JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 新型コロナウイルス感染拡大の影響で加速する「オンライン面接」 2021年卒の就活を成功させるには

新型コロナウイルス感染拡大の影響で加速する「オンライン面接」 2021年卒の就活を成功させるには

カテゴリ:
ビジネス
キーワード:
新卒採用 スケジュール
採用支援
採用力
{オンライン採用}

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2021年卒の就職活動が混乱を極めています。

もともと、来春卒業の学生を対象にした新卒採用は、「売り手市場」や、政府主導による就活ルールの変更、東京オリンピック開催などが重なることから、2月までは、多くの企業が例年より前倒しで採用活動をスタート。しかし、採用広報活動解禁日で、リクナビなどの就職情報サイトがオープンする3月1日直前に、新型コロナウイルスの感染が拡大。合同企業説明会や個別説明会、OB・OG訪問など、人が対面で集まるような採用活動はすべて中止されています。

企業では、説明会や選考をオンラインに切り替えて実施する動きが広がっています。「オンライン面接」の対策をはじめ、今年の就活を成功させるために必要なこととは。ライフキャリアカウンセラーの折山旭さんに聞きました。

一次面接をオンラインで行う企業が増加。基本的なマナーは「対面での面接と同じ」と心して。ツールの使い方や、聞き取りやすい話し方に慣れておくことがポイント

Q:新型コロナウイルスの影響により、2021年卒の就活は現在どのような状況ですか?オンラインでの採用活動を行う企業は増えているのでしょうか?
--------
内定の取り消しなどが報道されているように、採用計画自体を見直す企業も多く、これまでの売り手市場から買い手市場となる可能性が懸念されています。

例年、新卒向けの就職活動は3月に解禁され、4月、5月にピークを迎えます。特に、3月から5月に行われる合同企業説明会は、学生がさまざまな企業にふれ、「ここで働きたい」「こんなことをやりたい」など働くイメージを持ち、自分の方向性を定める第一歩となる大切な機会です。新型コロナウイルスの影響により、現時点で各地の合同企業説明会が軒並み中止され、再度その機会が設けられるかどうかも、依然として不透明です。

それでも、新卒採用を考えている企業では、通年採用を検討したり、オンラインでの選考に切り替えたりして、採用活動を進めています。これまで、直接会うことを重視していた飲食・小売などの接客業なども含め、業界問わず、必要に迫られてオンラインでの採用活動が増えている印象です。また、合同説明会の主催者側であるハローワークや商工会議所などでは、地域の企業情報や採用情報をメールなどで配信し、企業と学生をつなぐ取り組みを行うようになっています。

Q:「オンライン採用」では、具体的にどのような選考が行われるのでしょうか?
-------
現時点では、企業説明会と一次面接をオンラインに切り替える企業が多いようです。Webでの企業説明会は、決められた日時にリアルタイムで配信する形か、あらかじめ録画した映像をオンデマンドで見せる形がとられています。新型コロナによる外出自粛がいつまで続くかにもよりますが、一次面接はオンラインで、二次面接から最終面接は対面でと考えている企業も多く、選考期間が長期化されることも予想されます。

オンライン面接では、一般的に、Skype(スカイプ)やZoom(ズーム)ミーティングなどのミーティングツールを利用。Webカメラを通じて、企業と応募者がリアルタイムで対話をし、面接が進められます。応募者が撮影した動画を専用のプラットフォームに投稿する動画投稿は、アナウンサーやプレゼン力が重視される営業職など、一部の職種では活用されています。ただ面接の代わりにではなく、エントリーシートとあわせて受け付けるケースが多いです。

Q:就活生にとって、説明会や面接がオンラインで行われることのメリット・デメリットは何ですか?
--------
平時では、東京から地方へのUターンなど、遠方での就職を考えている場合、就活生は交通費や宿泊費といった費用と移動時間をかけて、説明会、一次面接と、その都度来社する必要があります。オンラインで、どこにいても参加できるという点では、負担が減り、大きなメリットとなります。

一方、デメリットは、就活生も企業側も、画面を通じての限られた情報のみでしか判断できないことです。仮に、最終面接まで一度も来社せず、オンラインのみで選考が完結してしまうなら、「社会人の第一歩としてその会社を選んでもいいのか」を判断しかねるでしょう。直接の対話により、肌で得られる情報は大きいものです。企業も、正規雇用者の人材を選ぶ大事な局面に、直接の反応や雰囲気を見ないまま、内定を出すことは難しいでしょう。

