Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
松葉杖を使う時ー体幹の推進力を育てるヒント 松葉杖を使う時には脇の下を台に載せて支えるのでなく、肩甲骨から背骨肩甲骨から脇、肘、手首と連動させて、体が伸び上がるように使いたい。どうしても肩...
肩甲骨から肘を長く無駄な力を抜く意識付け 続・シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け肘先の力を抜く2などで、書いてきたことは体幹から腕を自由に使い、インナーの感覚を育ててくれる。肘の引...
ギプスの足が痛くないように立ち上がる 他の教室のレッスン中に足を骨折した人がいました。足を膝の下からギプスなどで固定すると怪我をしたところだけでなく、他のところも痛くなったり体の鍛錬をして...
攣らずに流れの通るつま先 体幹の流れをつま先まで力強く通して伸ばすために。「足の甲を伸ばす」に頭が行ってしまう人はつま先から伸ばそうとするのであまりきれいに伸びず、がんばると攣ってしま...
フェスティバルホールにて山本裕振付作品 ダンサー募集! 私も所属する現代舞踊協会関西支部では12月にフェスティバルホールで行われる朝日新聞チャリティー モダンダンスとクラシックバレエの合同公演...
脛骨直下を意識して楽に長座、体育座り 脛骨直下をきっちり意識して使うと今までに感じられなった感覚が「あれっ!?」やりにくかったことが改善できる人が続出なのですが開脚できるようになる...
肘先の力を抜く2 肘先の力が抜けるように腕を楽に回すことが出来ましたか?手先で回そうとすると腕は重く肘があちらへこちらへ動いてしまい肩甲骨もあちらへこちらへ背中も抜けてしまう・・肘...
肘先の力を抜く 続・シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付けでやっていることは、肩や腕に力が入ってしまうと困るのですが上手くいかない人のケースを見ると肘から先に力が入ってしまうことも多いよ...
痛いところが変わる時 「体の痛いところが変わってきたんですけどこれっていいこと?悪いこと?どっちでしょう?」昨日のレッスンが終わった時に聞かれる人がいました。その答えは悪いことでもあり...
自然に日常生活で身につけられる体幹の感覚のヒント 日常生活の中で体幹の感覚を身につけるのに特別なことでは続かず、嫌になってしまいます。毎日の習慣としてできることをやってみるのは如何でしょうか...
肩甲骨から股関節までのつながりを確かめる 繋がる体幹の推進力で脚を高く上げるや壁を使って肩甲骨、脇、股関節、脚までコントロール3先日の続・シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付けなどをやっ...
順を追って調整した体を意識して使うことを繰り返して そのままでも日常生活に支障はないが「自分は踊りたいから」と、手術を受けられて、伸びにくい背骨、痺れのある足先と向き合いながらほぼ休むこと...
足首や腿が痛くないヤンキー座り、体育座り 他にもっとスマートな言い方はないのかと思うけれどどなたにでもわかる形容が思いつかないので「ヤンキー座り」と言っているが、この座り方が苦手な人は...
続・シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け しつこいようだがレッスンに来られている人は、ほぼどなたも感じられるようになっているがもっと楽そうにできるのではないか?考えてみたことを皆さんに...
シンプルに肩甲骨、脇、腕の感覚の意識付け3 シンプルに肩甲骨、脇の感覚の意識付けのように、肘を真横に張って肩甲骨や脇、腕の感覚がきつさなく、違和感もない状態にはできないと言う人の為にシン...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)