Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
体幹からのコントロール 一日ずれてしまったが一昨日の神戸WS。4月から土曜日のWSを3時間にして2回目ともなると人数は多くても、対応にも慣れてきてレッスンの流れもスムーズに展開できた。...
痛い膝に体重をかけずに立ち上がる 膝や足に怪我をしている時床に座った状態から立ち上がるのに痛い足に体重はかけたくありませんね。ただでさえ痛い足。負担をかけず、かといって、体が歪む...
Dance Imagination Stage 明日、午後5時から開演の現代舞踊協会関西支部の舞台。大人だけで作る舞台は関西支部の念願でもありました。今回、私も出演させて頂きます。先...
骨盤を開かず脚を送り出す感覚を覚える(脚振り) ぽってりお腹にならない伸ばし方を覚えるでしていることから骨盤幅からはみ出さず、中心から脚を前後に分けて送り出すのは昨日のコラム前後開脚の後ろ...
前後開脚の後ろ脚の感覚を覚える伏臥上体反らし 昨日のコラム前後開脚の後ろ脚、短いバージョンでを持ち手を反対側の手に変えてやってもらい体幹で重心を取ることを覚えてもらうと、どなたも後足の送...
前後開脚の後ろ脚、短いバージョンで 前後開脚の後ろ脚、と書いているが適切な言い方ではない。前後開脚は体の中心から前後に分けて使うがこれの前段階をするにも、背骨がしっかり使えないと脚を...
痛い足裏均等に踏むためのストレッチ2 「足裏が痛いんです」数週間前にかかと高めの靴で、一日歩き回って変に捩じってしまったと言う方その時に調整することを練習して、楽になって帰られたのだがま...
自然に日常生活で身につけられる体幹の感覚のヒントー椅子編 日常生活の中で、体幹主導で動く感覚を身につけるヒント。椅子に座っていて、近くのものを取ろうとする時、どのようにしていますか?...
骨盤と脚を分け、体幹の推進力で送り出す この動画は体幹の中心から脚を分けて坐骨歩きのように、体幹の中心から流れを送り出すイメージがつかめない人にも送り出しの感覚を覚えてもらうために考え...
スムーズでキレのある重心移動 重心移動する時、足主導でしてしまうと脚は重く、バランスは悪く、キレがなかったりロボットのような動きになったり、豊かな感じには見えなかったり・・体の方向を変え...
自分ではできないんです 「先生にしてもらったらできるんですけど自分ではできないんです」そうおっしゃる人は少なくない。その時点では自分の中にない経験だからそう言われるのはわかる。しかし...
膝裏、足首、ふくらはぎに力が入る 「膝裏が固まってるんです~」見ると膝小僧の方向は下に落ちていました。膝小僧が引きあがっていないと、脚は重くつながりにくく、余計な力を使わざるを得なくなりま...
角度と方向を合わせ痛くない状態を作る ゴールデンウィークにマラソンの練習中、ふくらはぎを肉離れされた男性本番に間に合うだろうかと心配しながら久し振りに来られました。足裏の方向と膝、股関節...
肘の引っ張りでインナー感覚を覚えていく 肘を引っ張るところを間違えずに連動してくれるところを引っ張ることが出来ればインナー感覚をつなげていくきっかけができる。肩甲骨から肘を長く無駄な力...
ペットボトルを使って肩甲骨~脇、肘、手首の繋がりを感じる 肩甲骨から肘を長く無駄な力を抜く意識付けや壁を使って肩甲骨、脇、股関節、脚までコントロール3手首、肘の使い方で肩甲骨、脇、背骨、股関...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)