マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話103≪コーヒーのマナー①≫

2011年7月10日 公開 / 2012年4月18日更新

テーマ:洋食のテーブルマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: おもてなし サービスおもてなし 講座テーブルマナー

食事のマナー27「食事の締めくくりを大切に!」

今まで数えきれないくらいのテーブルマナー講座を実施してきて、一番質問が多かったのが「コーヒーに関する質問」です。今や日本茶より親しみ深くなってきた感が有ります。
そこで、コーヒーの豆知識、楽しみ方、サービスの「仕方・され方」の解説をいたします。
「フルコース後のコーヒー」と「一般的な場合」に分類しておきます。

■フルコース後のコーヒーの知識とマナー
○エスプレッソ
フルコース後のコーヒーは、「エスプレッソ」が多くなってきました。これは大変焙煎の強いコーヒー豆を細かく挽いて、高圧の蒸気で、その名の通り短時間(急速に)で淹れたコーヒーのことです。胃の働きを高めてくれる効果が有ります。カフェインも少ないので食後には最適です。1990年代後半位からでしょうか、根強い人気が有りますね。
勿論従来通りの物もあり、店により様々です。

○デミタスカップ(demi-tasse)
フランス語で、デミは半分、タスはカップの意味です。Demiは本来ドゥミと発音します。
フルコースでは、デザートに入る前にチーズがワインと共に供される場合があります。
そうでなくても量が多いのに、この上チーズまでとなったら、食後のコーヒーは大変負担になります。そこで「濃い目のコーヒーを少なめに!」と用意されるのが「デミタスコーヒー」です。それにはエスプレッソコーヒーが最適だということです。

○カップの持ち方
デミタスに限らず、カップなどにはとても繊細な装飾が施されています。このような場合は、指先を揃え、つまむように持たれるのがお勧めです。ちなみに欧米諸国や日本でもそうですが、名門と言われる食器の老舗は、長い歴史と文化、そして多彩なエピソード等が多く存在します。ただ有名なブランド名だからというのではなく、それらの文化性やエピソードなどにも思いをはせて見られては如何でしょうか?銀器類・グラス類しかりです。

○サービススタイルに合わした対応を
一般的に、料理は右から、飲み物は左からサービスされます。
ワインやコーヒーは飲み物になりますので、右側からサービスされます。先に目の前にコーヒーカップだけがおかれます。柄が施されていればその柄が当然正面に来ています。先ずその柄を味わって下さい。その後コーヒーポットでコーヒーカップにコーヒーが注がれてきます。この場合、通の人は状態を少し左に傾けて注ぎやすくしてくれます。お客さんがサービス係に対して、「思いやりの心」を発揮しているわけです。
勿論注ぎ終わった後には、「ありがとうの言葉」を添えていただきたいものです。
この言葉を出せる人は、「品のある人」ですね。

○ミルクと砂糖
砂糖やミルクは一人前ずつカップについている時と、シュガーポットやミルクピッチャーに入った状態の時があります。生ミルクがキチンとミルクピッチャーに入った状態は良いサービスです。この時は、自分が使用したら必ず次の人に「どうぞ」と声をかけ、まわして下さい。砂糖もしかりです。この「思いやりの言葉」がとても大切です。

○コーヒータイムにどんな会話ができますか?
最高に会話が盛り上がるのがデザートからコーヒータイムにかけてです。
カップルなら、「あなたとこのような至福のひと時が持てて最高に楽しかった!」。
この様な言葉を発することが出来ればいいですね。
更に3人以上の食卓で有れば、食卓にいる全員の「共通する楽しい話題」で盛り上げて下さい。このような話題の話が出来る人が教養のある人だと思います。

○最後に「最高のマナー」を伝授します。
レストランは、美味しい料理を楽しく提供してくれるところです。そのためには、コック・ウエイター・ソムリエ、更に皿洗いの人、清掃係りの人等、多くの人が「おもてなしの心」発揮してくれます。そう考えると、「美味しかった」「楽しかった」「ありがとう」などの言葉は、何回発してもいいのです。出し惜しみしないでドンドン発して下さい。
ちなみに、結婚式の時には「オメデトウ」の言葉を発しますが、この言葉もそうですよ。




この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話103≪コーヒーのマナー①≫

© My Best Pro