社
- 事業内容
■ メンズ脱毛・美脚専門サロン「ノーブル」経営
■ 美脚マエストラによる講演・研修・コンサルティング
■ BtoB・BtoC向け美脚プログラム
■ オンライン講座・動画配信・インフルエンサー活動
■ 企業・ブランド向けコンテンツ監修
足・靴・歩行から「魅せる脚」へ
「美脚は生まれつきのものではない。作り上げるもの。」
美容業界では「脚やせ」、靴業界では「フィッティング」、スポーツ業界では「歩行解析」とそれぞれが語られるが、そこに明確な共通点を見出した人はほとんどいない。
美脚の本質は「歩き方」と「履き方」にある。わずかな距離でも正しく歩けば、脚のラインは変わる。逆に、間違った歩き方をすればどんなエステを受けても元に戻る。
では、なぜ歩き方が語られてこなかったのか。それは、美容業界が「施術ありき」、靴業界が「履かせること前提」、スポーツ業界が「競技特化」していたからだ。
その隙間にこそ、本当の美脚の鍵がある。
既存の美容法ではたどり着けない「本物の美脚」
・美脚ジャーナリストとして、ウォーキングを柱にした美脚コラムの執筆、
・足の専門家としての取材、企業研修、美容・健康・スポーツの講演、
・トークイベント、個人向けコンサルティングまで、多岐にわたる活動を展開。
さらに、BtoB・BtoC向けのオンライン講座を開講し、
セルフケア・ウォーキング指導・姿勢改善を科学的に解説。動画配信・SNS発信を通じ、インフルエンサーとしても美脚メソッドを拡散。
「美脚=痩せること」ではなく、
「美脚=歩行・靴・体の使い方の最適化」という視点を提案。
美容業界の常識を覆し、新たな価値を生み出す。
「この人、何を言っているんだ?」と最初は違和感を覚えるかもしれない。でも、それが本当の美脚への入口。
一度、足の使い方が変われば、見える景色が変わる。
美脚は、意識と行動の選択で生まれる。そして、その選択肢を増やすのが、私の仕事です。
- 専門分野
■ メンズ脱毛・美脚専門サロン「ノーブル」経営
■ 美脚マエストラによる講演・研修・コンサルティング
■ BtoB・BtoC向け美脚プログラム
■ オンライン講座・動画配信・インフルエンサー活動
■ 企業・ブランド向けコンテンツ監修
足・靴・歩行の「交差点」から生まれる美脚
美脚に関する知識は、エステ・整体・ヨガ・靴・ウォーキング…それぞれの業界に断片的に存在する。しかし、それらは互いに結びつかず、個別に語られてきた。私は、その「交差点」に立ち、バラバラだった要素を統合することで、
これまでになかった美脚メソッドを生み出した。
美脚は「痩せること」ではなく、「使いこなすこと」だ。筋肉のつけ方、歩行のクセ、靴の選び方、そのすべてが関わる。だからこそ、1つの方法論では本当の美脚は手に入らない。
私は、靴医学・歩行力学・身体の構造を掛け合わせ、
“美脚を作る”ではなく“美脚が維持できる”理論を築き上げた。
美脚は「骨格の最適化」
世間で言われる「脚やせ」は、単なる脂肪の減少。しかし、骨格が整っていなければ、どれだけ脂肪を落としても
美しくはならない。
足の骨、関節、重心の使い方。
「細いだけの脚」ではなく、「理想的なプロポーションの脚」を作る。そのために、
正しい歩行
適切な靴の選び方
無駄な筋肉を削ぎ落とす動き方
を組み合わせる必要がある。
美脚とは、骨格が整ったときに生まれる「シルエット」のこと。そして、それは生まれ持った体型ではなく、後天的に作り上げるもの。
これまでの美脚理論を覆すアプローチ
「脚を細くするには運動しなさい」「ヒールを履くと美脚になる」
本当にそうだろうか?
