JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 残業代ゼロ案が招く不幸な事態

残業代ゼロ案が招く不幸な事態

カテゴリ:
ビジネス

労働時間ではなく成果を重視する「日本型新裁量労働制」

残業代ゼロ案が招く不幸なシナリオ

昨年12月の政府の産業競争力会議において法律で決められた「労働時間の規制」を適用しない「日本型新裁量労働制」の導入について提案がなされ、安倍政権の成長戦略に盛り込む方向で議論が進められています。これは、一部で「残業代ゼロ案」として、かつて提案された「ホワイトカラーエグゼンプション制度」と混同され、サラリーマンに全く残業代が支払われなくなるかのごとく報道がされていますが、それとは少し異なります。

今、提案されている「日本型新裁量労働制」とは、労使合意の下で労働時間と賃金を完全に切り離した雇用契約を結ぶオプションを個人と企業に与える制度であり、労働時間ではなく、成果を重視した働き方を認めるものです。確かに、これまで日本では、長時間働くことが評価の対象となっている部分があり、労働生産性が低く、OECDの調査でも、34カ国中、第18位です。

そのため、働く時間の長さではなく、成果に焦点を当てることで、効率よく働き、生産力を下げることなく、労働時間を減らすことで、労働者、企業ともに成長していくことを目的とすることは、今後の目指す方向としては間違ってはいないと思われます。

成果を評価する前提がないと、労働現場が疲弊し企業力の低下へ

では、今回、提案されている「日本型新裁量労働制」の導入が、現在の日本の労働環境に合致しているのでしょうか?おそらく、多くの人がこの提言に関して不安を感じていると思います。これは、成果を明確に評価されることで、時間を裁量できる環境が日本にはまだまだ根付いていないからではないでしょう。

バブル崩壊後より、成果主義の導入が叫ばれ、多くの企業が導入を進めましたが、コスト削減に利用された場合が多く、成功した事例はあまり見られません。また、現在、日本の労働組合の機能が弱まってきており、その組織率も低下しています。今回、導入が検討されている制度では、労働組合の同意など労使の合意が要件とされていますが、日本の大多数の企業では、企業側が導入を進めた場合、労働者側は合意せざるを得ない状況となると容易に推測されます。

成果を評価する前提がないまま「日本型新裁量労働制」が導入された場合、なし崩し的に残業代ゼロで勤務する勤務形態が日本全体に広まり、労働現場が疲弊することで、一時的なコストの削減となっても、長期的には企業力の低下を招く事態となってしまいます。

もちろん、生活残業やダラダラ残業など企業として削減しなければならない類の残業はあります。また、仕事の効率の問題から生じている残業もあるでしょう。これらについては、一括に新制度を導入することで削減するという安易な方法ではなく、個別の中身を紐解いて削減に取り組むのが企業の健全な発展につながると思われます。

豊富な経験と細やかな対応で頼れる人事・労務の専門家

大東恵子さん(あすか社会保険労務士法人)

Share

関連するその他の記事

副業のためのサイト売買という選択肢

中島優太

中島優太さん

サイト売買に特化したM&Aアドバイザー

4月施行の労働条件明示ルールの変更が働き方に及ぼす影響

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

4月施行の労働条件明示ルールの変更は労使関係にどのような影響を及ぼすか?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

コロナ禍後の勤務形態変更の問題点 ~テレワーク廃止を会社は決定できるか?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

カテゴリ

キーワード