冬も美脚!足のむくみを解消するセルフケア
- カテゴリ:
- 美容・健康
ふくらはぎは「第2の心臓」。ポンプ機能の低下で老廃物だらけに
冬にな

ると、女性を悩ませるのが足のむくみ。夕方にはパンプスが少しきつくなったり、ひどい時にはブーツのジッパーが上がらなかったりすることはありませんか?冷え性の人は血液の循環が悪くなっていて、むくみやすい体質の傾向にあるため、寒い時期は特に注意が必要です。
一日中、立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしで仕事をしている女性が、足のむくみを訴えるのはとても多いです。立ちっぱなしは地球の引力に逆らっている状態で、座りっぱなしはお尻から下が「うっ血」しているような状態です。いずれも、ふくらはぎにある筋肉の動きで働く「ポンプ機能」に負担をかけています。
このポンプ機能が心臓をサポートしていることで、ふくらはぎは「第2の心臓」ともいわれています。ふくらはぎを使って歩くだけでも比較的簡単にポンプ機能がアップし、全身を活性化させることができますが、一方、筋肉が硬くなり、ポンプ機能が凝り固まって低下していると、ふくらはぎは老廃物だらけになってしまいます。すると、美脚の大敵「むくみ・冷え」を生じやすくなるのです。
1時間かけて浅い筋肉と深い筋肉をほぐすと効果てきめん
今回は、足のむくみを解消するセルフケアについてお伝えします。
まず、表面近くの筋肉をほぐすには、力を入れてグッグッと押してください。力を入れると表面の筋肉が反応してほぐれてきます。次に、深層筋肉をほぐしてあげましょう。ほぐしたい箇所に手を当てて全身の体重をかけながら、力を込めずに、深く息をゆっくり吐きながら押してください。浅い筋肉と深い筋肉をほぐすこのマッサージは、むくみ・冷えに効果てきめんです。
今日の足のむくみを明日に持ちこさないように、できれば1時間くらい、テレビでも見ながらほぐしてあげると良いでしょう。時間が確保できない時には、お風呂に入っている時に意識してほぐしてあげるのもオススメです。セルフケアで、今年の冬は美脚を目指してください。
関連するその他の記事
あなたの「体感温度」感覚は正常!? 「体性感覚」を衰えさせない方法はあるの?
暑くなる季節や寒くなる季節は、気候の寒暖差が激しいため、体調管理が大変です。 本記事では、暑さや涼しさを感じる感覚「体性感覚」の一つである「体感温度」について ご紹介しています。
使わないと身体も脳も固くなる!? 脳を活性化させる脳活のすすめ
脳は全身の司令塔として、人間にとって重要な臓器です。 筋肉と同じように、使わないと老化・萎縮し、記憶力や判断力、認知機能だけでなく、意欲や身体機能の低下など、QOL (クオリティオブライフ)に影響を及ぼします。 今回は、日常生活と脳の関係をわかりやすく説明し、ヨガで脳を活性する方法をご紹介します。
自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう
少子化が進み、介護の担い手は今後ますます減少します。 介護される事を最小限に留めて自立した生活を続けるためには、筋力低下を防ぐための運動が必要です。 本記事では80歳代の身体機能や心肺機能の向上についてご紹介しています。
ライフスタイルにヨガを取り入れることで健康と幸福感を手に入れましょう!
「ヨガは心身に良い」と言われていますが、それはどのようなものでしょう。 ヨガの実践によって得られるものは、落ち着き、安心感、溢れる活力、幸福感、自然体、など、メンタル面での効能が重宝されています。 今回は、ヨガをすることで身体面にどのようなメリットがあるのか具体的に解説します。