運動を間違えれば、脚はゴツくなる。ヒールを履き続ければ、むしろ歪みが悪化する。
私は「世間で言われる美脚の常識」を一度ゼロに戻し、
根本から組み立て直すことを選んだ。
実際、私の理論では、
ウォーキングレッスンを受けるだけで脚の形が変わる
一度の指導で足の甲の高さが変わる
靴の履き方を変えるだけで足の疲労が半減する
こうした変化を科学的に証明している。
美脚は「知識」で作れる
誰もが、自分の体を知らないまま「美」を追いかけている。しかし、足の構造・靴の影響・歩行の仕組みを知るだけで、
美脚は誰にでも手に入るものになる。
エステやトレーニングに頼らず、
自分の動きだけで美脚を作れる方法があるなら、
知りたくはないだろうか?
私は、美脚を「努力するもの」ではなく、
「理解すれば手に入るもの」として伝えていく。
これからの展開
企業向けBtoB研修(正しい立ち方・歩き方による健康経営)
BtoC向けオンライン講座(美脚のセルフメンテナンス)
インフルエンサー・メディアでの発信
企業・ブランドとのコンテンツ監修・開発
「美脚=特別な人のもの」という考えを壊し、
美脚を「知識と習慣で誰でも作れるもの」にする。
美脚の常識を変える。
それが、私の仕事です。
- 特徴
美脚は特別なものではない。だが、その本質を知る人はほとんどいない。
私は「美脚」という言葉が、単なる細さや筋肉のつき方だけで語られることに違和感を持ち続けてきた。
美脚は、骨格・歩行・靴の選び方・筋肉の使い方が交差する「動的なバランス」の上に成り立っている。
このすべてが最適化されたとき、初めて「美脚」が生まれる。
しかし、美容業界・スポーツ業界・靴業界のどこにも、「本物の美脚」を作るための理論はなかった。
だから、私はその理論をゼロから作った。
私の専門性
私は、メンズ脱毛・美脚専門サロン「ノーブル」の経営者であり、美脚マエストラとして講演・研修・BtoBコンサルティングを行う。
■ 体の使い方・歩行・靴の影響を統合した美脚理論の確立
■ 企業・ブランドのコンテンツ監修
■ BtoB・BtoC向けのオンライン講座・動画配信・インフルエンサー活動
■ 20年以上にわたる美容業界・靴業界・歩行メカニズムの研究
これまで語られてこなかった「足・靴・歩行」の関係を体系化し、
誰でも理解し、実践できる形に落とし込んだ。
美脚の本質とは
美脚は「見た目」ではなく「機能性」だ。
ただ細ければ美脚なのか?
そうではない。骨格の歪みを無視し、筋肉を正しく使わないまま細くなった脚は、美しさを長く維持できない。
「美脚=痩せること」ではなく、
「美脚=骨格と筋肉の最適化」
この視点こそが、私の理論の軸となっている。
美脚とは、「機能が美しさを生み出す」もの。
正しく歩くことで脚のシルエットが変わる。
適切な靴を選ぶだけで、むくみや疲れの原因が消える。
たったこれだけのことを知らずに、
多くの人が間違った方法で美脚を目指している。
私は、美脚を「努力するもの」ではなく、
「知識があれば誰でも手に入るもの」として再定義している。
常識を覆す美脚メソッド
■ 世間の「美脚理論」は間違っている
「脚を細くするには運動しなさい」
「ヒールを履くと美脚になる」
これらの考え方は、本質を捉えていない。
■ 私の美脚メソッドでは、
・ウォーキングレッスンを受けるだけで脚の形が変わる
・一度の指導で足の甲の高さが変わる
・靴の履き方を変えるだけで足の疲労が半減する
これらはすべて、科学的な理論と実践で証明されている。
■私が目指すもの
美脚の常識を覆し、
「特別な人だけのもの」ではなく、
「誰でも手に入れられるもの」にすること。
・企業向けBtoB研修(健康経営・姿勢改善)
・BtoC向けオンライン講座(セルフメンテナンス)
・企業・ブランドとのコンテンツ監修
・インフルエンサー・メディアでの発信
