職場で困った人っていませんか?パーソナリティ障害(人格障害)の要因と環境について
- カテゴリ:
- くらし
職場にいる「困った人」の特徴
みなさんの職場に、次のような特徴を持った人はいませんか?
・ミスが多い
・指示が伝わらない
・こだわる
・衝動的
・プライドが高い
・同じことを何度も質問する(同じ失敗を繰り返す)
私のもとには、これら職場で見かける「困った人」の相談が寄せられることがあります。こういった人たちとの付き合い方、接し方に悩む人に向けて、心理の専門家としてどうやって支援プランを立てているのか、「気質」「性格」「環境」の3つを軸にご説明します。
困った人は気質(生まれつき)が原因になっている?
まず気質、すなわち「生まれついてのものなのかどうか」を確認してみましょう。多くの場合は、知的な能力の高低や、発達障害の有り無しなどを見極めることになります。例えば次のような内容です。
・基本的なコミュニケーションがズレなく行えるか
・適度な会話の長さで、要点を絞って話せるか
・必要以上でもなく必要未満でもなく、質問の意図にそった過不足のない回答ができるか
上記のように会話の中から違和感がないか確認することができます。他に、「書いてある文字の大きさやバランスはおかしくないか」「漢字を適切に使用できているか」「誤字脱字がないか」などからも、ある程度は測定することができます。
要は言葉でも文字でも「相手に伝えること」を意識してコミュニケーションが取れているかを一つの基準として、能力的な凸凹を見極めていきます。能力的な凸凹とは「得意なところ=凸)」「不得意なところ=凹」といったイメージで誰にもありますが、凹が大きいと、まわりが「困った」と感じる場面が多くなる可能性があります。
この能力的な凸凹に目立つ点が見受けられない場合は、後に説明する性格の項目へ進んでください。
能力の面で問題があると感じられる場合は、続けて以下の二つのポイントをご覧ください。
【1.知的な能力】
気質と一言でくくりましたが、厳密には2つの視点をもって見ていくようにしています。
まずは知能検査で測るIQ(知能指数)です。IQテストの結果からは、知能の高さや低さがわかりますが、知能については検査を用いなくても見極められる部分があります。
例えば学歴であったり、進路や職業選択といった重要な物事の決定基準(聞く側が理解納得できる判断基準なのかかどうか)、場や相手に適した言葉遣い(ですますなどの丁寧語)ができるか、会話中の表現や言い回しが適切か、といった簡単なやり取りからです。
ただし、次に述べる発達障害を持つ人の場合、知的な能力の高低は関係なく、上記の判断方法では見極めができないことがあります。
【2.発達障害の有無】
発達障害とは、脳の発達が通常と異なり脳の一部に生まれつき何らかの機能障害があることです。よく知られているものには自閉症や注意欠如・多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群があります。
最近、難しいと言われているのが、アスペルガー症候群の人たちへの接し方です。医療的な診断基準で言えば「知的、特に言葉に遅れのない、かつ発達障害の一症状」のことを指します。しかし実際の医療現場では、知的能力は高く、意思疎通も比較的成り立ちやすい(自閉度がそれほど高くない)人を指すことが増えてきているように感じます。
例えば、クリエイティブな分野などで高い能力がある人の中には、アスペルガー症候群の人もいます。芸術面以外にも、何らかの才能に秀でており、知的能力が高くて高学歴にも関わらず、コミュニケーションにおいて「今一つ、うまく通じない」といった印象を持たせてしまう人がいます。
こういった人たちは、
・話を誤解して急に癇癪(かんしゃく)を起こす。
・昔の出来事をずっと引きずっていて、今もまだ引きずっている。
・独自の論理を振りかざし、一方的に、しかも早口でまくし立てる。
・一見して「できる人」のイメージを与えやすく、期待して役職や仕事などを任せるが、うまくこなせない。
・急に視野が狭くなり、周りを急かすなど独特のペースがあるため、間接的に被害を受ける人が出てくる
上記のような不適応(適応障害)が見られることがあります。もちろん「困った人」の全てがアスペルガー症候群やその他の発達障害かというと誤解です。しかし、このような言動をされると、本人に他意がなかったとしても周囲を巻き込むトラブルメーカーという印象を与えてしまいます。不適応行動を頻繁に起こす場合、どんなに高学歴で頭が切れる人であっても、アスペルガー症候群を要因とする「困った人」になる可能性があります。
