今年も花粉の季節がやってくる。鼻炎対策には適切に栄養を取ることが重要
- カテゴリ:
- 医療・病院
薬を使わずに糖尿病改善に取り組む薬剤師の笠原友子と申します。薬を飲んでも糖尿病が改善して行かない疑問の答えを探そうと、日々の薬局業務のかたわら研究する中で「糖尿病は飽食の時代の栄養失調」であるとの考えに至り、「糖尿病は栄養をとれば健康に戻る(経済界)」を過去に出版しました。
なぜ鼻炎薬で対症療法を繰り返していても花粉症が治って行かないのか?
同様に、上記の「栄養」に対する考え方から、花粉症・アレルギー性鼻炎も飽食の時代の栄養失調と言えると考えていますが、このことに気づかせてくれたのは、当時妊婦だった薬局スタッフの一言でした。
糖尿病患者への栄養素補給に取り組んでいるのを見てふと「私も栄養不足でしょうか?お腹が大きくなってから急に鼻炎になりました。」と言うのです。なるほど妊婦は妊娠していない時よりも多くの栄養素を必要とします。その場で栄養素補給を試みると、数時間もしないうちに鼻水が治まってしまいました。何度繰り返しても同じように鼻水は治まります。
薬局店頭でのアンケート調査によると、栄養素以外にストレスとも関係しているようです。
血糖値、生活習慣や栄養不足と鼻炎・花粉症には関係がありそう
先にご紹介した拙著を出版する際に、薬局店頭に来店される患者と関係者167名(16~92歳、男性88名女性79名)に糖尿病に関係しそうな生活習慣や体調の アンケート調査を実施しました。その際、アンケート項目の中に「急に鼻炎になりやすくなった。皮膚もかゆくなりやすい。」と言う質問項目を入れていました。
このアンケート結果をあらためて、鼻炎・皮膚アレルギーの側面から集計しなおしました。すると、意外な事に血糖値(p<0.01)、HbA1c(p<0.05)の値が高い人に、鼻炎・皮膚アレルギーの症状が出ている方が多かったのです。
高血糖につながりやすい生活習慣や、栄養素不足と関連する体調(p<0.05)も 、鼻炎・花粉症にもつながりやすいと結果が出ましたが、お心当たりはありませんか?
※HbA1c:過去 1~3 か月間の平均血糖値を反映するため,糖尿病管理の指標として用いられる検査値。
【生活習慣では】
- 食べなければ、元気が出ないと思っている。
- 早食いである。食事をする時に、ほとんど噛まない。噛めない。
- 食事は大皿に盛られていて、食べる分を小皿に取り分けて食べている。
- 量の多少にかかわらず、間食が多い。
- たくさんの薬をのんでいる
【体調では】
- 足がつりやすい。
- かみそり負けをする。
- 髪質が変わった。まとまりにくい。パサつく。
- 爪がもろくなった。はがれたり割れることが多い。
- 体温が低い。食べていないのに、痩せない。
- 太りやすくなった。
- 体がむくみやすい。
- 口内炎ができやすい。
- 口がかわきやすい。
- 昼食前や夕方に眠くなることがある。
- 貧血と言われることがある。
- イライラしやすい。腹が立つことが多い。怒り始めたら止まらない。
さらに、やや関係のある項目(p<0.1)には、次のようなものがあります。
- お腹いっぱい食べないと満足感を感じない。
- ときどき耳が詰まった感じや、金属性の耳鳴りがする。
いかがでしょうか?
栄養素のバランスを整えることで体調が良くなる
鼻炎とは一見関係なさそうな【生活習慣】や【体調】が並びましたが、栄養素のバランスが崩れるとから考えると 体温が低くなり血糖値が上がりやすくなります。 (参考:マイベストプロコラム:糖尿病は飽食の時代の栄養失調 )
おなじように、花粉症・鼻炎も栄養バランスの崩れの一つの状態ととらえ、摂り過ぎている糖質を控え、新鮮なビタミンやミネラルたっぷりのお食事に変えていく事でも体調は改善します。
すぐに生活習慣や食事を変えられない方に対しては、栄養素の補給をする方法があります。
単一の栄養素不足の問題ではないので、特定の栄養素をお答えすることは難しいですが、対症療法の薬をいくら飲み続けても改善しない方は試してみてはいかがでしょう?
鼻炎に対応する方法は、オーダーメイドです。笠原健招堂薬局では、体調の詳細をお聞きして漢方薬や栄養素補給で対応しています。
関連するその他の記事
コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師