長湯は身体に良くない?熱いお風呂は危険!?安全な入浴方法とは
- カテゴリ:
- 美容・健康
■長湯は身体に良いと思っている日本人
日本は、温泉が全国にあります。ほとんどの日本人は、「疲れをいやすのに温泉が一番」と思っているのではないでしょうか。私もその一人です。
温泉に入りながら、景色を楽しむ。汗をたくさん出した後、風呂上がりのビール(冷たい飲み物)は格別です。誰もがしている日常生活ですが、温泉に入り過ぎて体調を崩している人も少なくありません。
患者様の話を聞いていると、一様に感じることは、長くお風呂に入ることが身体に良いと思っている点です。長ければ長い程、身体の調子が良くなると思っています。規則正しい生活をして睡眠時間を十分確保しているにもかかわらず体調不良を訴える人は、入浴方法に問題があるのではないかと考えています。40年以上初診時に入浴の習慣について細かく問診していますが、話を聞いていると共通点があることに気付きます。一つは、毎日30分以上入浴している人は、腎臓の機能が低下してくる症状を呈するという事です。もう一つは、その生活をしている期間との相関関係です。その視点に立って問診していると、以下に示す期間くらい同じ生活を続けると、不調を感じるようになることが分かります。
(1)毎日30分入浴する人は23年位
(2)毎日45分入浴する人は17年位
(3)毎日60分入浴する人は13年位
(4)毎日90分入浴する人は7年位
(5)毎日120分以上入浴する人は3年位
体力がある人とそうでない人に多少の違いはありますが、基本的に体力がない人は長風呂しませんので、概ね大きな誤差はないと思います。中学や高校生の頃から長湯をしている人は少なくありませんが、多くの場合社会人になってからのようです。長湯の理由は様々ですが、ストレス解消のためという話を良く耳にします。大学を卒業した23歳頃から長湯になったと仮定した場合、45歳くらいから不調を感じ始めるという計算です。
最初に感じる代表的な症状は、身体にだるさを感じる、疲れやすくなることです。お風呂に入るとすっきりするので、徐々に入浴時間が長くなるようです。症状が進むと、首の後ろが重だるくなる、耳の聞こえが悪くなる、耳鳴りが時折する等を自覚するようになります。女性の場合は、膀胱炎をたびたび発症するようになるケースもあります。食事をしても、すぐ満腹感を感じるようになり、食事の量が減ります。関節に力が入らなくなり、膝関節の靭帯断裂、骨折や捻挫を起こし易くなります。このコラムを見て、心当たりがある人は、直ちに入浴時間を3分以内にして、体力の回復に努めることを勧めます。
入浴中や入浴後の運動は、捻挫を起こし易くなります。詳しくは、JIJICO内にある下記コラムをご参照願います。
入浴後や入浴中の柔軟体操は危険?!体力向上や柔軟性を高める運動はいつ行えば効果的か?
■熱いお風呂は身体に良い!?
日本人は、お風呂に入って汗を出すことは身体に良いと思っている人が多いように感じます。そのため、だんだん熱いお風呂に入る傾向があります。草津温泉は、2024年の外国人人気ランク1位ですが、とてもお湯が熱いことで有名です。50℃から90℃あるので、伝統芸となっている湯もみをしてお湯を冷まします。かなり水を加えなければ入れない印象ですが、慣れると44℃から46℃くらいの熱さでも入っていられるようです。
私は、お風呂場で倒れ込み動けなくなったというので往診に行ったことが2度あります。1人は、44℃のお風呂に2時間入浴していました。もう1人は、46℃のお風呂に1時間です。いわゆる湯あたりですが、このくらいの温度と入浴時間が、体力がある人でも限界なのかなと思いました。
ヒトには温熱を伝えるポリモーダル受容器があります。44℃~45℃になると温熱刺激を伝えますので、このくらいの温度で常日頃入浴していると、温熱刺激の伝達に狂いを生じて熱いと感じにくくなるのではないかと思います。43℃なら良いとは思いませんが、一般的な湯船の温度を保持する機械の温度設定が42℃になっていることから見ても、そのあたりが妥当なのだと思います。お湯を張ると、大気によってお湯の温度が下がるため、少し時間が経つと40℃~41℃くらいになっているからでしょう。
■入浴時間と入浴温度はどれくらいが適当!?
入浴時間と入浴温度は、丈夫な人と虚弱な人、夏と冬、北国と南国、高齢者と若者等によって違いますので、数字によってあらわすことは極めて困難です。確固たる裏付けを示すだけのデータがありません。しかしながら、何の指標もないと患者様にはイメージが付きませんので、身体が虚弱または体調が不良な人に対して考える清野の個人的な見解を提示します。以下は、湯船に入る温度と時間の目安です。
健康体で特段症状がない人 40℃ 5分
肉体に疲労を感じている人 39℃ 4分
身体が虚弱だと感じている人 38℃ 3分
体調に不調を感じている人 38℃ 2分
体力の消耗を感じている人 38℃ 1分
身体に違和感や軽い感覚異常がある人 38℃ 30秒
入浴する時間帯は夕方日が暮れる前が理想的です。体力がある人で入浴後に体を休める時間がある人は、5分を超えても問題ありませんが、10分程度までにした方が良いと考えます。22時以降の入浴は、体力がある人でも3分程度にとどめるべきだと思います。夏は、朝風呂に入っても体調は崩しにくい季節ですが、クーラーの中で生活する人は不適です。
詳細を知りたい人は、JIJICO内の下記コラムをご参照願います。
朝風呂や朝のシャワーは自律神経のバランスに影響?入浴で気を付けるべき習慣とは
■どんな入浴の仕方が理想的?
