子どもと考えたいスマホとの付き合い方
- カテゴリ:
- くらし
スマホは、インターネット世界への入口
子どもは好奇心の塊。それが健全な姿です。子どもが小学校高学年にもなると「そろそろスマートフォンを」と思い始める家庭も増えてくるようです。また、小学校高学年の3人に1人がスマホ所有という話もあります。
スマートフォンは、深くて広いインターネット世界への入口です。子どもたちの好奇心をくすぐるのも当然のことでしょう。ただし、危険を伴う場所でもあるのも事実。少し大げさに思われるかもしれませんが、凶悪犯がすぐ隣にいるかもしれない状況です。もし現実の世界であれば少し怪しい人がいれば「近づいてはダメ」と注意します。怪しい噂にも敏感に反応します。インターネットの世界になるとそういった危険性への意識が薄くなるのはなぜでしょうか?
子どもたちが使いたいサービス=親がフィルタリングしたいサービス
スマホを使う子どもが危険性を知らず、持たせる親自身も危険性を理解できない。「よくわからない」。それこそが危険な状態なのではないでしょうか。インターネット社会の安心安全を提供しているデジタルアーツ株式会社が公開している「スマホにひそむ危険疑似体験アプリ」に危険の事例がいくつか紹介されています。そこにはSNSの危険なつながりとゲームの金銭問題が浮かび上がってきます。最近では命に関わる事件のニュースも聞こえてきます。
携帯キャリア各社は、フィルタリングや子ども用のスマホなども提供していますが、根本的な問題が隠れています。子どもたちが使いたいサービス(スマホを持ちたい理由)と親がフィルタリングしたいサービス(親が不安な理由)が共通するということです。フィルタリング技術がいくら向上しても、これでは効果を期待できません。
フィルタリングが必要なら、まだスマホを持たせる時期ではない
いつからスマホを持たせるか?それは年齢で区切ることではないと思います。自分の子どもがフィルタリングサービスを必要とすると思うのであれば、まだスマホを持たせる時期が来ていないと考えるのが正しいのではないでしょうか?スマホを持たせる時は、相応の義務と責任も一緒に持たせなければなりません。
その時期を決めるのは、国や携帯会社や周りの人たちではなく、いつもそばにいる保護者であって欲しいと思います。
手仕事を魅せるブランディング発信のプロ
畑本伸一さん(畑本経営者支援事務所)
関連するその他の記事
コウモリの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
イタチの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
ハクビシンの被害、増加の一途|対策はどうすべき?駆除方法を解説
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家
トコジラミを予防するには?最新の駆除方法で快適な睡眠を取り戻そう
内田翔さん
快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家