大阪都構想の住民投票率が66.83%だった事について、そこから見えて来る人間心理
世界平和、国際親善における、世界各国の王室の果たす役割は大きなものです。
日本では皇室ですが
上皇・上皇后両陛下が務められた社会貢献や国際親善を振り返ればわかるように
世界各国に存在する王室の役割がどれだけ大きいことでしょうか。
その友好親善活動によってこそ、国際平和が支えられている(左右される)といっても過言ではないでしょう。
王室及び皇室に対する国民の親しみが大きいからこそ
各国の王室関係者たちが友好親善を図ることによって
それぞれの国家もまた友好関係が保たれるのだと思います。
これが世界平和に果たす、王室、皇室の役割なのです。
一方で日本国内では、ちょうどこの時期平成から令和へと改元され
天皇制とそのあり方について、改めて議論が湧き上がっているところです。
確かに日本の皇室も多くの国民から親しまれているとはいうものの
やはり反対派の人も多くいるわけです。
いくら国際親善、平和活動に貢献できるとはいえ
制度そのものに対する異論には耳を傾ける必要がありますし
また、改めて考え直してみる必要もあるでしょう。
天皇制の大きな問題は
象徴としての天皇という存在なだけならまだしも
活動や公務などの一切の行動が、憲法に定められているところにあるのではないでしょうか?
つまり個人や民間としての活動ではなく、あくまで憲法に則った(従った)ものであるということ。
何をするにも「皇室典範の定めるところ」
このあたりの扱いが大きな問題になっていると思うんですね。
何も国際親善や友好活動を個人的に行うことに対して
称賛こそされても、他人から批判されることはありません。
しかし天皇制は個人の活動とは違うのです。
象徴天皇ではあっても、人間天皇とはまた違うのです。
だからこそ自由に活動することができず
ここが大きな溝(歪み)になっていると思うんですね。
上皇、天皇、そして皇室の方々の
個人としての人格やお人柄には親しみを感じていても
それが制度としての存在や活動の扱いになってしまうと
当然反対論も沸き起こってくるものです。
皇室の方々の、個人としての人格などないに等しいと言えます。
それなのに個人の人格が否定されたり攻撃されるような事件が起こったりしますが
ここを勘違いして、決して天皇制そのものと混同して扱ってはなりません。
本当に憲法の定める制度としてではなく
純粋に象徴としての、人間天皇(個人)としての
世界に開かれた日本の皇室として、誇れる存在であってもらいたいものです。
とはいえこの問題(扱い)が本当に難しい大きな問題なのですが
世界平和、国際親善のためにも、世界各国の王室や皇室の果たす役割を期待いたします。