女性にも多い「S状結腸がん」
- カテゴリ:
- 医療・病院
S状結腸とは、肛門につながる直腸の手前の大腸の部位

先日、女性タレントが「S状結腸がん」の手術を受け、術後の経過も良好と報道されました。S状結腸とは、その名の通り、アルファベットのS字のように曲がった管で、肛門につながる直腸の手前の大腸の部位です。そこにできたがんのことを「S状結腸がん」といいます。
直腸がんと並んで日本人にできやすい大腸がんのひとつです。厚生労働省の平成24年人口動態調査によると、日本人の死因の1位は悪性新生物、いわゆる「がん」で全死亡者の約30%を占めます。その中で、S状結腸がんを含む大腸がんは、がん全体の1/8。大腸がんにかかる割合は、50歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。男性の方が大腸がんになりやすいといわれていますが、女性にもよく見られます。大腸がんは、粘膜の表面から発生し、大腸の壁に次第に深く侵入していき、進行するにつれてリンパ節や肝臓や肺など別の臓器に転移します。
「繰り返す下痢と便秘」「大便が細くなる」には要注意
初期は無症状のことが多いです。S状結腸がんは、早期であればほぼ100%近く完治しますので、定期的な検便による大腸がん検診(免疫学的潜血反応)が有効です。特に、糖尿病の人は大腸がんになりやすいため、強くお勧めします。
S状結腸がんは症状が出やすく、「繰り返す下痢と便秘」「便の表面に血液が着いたり、便に血が混じる、いわゆる血便」「大便が細くなる」という症状が典型的です。生活習慣では、過体重と肥満でリスクが高くなります。また、過度の飲酒や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)は、大腸がんを増やします。
S状結腸がんの治療と予防策
初期であれば、内視鏡を用いた治療で完治することも可能です。少し進行して、肝臓や肺などへの転移が認められても、手術が可能な病状であれば治る場合があります。また、放射線治療や抗がん剤治療が行われることもあります。
そして、適度な運動は大腸がんを予防することが認められています。野菜と果物を適度に摂ることも、おそらく予防につながるといわれています。
S状結腸がんは治療の進歩が著しいので、決して悲観する必要はありませんが、早期発見および予防が重要です。運動、食事を見直すことはS状結腸がんだけではなく、高血圧、糖尿病など生活習慣病を改善にもつながります。明日から最初の一歩を踏み出しましょう。
関連するその他の記事
授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について
授乳中のお母さんには、水分補給が必要ですが、夏に冷たいものを飲むのは大丈夫なのでしょうか。今回は、授乳中のお母さんが気をつけるべき夏の食生活について詳しくご紹介いたします。
産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?
出産後、体調が元に戻る事を「産後の肥立ち(ひだち)」と言いますが、この肥立ちをよくするためには、床上げ(とこあげ)が重要なのです。今回の記事では、産後の日常生活開始時期について詳しくご紹介します。
柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?
ふとした不注意で足の小指を柱の角に引っ掛ける、ソファーの脚にぶつけるなどという事はありませんか。痛みがひどい場合は、骨折も考えられます。今回は足の小指の骨折について詳しくご紹介します。
尻もちをついたあと痛くて座れなくなるのは骨折かも?
生活のふとした時に起こってしまう尻もちでもしかしたら骨折してしまっているかもしれない、この事象について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに解説していただきました。