マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム一覧:自分自身を高める

RSS

凛として立つ生き方をされる人

凛として立つ生き方をされる人

2021-01-15

凛として立つ生き方をされる人 今日は、素敵な女性をご紹介いたします。この方は私の母と同い年でいらして毎月、2~3回パーソナルレッスンをお受けいただいています。背骨が曲がっているのは嫌!と静かな...

冷静でモチベーション高く

冷静でモチベーション高く

2020-12-31

冷静でモチベーション高く めちゃくちゃ頑張ってクタクタになるまで体を使うととても頑張った感じがして満足!そういう人はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。うまさきせつこのボディコントロー...

あなたの体を信頼して

あなたの体を信頼して

2020-07-21

あなたの体を信頼して 体が思うようにうまく使えた、気持ちよく痛みなく楽にできた。その時のイメージを保ち続けるのは確かに大変。でも、うまくいくときにはどう使うかの方法は頭ではほぼ考えていない...

このやり方がある!

このやり方がある!

2020-05-09

このやり方がある! 「このやり方がある!」自分が困っていたり、やりたいことがあるのにそれができない状況で、何とかしたいと思った時そういわれたらあなたはどうしますか?コロナが完全に終わる時期...

「心技体」って

2019-10-07

「心技体」って あらゆる体を動かすことの成長過程で「心技体」という言葉はよく使われます。若い頃は「心技体」と聞いて心も体も技術も極めて1人前なのね、くらいの文字通りの認識しかありませんでしたが...

丁寧のススメ

2019-03-16

丁寧のススメ あなたは痛いところや具合がよくないところがありますか?それとどのようにつきあっていますか?初めは整形外科や整骨院に行ったりするでしょう。ある程度よくなったら痛みがあっても放って...

「丁寧」に「ゆったり」と

2018-08-17

「丁寧」に「ゆったり」と 昔、先生方に言われた言葉の中で今、鮮明に蘇り、心に響いてくるのは「丁寧」と「ゆったり」「ゆったり」もう何十年前に亡くなられた先生のご遺族から形見分けで頂いた舞台の...

失敗や間違う経験は後々全て活かされる

2018-06-12

失敗や間違う経験は後々全て活かされる 舞台や大事な場面で失敗したり、間違ってしまったりの経験は誰にもありますね。私も数数えきれないくらい、やらかしてきました。体の使い方に関しても然りで...

ひとつひとつが確実に自分の思う結果になるように動く

ひとつひとつが確実に自分の思う結果になるように動く

2018-06-11

ひとつひとつが確実に自分の思う結果になるように動く このところ自分が心がけていることは難しそうなテクニックを闇雲に練習するのでなく自分がすることがどういう状態でも全て自分がしようと意識した...

順を追って調整した体を意識して使うことを繰り返して

順を追って調整した体を意識して使うことを繰り返して

2018-04-30

順を追って調整した体を意識して使うことを繰り返して そのままでも日常生活に支障はないが「自分は踊りたいから」と、手術を受けられて、伸びにくい背骨、痺れのある足先と向き合いながらほぼ休むこと...

意識と感覚の育ち方

意識と感覚の育ち方

2018-01-10

意識と感覚の育ち方 六甲アイランドの火曜日クラスの初稽古。お1人が自分でしておられた座った姿勢から、カエル脚に開いて行かれる過程で意識の方向が既に体幹主導でなく脚だけに向いているのを見て、...

一番わからないのは自分の姿

2017-11-21

一番わからないのは自分の姿 先日のレッスンで「首が痛くて回らない」と仰っていた方は、すっかり楽になられて普通に首の痛くない生活をされている。同じ方から、昨日メールを頂いた。『首の回し...

試行錯誤することの過程

2017-07-11

試行錯誤することの過程 自分の心や体に目を向け、意識していくとものの見方や感じ方、とらえ方が少しずつでも変わる。自分の心や体は自分のものでありながらほんの一面しか見ず、感じていないこと...

それをする目的はなに?

それをする目的はなに?

2017-06-17

それをする目的はなに? 人間の意識はなかなか集中しにくいものらしく例えば動かない状態で「背骨を上下に伸ばして坐骨を押す」と言えば、ある程度、体の位置認識が出来ている人ならば意識を逸らさず...

意識し続ければ体は必ず目覚める

2017-05-31

今日は、先日WSを受講された方から、頂いたメールを紹介させて頂きます。『先日のwsも楽しく参加させていただきました。自分で変化してきたなーと思っていた身体、先生にも変わったと言ってもらえて、...

この専門家が書いたJIJICO記事

肩甲骨はがしはなぜダイエットにつながるのか?

肩甲骨はがしはなぜダイエットにつながるのか?

肩甲骨はがしで痩せると話題になっています。しかし、肩甲骨はがしが直接ダイエットにつながるのではなく、背骨が動き、体幹が整い、それに伴い代謝も良くなるなどの結果として締まった美しい体が得られるのです。