「美脚=特別なもの」という考えを壊し、美脚を「知識と習慣で誰でも作れるもの」にする。
美脚の未来を変える。
それが、私の仕事です。
- 住所
-
東京都立川市
- アクセス
-
アクセス(サロンまでの交通機関)
メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル所在地:〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-14-21 マル井ビル301
JR中央線 立川駅南口より徒歩5分
多摩モノレール 立川南駅より徒歩3分
サロンは立川駅前のアクセス便利な立地にあり、どなたでもお気軽にお越しいただけます。
- 受付時間
-
11時から21時まで
- 定休日
-
日・祝・年末年始
- ホームページ
-
http://www.consolare.net
- 美脚専門家 美脚マエストラの活動について
-
- 美脚マエストラ 上野由理ができるまで
美脚マエストラ 上野由理ができるまで
1、ルーツと幼少期
千葉県で生まれる。父親が靴屋を経営しており、幼い頃から靴に囲まれた環境で育つ。
この時から、靴と足に対する興味が自然と芽生えていた。
小学生時代、学校指定の上履きが足に合わず、無理に履き続けた結果、外反母趾を発症。
「家族にも外反母趾の人がいるから、これは遺伝だ」と思い込み、靴が足に与える影響に気づかないまま成長する。
2、コンプレックスと美への探求
短足・下半身デブがコンプレックスで、人前に出る仕事を選ばない人生を送っていた。
成長とともに足のサイズが25cmを超え、それがさらにコンプレックスになる。
「足が大きいと可愛くない」と思い込み、現代の纏足のような小さめの靴を無理に履き続ける。
さらに、7cm以上のヒールを常用し、視覚的に足を小さく見せようと試みる。
しかし、その代償として、足裏にタコや魚の目が増え、外反母趾も悪化。
「おしゃれのために痛みを我慢する」のが当たり前になっていった。
そんな中、美を追求する仕事に魅了され、エステサロンに勤務。
多くの女性と接する中で、美しい足を持つ人の共通点を見出す。
・肌がきれい
・ムダ毛が少ない
・下半身が引き締まっている
「足が変われば、全身が変わる」— そう確信するようになった。
3、挫折と転機
美を追求する仕事に就いたものの、
「自分自身が美しい足を持っていない」というジレンマに苦しむ。
ある日、歩きすぎた日の夜、外反母趾の痛みで眠れなくなる。
「これはもうダメだ、手術するしかない」そう思い、外反母趾の骨切り手術の映像を見る。
しかし、骨を削る映像に衝撃を受け、「手術以外で治す方法はないのか」と模索を始める。
4、独自の研究と美脚理論の確立
足の健康と美容の両方を考えた時、「足・靴・歩行の関係」にたどり着く。
「歩き方が悪ければ、いくら良い靴を履いても意味がない。
靴が合っていなければ、正しく歩くこともできない。
どれか一つではなく、全てを同時にケアする必要がある。」
この気づきから、猛勉強を開始。
解剖学、生体力学、ウォーキング理論、靴のフィッティング、
エステティック技術を組み合わせ、独自のメソッドを構築する。
5、美脚マエストラとしての誕生
「足・靴・歩行を同時に整えるフットケア」を実践するため、
美脚専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」を設立。
さらに、長年の研究をもとに「3本指歩行」を発明。
従来の歩き方とは異なり、足の指を最大限に活用することで、
体のバランスを整え、無駄な筋肉を使わずに美脚を作る歩行法として注目を集める。
美脚を科学し、美の常識を覆す「美脚マエストラ 上野由理」として確固たる地位を築く。
6、現在と未来
現在は、美脚理論の普及に加え、
・大手企業とのコラボレーション
