Mybestpro Members

海江田博士プロは鹿児島読売テレビが厳正なる審査をした登録専門家です

混迷の時代、チキンゲームを生き残るには―存在感を際立たせる社長の「情報発信」―

テーマ:中小企業経営を考える



孤立無援になっても生き残る

私は、専門職(税理士及びコンサルタント)として、地方で多くのクライアントさんを抱えて仕事をしています。その立場で、地方のビジネス環境を俯瞰して見ますと、ある種絶望的な気持ちにならざるを得ません。
というのは、過疎化高齢化が進み、人口減少は留まるところを知らず、事業所も急速にその数を減らしているからです。残念ながら、地方においてはその多くの企業が、繁栄を享受しながら生き残っていくことは難しいと言えましょう。
そんな現実の中、企業のサポーターとしての専門家である我々はどうやってお客さん企業を励まし、発展成長するように伴走していけばいいのでしょうか。これが私の最も大きな課題なのです。
結論から言えば、私のやるべきことは「このサバイバルゲームに必ず生き残ってくださいよ。」ということに尽きます。サバイバルゲームというのは、ゲームに参加した者が互いにつぶし合い、最後に勝者一人だけが残るといったゲームです。地方の企業が互いにつぶし合う訳ではありませんが、周りの同業者が減り続ける中で、自分だけはどうしても生き残らなければなりません。


生き残りさえすれば

私がそう願うのは、どんなに過疎化が進んだ地域であろうとも、一つの業種が消滅、つまり0(ゼロ)になってはいけないと考えるからです。ある業種が地域に全く無くなってしまったら、生活は不便この上ないことになります。ただ、どんなに厳しい環境下であっても、頑張って粘っていれば、生き残ったところに客は集中しますので、なんとかやっていけることになります。
例えば、ガソリンスタンド、土木建築業、自動車修理業、地元スーパー、卸売業などは、以前は地方にもかなりの企業数がありました。今これらの企業は、急速にその数を減らしています。しかも、現在残っている企業も、ほぼ例外なくその売上や利益の確保において、苦しい経営を強いられているのです。
しかし、これらいずれの企業も地元から全くなくなってしまったら不便この上ないものばかりです。昔のように、各地域に数多くあったこれらの企業のすべてが共存共栄することはもはや不可能な話ですが、努力の末に生き残った企業には、顧客が集中することになります。そうなれば、ある程度儲かる事業として息を吹き返すことはあり得ない話ではありません。


必要なのは「存在感」

それでは、生き残り組として我が社が今後も継続していくためにはどうすればいいのでしょうか。商材が良い、サービスが良い、売り方が良い、社長の方針が良い、従業員の士気が高い、等々いろいろな要因は考えられるでしょうが、私はその一つに「存在感」を加えていただきたいのです。
というのは、過疎化によって企業数が淘汰されるのは、一つの業種の地元における顧客の絶対数がスカスカになってくるからにほかなりません。そんな中で、我が社がこれまでと変わらないくらい顧客を獲得しようとすれば、必然的にこれまでよりやや広い商圏が必要となります。
その、広がった商圏内の顧客にとって、生き残った企業は必要欠くべからざるものになるのです。つまり、その地域に我が社しか生き残っていないとなれば、これまでより遠くからでもお客さんは訪ね当ててくることになります。
さてそうなったとき、効き目が出てくるのが「存在感」です。これまでより広いエリアに、我が社の存在を知らしめなければならないので、これまで以上に対外的な情報発信活動が必要になります。そして、そんなこと(商圏を広げること)を前提として「情報発信(アウトプット)」などやっている企業は、特に地方の場合、皆無に近い状況ですので、そのことに取り組んだだけで、かなりの存在感を示せることになるのです。


存在感を際立たせるには

過疎化高齢化の進む地方においては、企業にとって商圏や動線は広がらざるを得ません。そうやって、スカスカになっていく地方において、我が社の顧客人口をカバーしていくのです。その際に、これまで接点のなかった新規顧客に注目してもらうには、他社以上に「情報発信(アウトプット)」をし、存在を示し続けるしかないことになります。
地方における企業の生き残り作戦は、さながら「サバイバルゲーム」の様相を呈してきています。度胸のある者、腹の座った者、粘り切った者だけがこのサバイバル状況の中で生き残ることができるのです。そのためには、厳しい経営環境の中でも、早々と諦めることなく、覚悟を決めて情報を発信し続けて、これまでより広いエリアの顧客を獲得していくしかありません。
情報を発信していく方法については、これまでもたびたび述べてきました。最低限HP(ホームページ)は準備し、SNSなどの媒体を通じてできる範囲の情報を発信し続けます。我が社の特長や得意分野、商材、サービス状況、トピックス、何でもいいので、ここに存在していることをアピールし続ける。そうすれば、様々な業種の企業が減り続けてきた地方の経済事情の中で、存在感を際立たせることができます。
「情報発信(アウトプット)」の方法論のレベルが上がってくれば、ただ地方で生き残っている、といったレベル以上の存在感を示すことも可能になります。しかし、まずはその前に、地方における我が社の存在、それを強烈にプレゼンテーションすることから始めましょう。



サバイバルを勝ち抜こう

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

海江田博士
専門家

海江田博士(税理士)

税理士法人アリエス

税務相談はもちろんのこと、従来の税理士としての職務に留まらず経営者自身で革新できることを目指した支援を続けています。日本経済をしっかりと支えられる強い基盤を持った中小企業への第一歩のお手伝いをします。

海江田博士プロは鹿児島読売テレビが厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

有効な経営革新支援でより強い経営を目指すプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ鹿児島
  3. 鹿児島のビジネス
  4. 鹿児島の税務会計・財務
  5. 海江田博士
  6. コラム一覧
  7. 混迷の時代、チキンゲームを生き残るには―存在感を際立たせる社長の「情報発信」―

海江田博士プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