マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 整理収納をしっかり行ってミニマリスト生活してみませんか?

整理収納をしっかり行ってミニマリスト生活してみませんか?

カテゴリ:
くらし

ミニマリスト生活のためにすべきこと

家具や服など物を最小限にしぼって生活する「ミニマリスト」が注目されています。
憧れるけれど、部屋に溢れている、たくさんの物をどうやって、しぼればいいの?と思う人も多いでしょう。
そこで、ミニマリスト生活のNGケースをチェックしましょう。

1、必要な物と必要でない物を選べない。
2、もったいなくて捨てられない。
3、どこから整理収納の手をつけたら良いのか分からない。

この3つのNGケースの解決方法を考えてみましょう。

1、必要な物を選ぶ事は、ミニマリスト生活の基本です。自分にとって必要な物であるかどうかの判断基準を持つことが大切です。
2、捨てると言う発想をチェンジして、「捨てて活かす」と言う考え方にしてみましょう。ミニマリストもよく使っている、フリマやリサイクル・ネットオークション・寄付など自分以外の必要としている人達に協力してもらいましょう。
3、手際よく物をしぼるには、整理収納のテクニックが必要です。整理収納のスキルに合わせて、小さな場所から、物をしぼってみましょう。

ミニマリスト生活のための整理収納テクニック

そこで、ミニマリスト生活を実現するための整理収納テクニックを解説します。
まず、いきなりリビングからでは、しぼる物が多すぎて難しいかもしれません。
下駄箱や冷蔵庫といった、箱型で区切られている場所は、整理収納しやすい場所でもあります。

下駄箱とクローゼットを例にして、実際の手順を紹介します。
靴は、どんなに好きでも履きづらければ、手放せるので、選ぶ対象をしぼり易いアイテムです。

下駄箱の整理収納

【下駄箱手順】
1:靴を全部出します。

2:自分にとって必要な靴を厳選します。
ここで、大事なのが、靴を減らすのではなく選ぶと言うことです。自分で選び取った物には、愛着も湧きます。
色々なシーンに合わせやすい靴を選べば失敗は少ないでしょう。

3:選んだ靴を下駄箱に戻します。
下駄箱収納の基本的テクニックとしては、下駄箱の最下段には、サンダルなど湿気が付きにくい靴をしまいます。
ブーツは、湿気が付きやすいので最下段には入れません。
下駄箱収納の問題点としては、家族の靴や季節の靴が混在していることです。家族別・季節別に収納することで使いやすくなります。

クローゼットの整理収納

【クローゼット手順】
1:服のみ全部出します。

2:必要な服のみ残します。シンプルでどんな服にも合わせられる服を選ぶとコーディネートしやすくなります。

3:クローゼットに服を収納します。
布地の服は、ハンガーにかけて収納。編んであるセーターやシワが気にならないカットソー・Tシャツなどは、たたんで収納します。
服は季節別やアイテム別に分類して、収納することが基本テクニックです。
靴や服の選ばれなかった物で、汚れていたり、壊れている物はこの際捨てます。
その他の選ばれなかった物は、「捨てて活かす」発想で、フリマやリサイクル・ネットオークション・寄付など、必要としている人に活用してもらいましょう。

全ての物の整理収納は、1回で完成しようと考えずに、完成するまで、何度も見直しをします。
自分の理想のミニマリスト生活を目指して、何度も整理収納に、トライしましょう。

また、全部物を捨ててスッキリさせる事を主眼にするよりも、自分にとって心地よい物を選ぶことが、成功の秘訣です。
自分の好きな物だけに囲まれた生活は、ミニマリストだけではなく、全ての人にとっての理想の生活でもあります。

物が簡単に手に入り、物が溢れた生活をしている私たちにとって、ミニマリスト生活は、物に支配され振り回されるのではなく、自分の意思と考えで物を選び取って行く、使いこなして行くことを教えてくれている魅力的な生活です。

高橋和子

女性の心強い味方になる整理収納・大人片づけインストラクター

高橋和子さん(片づけ上手塾)

Share

関連するその他の記事

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る

今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。

岡本洋平

岡本洋平さん

中小企業経営者のお悩みをワンストップで解決する経営支援のプロ

創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点

本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。

小林仁

小林仁さん

「物語」のある商品でお客さまの背中を押す印鑑と認定証作りのプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す