・講演活動
・メディア出演
・美脚ジャーナリストとしての執筆
など多岐にわたる活動を展開。
「美脚は誰にでも手に入る」
「足・靴・歩行を整えれば、美と健康は一体となる」
その信念のもと、既存の美容業界の枠を超えた新たな価値を創造し続けている。
革新家であり、発明家であり、美脚の革命家。
「この人は他と違う」— そう思わせる存在として、
美の未来を切り開く美脚マエストラ 上野由理の挑戦は続く。
- 講演実績
講演実績・主な講演テーマ
美脚マエストラ上野由理の講演は、これまでの美脚常識を覆す視点で展開され、多くの企業・団体からの依頼を受けています。美容業界・スポーツ業界・ビジネス分野の枠を超え、足・靴・歩行の科学的アプローチを通じて、美と健康の新常識を提案します。
主な講演実績(抜粋)
【大手企業・ブランド】
KDDI:「あなたのウォーキングでもっと健康的になる3つの法則」全国8会場で開催
Panasonic Beauty Style:コンテンツ監修「美脚のための7か条」
アツギ ASTIGU:美脚メイクレッスン・外反母趾予防セルフケア講座
アディダスジャパン:リーボックウォーキングガイダンス
Dr.ショール:「春までに美脚になりたい!あなたに足りないのはコレ!」
住友生命:「フットケアでトラブルのない魅せる足になろう」
ビブラムファイブフィンガーズ:「モデルウォーキング&足指トレーニング」
ゴディバ:「ハッピーバレンタインまでに間に合う美脚メソッド」
スリムウォーク(ピップ株式会社):「新年を美脚で迎える10日間集中プログラム」
【医療・健康関連機関】
日本美容外科学会:「脂肪吸引後の美脚をキープするウォーキング」
神奈川県建設業国民健康組合:「歩き方を直せば腰痛が治る」
財団法人逗子市体育協会:「あなたのウォーキングでもっと健康的になる3つの法則」
東京貨物運送健康組合:「メタボ対策ウォーキング」
薬局・ドラッグストア向け研修:「お客様に提案できる正しいウォーキングレクチャー」
【スポーツ・フィットネス関連】
東京ドームシティ:「疲れをとって美しくリフレッシュ!ウォーキング講座」
全国の大手フィットネスクラブ:「体幹を鍛えながら美脚をつくるウォーキングメソッド」
協賛イベント(ビブラム・ワコール・アツギ等):足と靴と歩行のトータルケアセミナー
【ビジネス・キャリア関連】
ビジネスマンのための歩行改善セミナー:「疲れない歩き方でパフォーマンスアップ」
経営者・リーダー向け研修:「印象を変える美姿勢とウォーキング」
商業施設・百貨店での美脚イベント:集客・売上UPのためのウォーキング&シューズアドバイス
企業向け講演テーマ(決起大会・健康診断イベント・組合向け研修に最適)
「エステ・ダイエット不要!歩き方ひとつで美脚は作れる」
エステに通わずとも、正しい歩き方ひとつで美脚は手に入る。
「ハイヒールは本当に美脚をつくるのか?その誤解と真実」
長年の靴選びの常識を覆し、ハイヒールが与える影響を科学的に解明。
「男性のスーツスタイルを格上げする立ち姿と歩き方」
見た目の印象を左右するのはスーツのシルエットではなく、歩き方だった。
「美脚=痩せることではない!筋肉・骨格・靴の全方位アプローチ」
なぜダイエットしても美脚にならないのか?業界初のトータルメソッド。
「ウォーキングで生産性アップ!企業の健康経営を成功させる方法」
1日8時間座りっぱなしの生活が、ビジネスのパフォーマンスを下げる理由。
まとめ
美脚は、エステやダイエットだけでは手に入らない。
歩行・靴・姿勢を掛け合わせたメソッドこそが、本物の美脚への近道。
「この人の話を聞いてみたい」「企業研修に取り入れたい」と思われる講演テーマをご用意しております。
講演のご依頼・お問い合わせは、公式サイトまたはLINE(@mens_noble)よりご連絡ください。