マナーうんちく話1014《水を打つ それも銭なり 江戸の町》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:日常生活におけるマナー

梅雨の無い北海道を除き、日本全国で梅雨が明け、暑さがピークに達しました。

酷暑、猛暑、激暑、大暑等など、暑さにも色々な言い方がありますが、全ての漢字が当てはまるような暑い毎日ですね。

それもそのはず。
暦の上では、土まで暑くなり、熱気がまとわりつくように蒸し暑い時期とされている頃で、「土潤いてむし暑し(つちうるおいてむしあつし)」と表現されています。

しかし、昔に比べ地球の温暖化が促進されているせいでしょうか?
暑さも半端ではなくなりました。

そのせいで、不快指数は益々高くなり、熱中症、夏バテ等の言葉が飛びかうようになります。
こうなると、頼りになるのがクーラーですね。

今や熱中症予防にクーラーは欠かせない存在になりましたが、クーラーを使用すればするほど地球に負荷をかけ、温暖化を促進するわけですから皮肉なモノです。

その点昔の人は、自然と仲良くしながら、暑さ寒さをしのいでいたのですからりっぱです。その知恵や心構えを少し見習うのもいいですね。

例えば「打ち水」。

打ち水の歴史はかなり古いようですが、江戸時代には俳句や浮世絵にも登場するようになります。

ところで、打ち水はなんのためにするのか、ご存知でしょうか?
様々な目的があります。

茶の湯の世界では、礼儀作法として打ち水が行われますが、茶の湯に限らず、水を蒔くことで、お客様を心地よく迎えることができます。

さらに、冷たい水を蒔くことで、暑さを和らげる効果が期待できます。
道路の埃を鎮める効果もあります。

そして意外に知られていないのが、「お清め」の意味です。
昔は神様が通る道を、水を打って清めていたのですね。

ちなみに、今でも、水で心と身体を清める習慣は、神社等を参拝する時の「手水舎」に見ることが出来ます。

神社仏閣にお参りする前に「手水舎」で、手を洗い、口を注いで身を清めますね。

《水を打つ それも銭なり 江戸の町》(小林一茶)

お客様を呼び込む目的で、桶を手に水を打っているのでしょうか。

水を打って、店の入り口や玄関を清めることにより、お客様に心地良く店に入ってもらい、より良い人間関係を築きたいと言う気持ちが伝わります。

現代人にとっては、「打ち水」は何気ないことかもしれませんが、日本人の生活の知恵や人生観などが散りばめられた伝統文化です。

そこに込められた多様な意味を理解し、持て成しの心を表現し、猛暑の夏の一服の清涼剤にしたいものです。

加えて、日本でこのような文化が発展したのは、緑や水などの自然の恵みが豊かだったからです。

それに感謝すると共に、日本人らしい自然との共生も、真剣に考えなければいけませんね。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