マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話132≪中秋の名月とお月見ロマン≫

2011年9月11日 公開 / 2012年4月17日更新

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

【冠婚葬祭の知識とマナー10】 季節の行事・中秋の名月とお月見ロマン

9月(夜長月)の夜は、楽しいイベントの目白押しです。
9日の「重陽の節句」に引き続き、12日は旧暦の8月15日で、「十五夜」です。

中国では、旧暦の7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と名付け、それぞれの月の満月の日には、「月見の宴」を催していました。
中でも旧暦の8月の満月は、最も美しいとされ、盛大な宴が繰り広げられていたようです。

そしてその習慣が平安時代に日本に伝わり、貴族階級の間で広まった次第です。
日本の貴族階級は風流が好きで、宮中で、月を愛で、詩歌を詠み、宴を催していたと伝えられています。そして江戸時代になった頃に、単に月を愛でるだけではなく、作物の収穫に感謝し、季節の農作物や果物は花等をお供えして、美しい満月を祭る行事になりました。

現在と違い、月の満ち欠けを農作業の目安にしていた当時は、満月は豊穣を意味し、この上ないありがたい日だったのではないでしょうか?

月へのお供え物は、秋の七草が一般的ですが、中でもススキは欠かせません。農作物としては主に里芋が供えられていたので、十五夜は「芋名月」とも呼ばれます。勿論、団子もぜひ備えたいものです。

供え方を説明いたします。
・縁側(窓辺)や庭に小さな机を置き、「月見の台」を用意します。
・花瓶に、秋の七草(すすき、萩、ききょう、くず、おみなえし、なでしこ、ふじばかま)など、「すすき」を中心とした季節の花を飾ります。
・三方にお月見団子を載せます。
・里芋、枝豆、栗、ブドウなどを供えます。
ちなみに、三方(さんぼう)とは、神道の神事に使用される、お供え用の台のことです。平皿でも代用可能です。
大体以上ですが、感性を生かした自分流のコーディネートもお勧めです。


ここで、折角の機会ですので、お月見をさらに詳しく触れて行きたいと思います。
お供えする花がなぜ「すすき」か?ご存知でしょうか?
正月の準備に必要な「お飾り」や「鏡餅」はコメに関連していると、すでにお話ししましたがそれとよく似ています。
すなわち、イネ科のススキはコメに似ているので、ススキを米に見立て、それをお供えすることで、豊作を祈念したという説が有力です。こうなると団子も小麦粉製でなく、米粉で作った団子が良さそうですね。
ところで、その団子の数ですが、15夜には15個、13夜には13個供えます。


40年以上前にアポロが月面着陸に成功し、もはや月は手の届く範囲になり、かぐや姫や兎のロマンはすっかり失せてしまった感が有ります。それに伴い、年中行事も無用の産物になりがちです。しかし科学は確かに生活を豊かにし、便利にしてくれますが万能ではありません。自然に対し謙虚な態度も必要です。原発事故がそれを物語っています。

日本人が長い間大切にしてきた年中行事は、科学に反するものではなく、科学と共に歩むべきだと考えております。私は脱原発派ですが、その原点は「お月見」にも、かいま見ることができそうです。遠い昔から脈々と続いている日本人のたしなみを、形は変われども、次世代に伝えて行くことも大切なことではないでしょうか?



この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話132≪中秋の名月とお月見ロマン≫

© My Best Pro