マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫
以前にもお話ししたように、春告げ草は梅、春告げ鳥は鶯、春告げ魚は鰊(にしん)や鰆なら、春を告げるイベントは「雛飾り」でしょうか。
春を告げるものはいくらあってもいいですね。
そして「雛飾り」は、本来は女の子の健やかな成長を祈って、男雛と女雛を中心に飾る人形飾りですから、それぞれの家庭においては、「一人一飾り」がお勧めです。
娘の健やかな成長と幸せを祈るための人形で、その娘の代わりに厄受けをするものとされていますので、一人に一つの人形が相応しいと考えます。
家のスペースや予算の関係も考慮しながら、できれば一人の女の子に一つの雛人形がお勧めです。
何も豪華さを競う必要もないと思います。
昔は母方の実家から贈られてくるケースが多いかったようですが、今は様々ですね。
できれば、お母さんと女の子が協働作業で飾り、お母さんがそれぞれの意味や意義をキチンと子どもに教えてあげるのもお勧めです。
このコラムでも詳しく触れていますので是非参考にして下さい。
例えば、雛飾りは皇室の結婚式を表現しているわけですが、桃の花は一本の枝に沢山花をつけるから、多産のシンボルになっている事。
ハマグリは、上の貝殻と下の貝殻が同じ貝でないと合わないので、夫婦和合の象徴として、結納字や結婚式の料理に供されること等。
子どもへの素敵な情操教育にもなります。
さらに、チラシずし、白酒、ハマグリの吸い物、あられ等と共にホームパーテイーを開くのもお勧めです。
ここでも、「お持て成し」の仕方についても色々検討されたらいいと思います。
世界に誇る「お・も・て・な・し」の精神は、就職して社員教育で養われるよりは、このような事から育まれるわけです。
また、このようにして育まれた思いやりの心は、将来何かに付け、ハッピーライフ創造に役に立つと思います。
最近は、恋愛観、結婚観が大きく異なり、「結婚=幸せな人生」とは言えなくなった気がしますが、それでも、「健やかに育ち、良縁に恵まれ、幸せになってほしい」という気持ちは、雛人形を共に飾りながら表現されたらいいと思うのですが、いかがでしょうか?
そして、親子で、雛人形に願いを込めるわけですね。
こうして飾られた雛飾りは、「雛人形」から「お雛様」になります。
だから、雛飾りは親子の共同作業にしてこそ、意義があると思います。