面倒くさがりの人でも部屋をきれいに整理整頓 簡単片づけ術教えます!
- カテゴリ:
- くらし
面倒くさがりの人でも簡単に片づけるポイポイ放り込み片づけ術

脱いだら脱ぎっぱなし!使ったら使いっぱなし!面倒くさがりの人の部屋はこんな状態になっています。
面倒くさがりだって、サクサク片づけできたら良いと思っています。
そこで、面倒くさがりの人でも大丈夫!簡単に片づけができる「ポイポイ放り込み片づけ術をご紹介します。
「ポイポイ放り込みカゴ」でテーブルの上もスッキリ
リビングで、使った「爪切りや耳かき・ペンにハサミ」使ったら、使いっぱなしの面倒くさがりさん。
次に使う時に見つからなくて、探し回ることに。
そこで、テーブルの上の物は、「ポイポイ放り込みカゴ」に収納をします。
使ったらカゴに戻すだけなので、テーブルの上に出しっぱなしの物がなくなって、テーブルの上もスッキリ!
カゴの中を探すだけで、すぐに見つかるので、探すストレスもなくなりますよ。
カゴのフレーム効果で、ゴチャゴチャ感がなくなるメリットもあります。
「ポイポイ放り込みBOX」で部屋をスッキリと
次に、面倒くさがりさんが、ついやってしまう、床やイスの上に物の置きっぱなし。雑誌・新聞・本・ソックス・バッグ・小物‥。数え上げたらきりがありません。
物が床やイス・ソファの上に置きっぱなしだと、部屋は、スッキリ見えない状態に。
そこで、置きっぱなしの物を「ポイポイ放り込みBOX」に収納すれば問題解決。
大きめの収納BOXを用意して、置きっぱなしの物を入れます。
ただ、ポイポイ放り込めば良いだけなので、放り込みBOXが増殖する心配も。
なので、放り込みBOXは3つまでと個数を決めることが大切です。
そして、ちょっとおしゃれな収納BOXを用意すれば、リビングにおいてもインテリアにもなります。
書類は「ポイポイ放り込み書類BOX」で整理
面倒くさがりの人が、苦手なのが、書類の整理。
あちこちに書類が山積みなんてことも。
そんな状態だと、提出期限までに出せなかったり、重要書類をどこにしまったか忘れてしまったりといいことはありません。
そんな面倒くさがりさんには、「ポイポイ放り込み書類BOX」がオススメです。
至急・重要・取りあえずの3つのポイポイ放り込み書類BOXを作るだけ。
3つの書類BOXに書類を放り込むだけです。
週に1回「至急書類BOX」を見直せば、出し忘れを防ぐことができます。
更に、書類の管理に不安がある面倒くさがりさんは、至急書類やしまい忘れたくない書類だけをコルクボードに貼り付ける「見える化収納」をオススメします。
コルクボードをチェックすれば、出し忘れなどを防げるだけでなく、コルクボードのフレーム効果で部屋がスッキリ見えます。
面倒くさがりの人は、出した物や使った物を元の場所にしまえない人です。
しまう場所を使った場所のそばに設置すれば簡単に戻すことができます。
ポイポイ放り込み片づけ術で、簡単にスッキリ片づけてみましょう。
関連するその他の記事
SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る
今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。
創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点
本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。
「ありがとうハザード」「お先にどうぞパッシング」などのカーコミュニケーション。教習所で教わらない運転マナーとは?
運転中、車線変更で前に入れてもらった時に「ありがとう」の意味でハザードランプを点滅させるドライバーは少なくないはず。カーコミュニケーションは、本当に快適なカーライフのために必要なマナーなのでしょうか。安全運転指導の講師である花月文武さんに聞きました。
貸金業法に触れる「給与ファクタリング」とは。新たな手口も?悪質な手口から身を守る方法について
東京都の給与ファクタリング業者が全国初摘発されました。その手口の実態や、悪質な業者から身を守る方法について、司法書士の椎名尚文さんに聞きました。