理想的な入浴の仕方というものはありませんが、40年以上身体の調子が悪くなっている人のお話を伺っていると、こんな入り方をすると健康を損ねることはないだろうなあという方法論が見えて来ます。
ヒトの体温は37℃ですので、お湯の温度が38℃あれば熱さを感じます。40℃だと入った瞬間熱く感じますが、しばらくすると熱さに順応し、30秒もあれば熱くもなくぬるくもなくなります。湯船に入って皮膚温を上昇させるだけであれば、これで十分です。体調改善に繋がります。湯船から立ち上がり熱くも寒くもない時が、身体を洗うタイミングです。
身体を洗った後は、皮膚温が下がりますので、もう一度30秒くらい入ると、同じ状態になります。身体の深部を温めたい時は、もう2~3分湯船につかっていると良いでしょう。
それ以上は、こころの安らぎを得る時間です。体力を消耗しない程度にこころの疲れをいやすことで、心身共にリフレッシュ出来ます。入浴時間が長い人は、この部分の配分調整が必要です。入浴中にテレビ、スマホ、読書をするのではなく、入浴後にすることがポイントでしょう。以上の重要な点を含めてまとめると、以下のようになります。
1.入浴開始時は38℃程度のお湯を足元から徐々に身体の上までかける(心臓が弱い人は必須)
2.38℃から40℃の湯船に30秒程度入る
3.からだを洗う 5~10分 (洗い方はJIJICO内のコラム参照)
4. からだを洗った後38℃から40℃の湯船に2分30秒から4分30秒程度入る
5.33℃程度のお湯でかかり湯をして皮膚を締める
6.全部の入浴時間を15~20分程度にする
7.入浴前後の着替え時間を入れ 裸でいる時間を30分程度にする
上記は、自宅で入浴するときの方法です。公衆浴場で入浴する方法とは異なります。湯船に入るとすぐのぼせるのでシャワーだけで済ますという人でも、この方法であれば、問題ないと思います。あくまでも、清野の個人的な意見ですが、体調を崩さない入浴方法だと思います。
こころとからだの疲労が取れる身体の洗い方については、JIJICO内にある下記コラムをご参照願います。
テレワークによる運動不足で心肺機能が低下?その解消法とは
■腎臓の機能低下に鍼灸治療や瘀血治療は有効な治療法です
熱い温度や長時間の入浴が可能な人は、基本的に心臓が丈夫な人です。虚弱な人には出来ない入浴方法です。しかしながら、長期間にわたると、心臓が疲れて来ます。そのサインが、不整脈です。心臓の機能が低下してくると、脳に次いで血液を必要とする臓器である腎臓に血液が十分供給されにくくなり、機能が低下して来ます。
心臓の機能が低下すると
1.胸に違和感がある
2.胸にしめつけられる感じがある
3.のどにしめつけられる感じがある
4.動悸を感じる
5.背中に重荷を感じる
等の症状が出て来ます。肩、胸やみぞおちに強い痛みを感じる時は、すぐに専門医を受診しましょう。
腎臓の機能が低下すると、
1.身体にだるさを感じる
2.疲れやすくなる
3.首の後ろが重だるくなる
4.耳鳴りを感じる
5.耳の聞こえが悪くなる
6.耳がつまった感じがする
7. 食事をしてもすぐ満腹感を感じるようになり食事の量が減少する
8.膝関節に力が入らない
9.膀胱炎をたびたび発症する
等の症状が出て来ます。腰に痛みがある、排尿時に痛みがある時は、すぐに専門医を受診しましょう。
薬物治療(内科治療)を回避したい人は、お近くの鍼灸院または鍼灸師が勤務している医療機関にご相談戴き、鍼灸治療(内外科治療)をご活用ください。心臓や腎臓の機能の不調改善に、鍼灸治療や瘀血治療での対応が可能です。是非、お近くの鍼灸院にご相談戴きたく思います。
汗を出したいという人には、ヨガ(YOGA)がお勧めです。健康管理のために、是非ご活用戴きたく思います。運動法、呼吸法や瞑想法を学びたい人は、清野メディカルヨーガもしくはお近くのヨガ教室(YOGA School)にご相談戴きたく思います。
入浴に関する詳細は、清野鍼灸整骨院ホームのページ内にある『くらしと養生』の「入浴からくる不養生」をご参照願います。
関連するその他の記事
110歳まで生きるためには何が必要!?90歳代になったら必要なことは筋トレ?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
10月に咳が続く様になるのはなぜ?その対処法は鍼灸治療で出来る!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
体の不調を薬で抑えることは危険!? 病気回復に必要な考え方は質より量!!
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
後遺症も怖い熱中症にはしっかり対策を!熱中症後の早期回復に鍼灸治療は役立つ!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師