マナーうんちく話1167《他人の子どもを叱りますか?②》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:親に身につけていただきたいマナー

子どもの注意の仕方は、上から目線ではなく子どもの立場でするのがいいでしょう。そしてタイミングがとても大切です。

つまり、子どもが悪さをしたら「間髪いれず」に注意すると言うことです。
叱ると言うより、諭すと言う言い方もいいかもしれません。

小さい子どもは大人の権限「良い事は良い、悪い事は悪い」で良いと思いますが、高学年になれば「なぜいけないのか?」理由も添えるといいですね。

大人が子どもに注意する時の基準は個々により異なります。
大人の価値観や考え方もあるし、子どもの悪さの程度も影響します。
線引きするのは難しいですが、一応の目安として10人中7人から8人位が不快に思えば、注意した方がいいでしょう。
子どもにとっても、色々な大人の存在が理解できるいいチャンスだと思います。

若者から中高年齢者の再就職支援や社員研修、子育てお母さんのステップアップ事業等にも関わっていますが、幼い時から、注意されずに大きくなっている子が多すぎる感があります。

他人から叱られ、注意された経験のない子供が多すぎます。
中には親から全く叱られたことが無い子もいますね。

つまり叱られたり、注意されたりすることに免疫が無いまま、大人になっているということです。

この点、色々な大人に叱られて免疫をつけて社会に出た子は、本当は幸せだと思うのですが、如何でしょうか?

叱ると言うことは、子どもに「正義」を教えることでもあり、「勝ち」を教えることでもあると思うのですが・・・。

だから他人の子どもでも、愛情を持って叱りあえる世の中がいいですね。
超高齢化と少子化が同時に進行し、子育てが大きな課題になる中、先ずは大人同士が良い意味でタッグを組む必要があると考えます。

そのためには、大人が素敵なマナーやコミュニケーション能力を身に付けることが大切ではないでしょうか。

家庭でも、地域でも、職場でも、大人は子どもに対して良き生き方のモデルになり、良いことは称賛し、悪いことは躊躇なく指摘する。
子どもや家庭や地域や職場を愛し、愛され、心を開いて笑顔で接する。
こんな大人が増え続け、交流を深めれば、世の中捨てたものではなくなります。

マナーの根源を成す「思いやりの心」とは、「他者に不快感を与えない」ことと、「他者に好感を与えること」です。

他者に不快感を与えた子どもに対して、大人は子に即座に注意しなればなりません。
他者に好感を与えることについては、大人が子どもに良き手本を示すことです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