「人間のピークは25歳」柳井氏発言の真意とは?
- カテゴリ:
- ビジネス
ユニクロの柳井氏が入社式で「人間のピークは25歳」と発言

「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、入社式で以下のような発言を行いました。「人間のピークは25歳だと思っている。スポーツ選手でも科学者でも小説家でも。新入社員の皆さんはピークアウトが近いから、それ以降は経験と勉強。自分で学んで実行していく態度が必要だ」
一般的には、人間も動物も20代後半で体力・筋力は完成されるようです。それ以後は、現状維持に努めるということになるのでしょうか。一般社会で25歳といえば、会社では入社3年目となり、そろそろOJTなどからも解放され、自分スタイルの仕事を確立していく頃です。体力もあるこの時期に与えられたプロジェクトをやり通し、大きな自信を持つこともあるでしょう。しかし、柳井さんは25歳が絶頂で、以後は下降していくということを伝えたかったかというと、それも違うと思われます。
本来の生きる姿勢として、「自分の力で」という要素が重要
平成18年に経済産業省が、「社会人基礎力」というものを定義しました。この社会人基礎力は3つの能力、12の能力要素から構成されています。能力の基礎は小学校から始まる教育の場で培われたもので、社会人となった際には、どのように活用するかを新人研修やOJTで学び、以後は、自分の力で考えていきます。
本来の生きる姿勢として、この「自分の力で」という要素が重要ですが、それに気づいている人間は少ないかもしれません。社会人となり、束縛から解放された自由感で気が緩み、そのまま時間が何年も経過するという場合もあるでしょう。
柳井氏の発言の真意
柳井さんが愛読しているピーター・ドラッカーの本には、「成果を上げている人と上げていない人の差は、才能ではない。成果を挙げるかどうかは、いくつかの習慣的な姿勢と、いくつかの基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である」と書かれています。
25歳までは横に広がる知識や能力を他者から学び、それ以降は、自分の能力を見極めてそれを伸ばすために磨きをかけ、自分の専門性を見つけて深めていく。それは、自分の強みへと成長させていくことであり、柳井さんの発言の真意には、それが「真の成長である」というメッセージが込められているのかもしれません。
関連するその他の記事
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。