Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
膝の怪我の予後、痛みなく柔らかい椅子から立ち上がる 膝を骨折して、現在リハビリ中の方が椅子に座るのが大変ということだったので以前に出した動画腰や股関節や脚が痛くないように楽に座るのやり方...
正座ー足裏の意識でどれだけ違うか考えてみよう 正座がきつい、というのは膝が折りにくくて、今回は足首が固くてというのもあるが怪我をしている膝の場合は少し置くがどちらの場合にも足裏のことは...
痛い足裏ー均等に踏むためのストレッチで力が入る時 先週公開した動画痛い足裏ー均等に踏むためのストレッチ(2018年6月15日再更新済)を試してみたけれど、力が入ってしまう人や脛骨直下を感じられ...
脚の形が変わって怖いです~ 昨日のWSでは、足裏の状態でどれだけ脚の状態が違ってくるかまた、力の入ってしまう時にどうやって抜くか肩甲骨、脇から股関節、脚へとつながりを促していくのにどんなこと...
自分の変化の状態を見極める 自分の痛いところ、改善したいところは常に気になって、そこに意識がある。実際にはその部分だけを何とかしようとしてもよくはならないので、そこからの繋がりを考えて...
うまく折れない股関節を肩甲骨、脇から促す 股関節がうまく折れず、プリエで腿やふくらはぎなどに力が入る時には肩甲骨、脇から推進力の流れを促して意識付けすることもできる。正座や椅子に座ってす...
体調の悪い時でも背骨を伸ばしたい! この寒い季節、体調を崩すこともあります。体を休めようと寝ていたら、体が固まってきて辛い時少しでも背骨が伸びると楽になることもあります。脇を引き込んで...
踵から足指への流れの意識付け 昨日のコラムの動画痛い足裏ー均等に踏むためのストレッチで見て頂いたように脛骨直下を感じることが出来たら更に足指への流れを意識付けしていこう。踵と土踏まずで...
痛い足裏ー均等に踏むためのストレッチ この動画は以前に公開したものを痛い足裏を楽にすると同時に足裏の痛みがなくなると更にもっと他に連動できるものとして使えることにも言及したくて、作り...
足裏が感じられると開脚も楽 先日のコラム体幹から足裏に確実に流れをつなげるでしたことを今日は動画で公開しようと思っていたが少しやり方を考え中なので、もしうまく間に合えば明日公開予定。ボ...
脇の引き込み、送り出しを股関節につなげる2 脇の引き込み、送り出しを股関節につなげるでは開脚前屈につなげて、コラムを書いているがお腹の伸びにくい人、力の入ってしまう人は脇の引き込みが充分に...
足裏の踏み方で脚の形はどれだけ変わるか知っておこう3 足裏の踏み方で脚の形はどれだけ変わるか知っておこう足裏の踏み方で脚の形はどれだけ変わるか知っておこう2(開帳足)に引き続き3弾目のコラム...
小指が踏めない 「小指が踏めないんですよ~、小指が短いんですかね?」とおっしゃる方がいたので土踏まずを伸ばして足指までつなげる意識付けをしてもらいました。上の画像では小指につながりが...
時間が育むもの 自分が出来るようになりたいこと。一生懸命練習して何となくはできるようになっても確実にいつでもできるようにはならなかったり体の可動域がなかなか伸びなかったり体の歪みがあ...
体幹から足裏に確実に流れをつなげる 先日土曜日ののWSでもその一端にトライして頂いているがたかが足裏、されど足裏。自分の足裏をどのように踏んでいるか意識のない人の方が圧倒的に多く足裏を考...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)