アスペルガー症候群に限らず、知的に平均的であっても、発達障害因子があると対人関係のもつれやつまずきといったトラブルに至ることがあります。「困った人」を見かけた場合は、イライラしたり振り回されてストレスをためたりするのではなく、こういった背景があることをふまえて接していくことが大切です。
なお、繰り返しになりますが、全ての「困った人」が発達障害ではないので、その点は誤解のないようお願いします。
ここで説明した知的な能力や発達障害が原因の場合は、精神科医や心療内科医、心理の分野の専門家の介入が必要です。
近年は、アスペルガー症候群をはじめとする発達障害は一般にも知られるようになり、幼児期に確認されることが多くなりましたが、中には大人になって判明した、または判定がつかないままの人もいます。アスペルガー症候群などの場合、「自分をちゃんと評価をしない周りが悪い」など、周囲からすれば的外れとも思える主張をすることがあります。そのような場合は、まず本人が何を求めているのかに焦点を当てて、「あなたの考えを理解したい」というスタンスを示しながら話を聞き、具体性を持って説明していくことが重要です。
得意・不得意といった能力の凸凹や発達障害は、次に解説する「性格のせい」にされることも多いので、続いて性格が問題となる場合の「困った人」を見ていきましょう。
性格ではなくパーソナリティ障害の可能性を考慮
「困った人」は、性格のせいにされることが少なくありません。
つまり「急に癇癪を起こす」のも
「急に落ち込む(ずっと昔のことを引きずっている)」のも
「独自の理論を振りかざしてまくし立てる」のも
「仕事ができない」のも
「マイペース」なのも
全て「性格のせい」と一括りにされていることが多いということです。確かに性格のせいにしてしまえば、大概の原因がわかったかのように思えます。しかし、本質的には何の解決にもなっていません。仮に性格が原因だとしても、性格のどんなところが問題なのかを見極めていく必要があります。
例えば、境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)や依存性パーソナリティ障害(依存性人格障害)により「困った人」になっているケースです。「境界性パーソナリティ障害」は、統合失調症と神経症障害という二つの症状が出てきているがどちらなのか特定できないもので、感情が不安定で急に激怒したり、衝動的な行動をしたり、妄想といった症状が出ます。「依存性パーソナリティ障害」は他人への心理的な依存が強い人格障害で、他者の影響に左右されやすくまとわりつくため「困った人」「迷惑な人」と思われがちです。これら人格障害は症状もさまざまです。以下におもな特徴を紹介します。
【境界性パーソナリティ障害の特徴】
・現実あるいは妄想で、人に見捨てられることを強く恐れたり、不安な気持ちを抱いている。
・対人関係の変動が激しく、安定したコミュニケーションを図ることが難しい。
・感情や気持ち、気分が頻繁に変わり、周囲の人がついていけない。
・感情の制御が不得手であり、ちょっとしたことで癇癪を起こしたり、激しく怒り、傷つきやすい。
・自殺をするふりや自傷行為を繰り返し、周囲に動揺を与えるようなことをする。
・薬物・アルコール・セックス・万引き・過食・買い物など自己を損なう行為に依存しやすくなる。
・いつもむなしい空虚な気持ちを抱き、幸せを感じにくい。
・生きることに対して辛さや違和感があり、自分自身が何者であるかわからない感覚を抱いている。
・強いストレスがかかったとき、一時的にストレスの原因に関する記憶がなくなり、精神的に不安定な状態になる。
【依存性パーソナリティ障害の特徴】
・他の人からの助言なければ日常的な物事の判断を下すことができない。
・自分の能力や判断に自信が持てず、1人で計画的を立てたり、物事を行ったりすることが困難。
・愛情や支援を得るために、たとえそれが不快な課題であっても大きな労力を払いこなそうとする。
・自分で自分の面倒を見ることができないことを恐れ、1人でいると落ち着かず不快になったり、無力感を抱く。
上記のような特徴が見受けられる場合は「性格のせい」にするのは難しく、治療対象になりますので、そういった視点をもって対応することが大切です。
