マナーうんちく話504≪あなたなら、どう答える?≫
日本は世界屈指の長寿国ですが、単に長生きを競うだけではなく、何時までも自分らしくトキメイテ生きて行くことが大切です。
そのためには、国連が推奨しているように、いかにして「健康寿命」に重きをおくかです。
健康寿命とは介護等に頼らず、身も心も元気で、自立できる期間です。
そして、健康寿命を伸ばすには、「程良い運動」と「バランスのとれた食事」が大切ですが、「精神面」もしかりです。
精神面とは即ち、「心の豊かさ」です。
つまり、「生きがい」や「良好な人間関係」です。
ここがしっかりしていれば、独居暮らしになっても大丈夫です。
孤独になっても孤立することはありません。
ところで、「生きがい」には色々な種類の生きがいがあります。
○自分のために一人で行う活動(1人称の生きがい)
・俳句や野菜づくり等
○グループ等誰かと複数で行う活動(2人称の生きがい)
・夫婦での旅行や趣味の会等
○人のために行う活動(3人称の生きがい)
・ボランティア等の社会貢献
「1人称の生きがい」は一人で思うまま気軽に出来ます。
「2人称の生きがい」は仲間と共に充実した時間が共有出来ます。
「3人称の生きがい」は社会貢献を視野に入れるので、社会的な使命感が達成出来ます。
以上、それぞれ素晴らしい特徴がありますが、どれに注力するかは自由です。私は複数かけ持ちの生きがいを持たれる事をお勧めしています。
ちなみに、「健康生きがいづくりアドバイザー」の本質は、生きがいを求める人々の相談に乗り、その人の自己理解の手助けをすることです。
年齢や置かれている状況や価値観等で、自分らし生きがいづくりに励まれたらいいわけですが、身も心も元気なうちはぜひ、社会貢献を視野に入れた「3人称の生きがい」をお勧めします。
地域貢献はまさにここですね。
私は、「健康生きがいづくりアドバーザー」「マナー講師」として、「3人称の生きがい創り」に「マナーの視点」を加味した講演を各地で展開しています。
まさに地域創生に直結しているお話しで、だれでも、簡単に実現できるので、結構好評で、リピートが多いわけです。
さて、今まで、超高齢社会における地域の実情に触れましたが、これからの地域の未来は、明るい気配があまり感じられません。
しかし、幸いな事に日本の高齢者は素晴らしいものがあります。
世界経済フォーラムが、2015年の「人的資源指数」を発表しましたが、日本は65歳以上で124カ国中1位でした。
勤勉で思いやりの心があるからでしょう。
今まで培ってきた多彩な知恵や経験に、それらを加味し、加えて新しい知識も吸収していけば「まだまだやれるぞシニア世代!」になります。
5月23日に《和気町地域創生幸齢者大学》の基調講演でこのようなお話を予定しています。詳しくは「新着のセミナー・イベント情報」をご覧ください。
「終わりよければすべてよし!」と言いますが、住み慣れた地域で有終の美を飾るために、是非参考にして頂ければ嬉しい限りです。そして集い、学び、交流してセカンドライフに美しい花を沢山咲かせて下さい。