マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. キッチン周りの整理収納術 出しっぱなし3つのNG

キッチン周りの整理収納術 出しっぱなし3つのNG

カテゴリ:
くらし

片付け上手のすっきりキッチン術、出しっぱなし3つのNG

a85208a7299179b119589695dacfe25e_m

雑誌のおしゃれなキッチンや整ったキッチンに憧れますよね。
でもキッチンは、毎日使う場所。
調理小物がゴチャゴチャしていて、整理できないことが、お悩みではありませんか?そんな片付け下手さんでも片付け上手になるための、キッチン3つの出しっぱなしNGを紹介します。
今日から実行してすっきりキッチンを実現しましょう。

1 出しっぱなしの鍋やフライパンはNG

片付かないご家庭に伺うと、洗っていない鍋やフライパンがレンジに出しっぱなしになっていることが。
例え洗ってあったとしても調理道具が出しっぱなしになっているとスッキリ感がダウンするのでNG! 
鍋などの調理道具は、レンジ下に収納しましょう。
必要な時にすぐに取り出せるのは、整理収納の基本です。
収納場所のレンジ下の引き出しを引いた時に、鍋やフライパンなどの調理道具が一目で分かるように収納すると、戻しやすくて、出しっぱなし防止になりますよ。
取手のあるフライパンは書類BOXやブックエンドを使い立てて収納。
観音開きの収納も一目で分かるように収納しましょう。

2 出しっぱなしの水切りカゴはNG

洗い物の水切りに便利ですが、絶対おしゃれに見えないのが、水切りカゴ。
うっかりすると、水アカや雑菌でヌメヌメになって、掃除の手間がかかるのでNG! 
清潔なキッチンは健康管理のキモです。
洗った食器は、吸水性と速乾性バツグンの吸水マットで水分を切り、拭き上げてサクッと片付けましょう。
食器が出しっぱなしもすっきりキッチンには見えません。
吸水マットは、衛生面も考えて洗濯しやすく、たたんでしまえる物を選びましょう。

3 出しっぱなしの調味料はNG

レンジ周りに、油のボトルや調味料が出しっぱなしになっていませんか?
毎回料理に使うし、しまうのが面倒くさいからと、ついやってしまいがち。
油ハネや油煙でベタベタ汚れが付きやすいし、引火の危険性が高くなるので、防火上もNGです。
一番便利なのは、キッチンキャビネットのレンジ脇ポケット。
ここに収納すると取り出しやすくしまいやすいですよ。

収納例としては、砂糖や塩などは、100均のワンタッチでふたが開く容器を使います。
使い勝手が良いですし、一度に1㎏の大きな容量が入る、ふたが立つタイプの容器もオススメです。
それから、100均のマグネット小物ケースに、ハーブ類や角砂糖、ピンなどを入れて、冷蔵庫の扉にペタっと貼り付ける、インテリア型見せる収納もあります。
ちょっとした遊び心も片付けを楽しくさせますね。

キッチンは、衛生第一に考えたい場所。
毎日使う場所で汚れやすいため、お掃除しやすく保てるような収納が大切。
出しっぱなししない収納で、すっきりキッチンを実現しましょう。
スッキリ片付いたキッチンは、片付け上手と褒められること間違いナシです。

高橋和子

女性の心強い味方になる整理収納・大人片づけインストラクター

高橋和子さん(片づけ上手塾)

Share

関連するその他の記事

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る

今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。

岡本洋平

岡本洋平さん

中小企業経営者のお悩みをワンストップで解決する経営支援のプロ

創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点

本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。

小林仁

小林仁さん

「物語」のある商品でお客さまの背中を押す印鑑と認定証作りのプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す