写真のプロが解説 子どもを可愛く撮る方法
- カテゴリ:
- くらし
子どもを可愛くカメラに収めるには

なぜこんな表情の写真が撮れるんですか?
私は毎年500名以上のお子様を撮影しています。
子供の笑顔を引き出す自信はあります。
撮影は写真のプロである前にお子様と「こころ」を通わせるプロである必要があると思っています。
そうでなければ本当にリラックスした良い表情を引き出すことはできません。
ここで私が普段、お子様と接する際に、心がけていることを「親でも見たことがない自然な表情を撮影する子供を撮影する5つのポイント」としてご紹介したいと思います。
1.子供の目線で会話を始める
コトバではなく、笑顔で会話をする。
おかしな顔をしたり、まず撮影者である私が笑顔を見せる。
目線の高さを合わせる。顔の側でにっこり笑ってあげる。
そのことでお子様とすぐに仲良くなることができます。
2.好きなおもちゃや音を見つける
男の子の場合は七五三の時には刀などのおもちゃ、女の子はぬいぐるみ、赤ちゃんはタンバリンに非常に反応します。
いろいろなおもちゃを見せて、反応を探ります。
そのおもちゃに集中してもらって撮影します。
最初はいかに一緒に真剣に遊ぶかが大切。
この真剣にというのがポイントです。
写真はたまたま撮影しているだけでその時間は子供と真剣に遊びます。
遊ぶ時は、私は子供よりも真剣に遊んでいます。
3.体に直接触れる
直接そっと体に触って安心感を与えます。
触られることは子供にとって安心感があります。
強引な触り方ではダメです。
小さい子でも何度も何度も、ぎゅっと抱きしめてあげます。
そうするといろいろなことをお話してくれるようになります。
抱きしめることで、私のぬくもりを感じてくれるのでしょう。
抱きしめている時は親以上にその子供を瞬間的に愛していると思います。
その時はおじいちゃんの気分かもしれませんね。
4.ご家族と一緒に撮影を進める
自分だけで子供の撮影が全部できるわけではないと思っています。
私が代表を務めている栄光社の理念は「家族の絆」を大切にすることなので、ご家族も一緒に撮影にご協力をいただいております。
親は子供の傍観者ではありません。
ご両親にも子供の良い表情がでるように協力をしてもらいます。
そのことでお子様の良い表情が引き出され、「家族の絆」が溢れた写真が出来上がるのです。
5.子供の自然な行動に合わせる
子供の気持ちを大切にします。
お子様が遊びたければそこで遊んでもらいます。
お話がしたければお話終わるまでずっと聞いてあげます。
子供の自然な振る舞いや仕草に合わせることで、最高の表情や普段のありのままの自然さが撮影できるのです。
関連するその他の記事
ネズミの大量発生による被害拡大!?どうすれば駆除できる?
ネズミは我々の生活に大きな脅威となる害獣です。病原菌を媒介し感染症を引き起こすだけでなく、家財をかじって経済的損失を招く可能性もあります。本記事では、ネズミの正しい対処方法をご紹介します。
害獣・害虫は人間にどのような被害をもたらすのか?害獣駆除で安心な暮らしを取り戻す方法
近年、農作物や家屋に被害を与える害獣・害虫が増加しています。農地や住宅街に侵入し、食害や糞尿による汚染等の問題を引き起こしています。本記事では、害獣・害虫駆除の必要性とその選び方について解説します。
終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと
外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。
ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?
情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。