マナーうんちく話844《「正月事始め」と「御歳暮」》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

一日の最高気温が25℃以上の日は「夏日」、30℃以上の日は「真夏日」と表現されますが、これに対して、一日の最低気温が0℃未満の日は「冬日」、一日の最高気温が0℃未満の日を「真冬日」と言います。

そして、重たい灰色の空は「雪雲」と言われますが、12月も半ばになると、重苦しく立ち込めた厚い雲に見舞われることが多くなってきます。

ところで、巷ではクリスマスやお歳暮商戦が活気づいていますが、12月13日は「事始め」といって、お正月の準備に取り掛かる日です。

四季が明確に分かれている日本には、世界中で一番多くの年中行事があると言われていますが、中でも正月は最も古い歴史を有する大切な行事の一つです。
従ってその準備も大変です。

ちなみに、正月とは具体的には、何の日かご存知でしょうか?
「歳神様の里帰りの日」です。

では歳神様はどのような神様なのでしょうか?
歳神様は、その家の先祖の集合霊のことで、ある時は山の神になり、ある時は田の神となって子孫に五穀豊穣をもたらし、子孫繁栄に力添えをして、幸福をもたらしてくれます。

そんな大変ありがたい神様ですから丁重にお迎えするのがマナーです。
先ず、12月13日になると「正月事始め」と言って、大掃除をして、家の埃や塵を払い、一年のけがれを落とし、清めます。

年配の方は経験されたと思いますが、昔はこの時期になると、どこの家でも障子の張り替えをしたものです。

掃除がすめば、松の木を切りに山に出向きます。
歳神様が自分の家に帰るための目印になる「門松」に使用するためです。
これを「松迎え」と言います。

キリスト教の神様は樅の木がお好きですが、日本の神様(神道)は松の木に宿られるわけですね。
つまり、松(まつ)は神を待つ木なのです。

そして、お世話になった人に「御歳暮」を届ける時でもあります。
御中元を夏に届けていますので、お世話になっている人には、半年ぶりのご挨拶になるわけですね。

御中元は中国伝来の文化ですが、御歳暮はその家の歳神様をお迎えするに当たり、嫁いだ娘や遠方に働きに出た子どもが、正月に帰省するのに、歳神様にお供えする食べ物を持参したのが始まりです。
だから今でも、御歳暮は食料品が多いわけです。

今では御歳暮も宅配するケースが多いようですが、このような由来からすれば、本来はお世話になった人の所に直接持参し、感謝の言葉を添えて届けるものです。

また、それなりの礼儀作法も必要です。
出来れば風呂敷に包み、玄関で簡単な挨拶をして、その後部屋に通された際に、キチンと挨拶を済ませて、風呂敷を解き両手で渡します。

これで、贈る側と頂く側の心が通うわけですが、贈るポイントは、なぜ、誰に、何を、いつまで贈るのかと共に、感謝の心を加味することです。
形式も大切ですが、何よりも感謝の気持ちを表現することです。

加えて、ハロウィーンやクリスマス等の西洋文化を大らかな気持ちで受け入れるのも良いでしょうが、常日頃神様(神道)・仏様(仏教)のお世話になっている日本人としては、「松迎え」や「事始め」の伝統ある言葉の意味を正しく理解し、後世に伝えたいものです。

西洋文化が幅を利かせ、長い歴史の在る自国の文化が廃れるようでは、ハッピーな未来は期待薄だと思うわけですが、如何でしょうか?

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