ここで挙げた特徴に当てはまるからといって、必ずしも境界性パーソナリティ障害や依存性パーソナリティ障害といった人格障害というわけではありません。
そして、それを本人に伝えたとしても改善につながることにはなりませんので、「あなたはこのような人だ」といった決めつけのために、上記の内容を使うのは控えてください。
自分のまわりに「困った人」いた場合、上に述べたような特徴が見受けられたら「人格障害が原因になっているのかもしれない」ととらえ、「自分たちの助言により変わることはない」「医療介入が必要なケースもある」と考えていただければと思います。
問題解決しないほうがいいケース、周囲の人間が要因のケースも
職場に「困った人」や「迷惑な人」がいると何らかの形で解決に向けて行動した方がいいように思われがちですが、場合によっては問題解決をしない方が本人にとって良いケースもあります。
例えば、心理カウンセリングなどの場には、同じ相談を繰り返し話す相談者もいます。こういった人にとっては、話を聞いてくれる場(クリニック、オンライン相談)が必要でなくなると困るのです。つまり、問題が解決してしまうと話を聞いてもらえる場所がなくなってしまうので、それを避けるたけに同じ話を繰り返し、周りから見ると「困った人」になってしまうのです。
他の人からすると問題に見えても、本人にとっては解決されたら「困る」ものなので、こういった場合は一定の距離を置き、見守ることが大切だということを覚えておいてください。
もう一つ、問題解決をしない方が本人とってよかったという事例を紹介します。大人ではなく子どもの話ですが、ある不登校児童がいました。本人によくよく話を聞くと「自分が学校に行かなくなったことで両親の話し合いが増え、ケンカが減った」というのです。この場合、「学校に行く」という望ましい行動を達成してしまうと、以前の「ケンカをする両親」という望ましくない結果を手に入れてしまいます。このように問題解決をするというのは、単純ではないのです。その児童の不登校を「学校に通う行動」に変えるためには、両親の協力が必要で、「困った人」になる原因は、本人だけでなく周りの人にあるということも考えられるのです。
職場環境を変えることも問題解決の一つの選択肢に
気質でも性格でもなく、環境が問題で「困った人」になっていることもあります。例えば、大学生までは特に問題もなくまっすぐに育っていたのに、社会人1年目にひどい上司に当たってしまい、それが原因でうつとなり、休職と復職を繰り返す場合などは、周りから見たら「困った人」なのかもしれません。
しかし、原因がはっきりしていて、気質的な問題がない(能力的な偏りがない)、性格のせいでもない(人格の偏りがない)のであれば、環境調整をすることで「困った人」ではなくなる可能性が高いと言えます。短期的な視点では「環境を変えること」が問題解決の一つになります。
企業や人事サイドから見て退職者を出したくないというような場合は、行動分析学の観点から「困った人」にアプローチしてみるのもいいでしょう。
まとめ
「困った人」は職場などにある程度います。しかし、その人が周りを困らせようとわざとやっているのではなく、能力や障害、環境などが影響している可能性があります。今回お話しした困った人の言動の原因や見極めのポイントを頭に入れて対応していただければと思います。
大切なことは周囲の人が理解を示し、適切な接し方などを通して本人の問題行動と不適応行動が少しでも減り、周りと上手く関わっていけるようになることなのです。
発達障害の治療と支援の専門家
舩曳泰孝さん(発達障害改善と支援「生き方快適サポート」)
関連するその他の記事
コウモリの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
イタチの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
ハクビシンの被害、増加の一途|対策はどうすべき?駆除方法を解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
トコジラミを予防するには?最新の駆除方法で快適な睡眠を取り戻そう
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家