JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 医療・病院
  4. 出産を重ねると歯がボロボロに?

出産を重ねると歯がボロボロに?

カテゴリ:
医療・病院

「出産を重ねた女性ほど歯を失っている」。疫学調査結果が発表

出産を重ねると歯がボロボロに?

昔は「子どもを1人産むと、歯が1本無くなる」と言ったそうですが、今月、東京医科歯科大学の研究者グループが「出産を重ねた女性ほど歯を失っている」という疫学調査の結果を発表しました。妊娠中は、体の様々な部分に負担や変調をもたらしますが、ホルモンバランスの変化などにより、虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすくなります。

妊娠中は体全体の免疫機能が低下します。これは、母体から見れば「異物」である胎児を母体の免疫機能から守るため、免疫寛容といわれる抑制作用が働くからです。口の中に限らず感染症にかかりやすい状態になります。

唾液の量・質が変化し、口腔内細菌が増加

唾液には、「ムチン」という粘りを与えるタンパク質、「アミラーゼ」という消化酵素、抗体や抗菌物質など、口腔内の恒常性の維持や浄化に関連する多くの成分が含まれます。妊娠中は唾液の分泌量が低下するため、汚れが溜まりやすく、細菌が増えやすい状態になります。

また、「エストロゲン」や「プロゲステロン」といった女性ホルモンの分泌が盛んになり、これらのホルモンを栄養源として好む歯周病菌が増える傾向が見られます。これらの女性ホルモンは、歯肉(歯ぐき)などの末梢組織に対しては血液循環に影響を与え、普段よりも容易に歯肉が腫れやすくなります(妊娠性歯肉炎)。

さらに唾液自体のphがやや酸性に傾き、虫歯菌が産生する酸を中和する働きが弱まり、歯が溶けやすい環境になります。こうして妊婦の口の中は、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑える働きが低下し、彼らが活動しやすい条件が揃うのです。

つわりや生活面の変化が及ぼす影響も

そして、妊娠によって変化する食事や睡眠などの生活パターンも、口の中に影響します。「つわりのせいで、たびたび口の中が酸性状態になること」「味覚が変化して酸っぱいものを好んで食べるなどにより歯が溶けやすくなること」「歯ブラシを口に入れるのが辛くなり、歯磨きをおろそかにしやすいこと」「一度にたくさん食べられなくなるので、間食の回数が増えること」など、すべて虫歯を増やす原因になります。

このように口の中の衛生状態に悪い影響を及ぼす変化が多くあるため、歯と歯ぐきにトラブルが多発するのです。また、妊娠中に歯や歯肉に異常を感じていても、出産後すぐに体調が回復せずに外出できなかったり、赤ちゃんに付きっきりでしばらく通院できなかったりして、悪化させてしまうこともあるようです。

歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める?

最近の知見で「歯周病の妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高い」とする調査報告もあります。歯周炎が進行し炎症反応が強くなると、歯肉の病巣から様々な炎症性物質が血液中に放出され、その血中濃度が上がることで体は出産準備が整ったとみなし、子宮を収縮させ出産が早まると考えられています。メカニズムについてはまだ不明な点もありますが、大切な赤ちゃんへの悪影響も心配されますので、妊娠したらなるべく早期に歯科医院を受診することをお勧めします。

虫歯も歯周病も早い段階なら簡単な処置で済みますし、妊婦であっても安定期であれば大抵の歯科治療は安全に行えます。妊娠中は他にも様々な不安や心配ごともあるかと思いますが、準備万端で出産に臨んでください。

飯田裕

歯科インプラント治療のエキスパート

歯科医

飯田裕さん(つくばオーラルケアクリニック)

Share

関連するその他の記事

コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

カテゴリ

キーワード