Q:オンライン面接を受ける際の対策は?
--------
まず、面接を受ける場所は、途中で音が聞こえなくなるなど不具合を防ぐために、インターネット環境が安定しているところを選びましょう。また、インターネットの利用が集中する昼休みなどの時間帯は、通信速度が遅くなる可能性があるので避ける方が安心です。

自宅で受ける場合も、対面での面接会場と同じように考えましょう。「家族の声やテレビの音などが聞こえない」「背景は余計なものが映らない、シンプルな壁や窓などの前」など、おのずと適した場所が決まるはずです。

機器は、画面が大きく見やすいパソコンがおすすめです。ノートパソコンは、顔より低い位置にカメラがあるので、顔を下から映す形になります。あごが突き出して横柄な印象になる可能性があるので、目線に合わせた高さに設置してください。

スマートフォンの場合は、目線の高さに合わせ、三脚などで固定しましょう。事前に、自分の映り具合などをチェックし、使い方に慣れておくと、本番でも落ち着いて対応できます。

マナーやコミュニケーションも、対面での面接と同じ準備が必要です。例えば、入室や退室はありませんが、第一印象は大切です。スーツなど身だしなみや表情にも気を配りましょう。

話し方では、「聞き取りやすく、簡潔に」を心がけてください。流ちょうにスラスラと話すのではなく、オンラインでは「ゆっくり・はっきり」。オンラインの特徴は、面接官が複数いる場合でも、発言できるのは、一人のみという点です。対面の場合は、会話が重なってもお互いに理解でき、会話の流れで受け答えする場面もありますが、オンラインでは、同時に発言すると聞き取りにくくなります。自分の番に、タイミングよく、長くならずに求められた分量で受け答えすることが大切です。要点を絞って的確に話すためには、より入念な準備が必要です。

また、面接官からの質問には、「はい、志望動機ですね」などとはっきり返事をするようにします。あいづちや、うなずきなども、普段よりわかりやすく大きく示すようにしましょう。相手に「理解している、聞いている」ことをきちんと伝えるようにすることで、安心感が高まります。

オンラインの場合、画面に映らない場所に、準備した資料などを貼って、面接に臨むこともできます。本番で資料を見るかどうかは別にしても、手元にあるだけで緊張が和らぐかもしれません。

Q:今回をきっかけに、オンラインでの採用活動は広がるのでしょうか。また、これから今年の就活を成功させるコツは?
--------
オンラインでの面接は、就活生、企業の双方にとって、コストや労力の負担軽減となるメリットがあります。一次面接をオンラインで、最終面接は対面で、などオンラインと対面の良さを組みあわせた形で、今後も広がっていくと思われます。

新型コロナウイルスの影響により、学生から「就活をどう進めればいいのかわからない」と困っている声が多く聞かれます。「早く内定を」と焦る気持ちは当然ですが、まずは「どんなことをやりたいのか」「自分にできることや向いていることは何か」と、もう一度自分に向き合って自己理解を深めましょう。

現時点では、合同説明会などで企業と直接会う機会は失われていますが、リクナビやマイナビなどの就職情報サイトでは、Webでの説明会や面接を実施している企業一覧が公開されています。また、各地域のハローワークや商工会議所なども、これまでになく、オンラインでの発信に力を入れています。これまでは現地を訪れないと得られなかったような、地元企業の採用情報が出ている場合もあります。

一部の大学では、休講中でもオンラインや電話で就職相談を受け付けており、厚生労働省の「おしごとアドバイザー」など、電話やメールで相談できる行政の窓口もありますので、あわせて利用してください。

企業側も、突然、学生と直接つながる場を失い、戸惑いながらも「優秀な学生を採用したい」とオンラインでの採用活動を模索しています。「オンライン面接の対策ができていない」とためらわずに、「働いてみたい」と思える企業があれば臆せずチャレンジしてみましょう。

折山旭

働く人と組織を活き活きと輝かせるプロ

公認心理師

折山旭さん(信州ライフキャリア研究所)

Share

関連するその他の記事

副業のためのサイト売買という選択肢

中島優太

中島優太さん

サイト売買に特化したM&Aアドバイザー

4月施行の労働条件明示ルールの変更が働き方に及ぼす影響

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

4月施行の労働条件明示ルールの変更は労使関係にどのような影響を及ぼすか?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

コロナ禍後の勤務形態変更の問題点 ~テレワーク廃止を会社は決定できるか?

小嶋裕司

小嶋裕司さん

就業規則の整備による人事労務問題解決社労士

カテゴリ

キーワード