冬になると元気が出ない…原因は?冬季うつ病って何?
- カテゴリ:
- 医療・病院
季節が心身の健康に与える影響は?
夏は夕方まで明るくて、少し開放的な気分になりますよね。冬になると日が暮れてしまうのが早く、少し寂しい気分になることもありますが、実際に人間の健康への影響はあるのでしょうか?
季節の移り変わり目というのは、日常会話の中で「季節の変わり目だから健康に気を付けてね。」とう言葉を聞くことがありますよね。精神的に影響を及ぼす疾患の一つで「季節性情動障害」というものがあります。ある季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなどの症状が出る気分障害をいいます。「冬季うつ病」というのもその一つです。
なぜそのような健康障害が起きてしまうのでしょうか。
冬季うつ病の原因・症状の特徴は?
冬季うつ病は季節性情動障害という脳機能障害のひとつです。日中に日光を浴びることで、体内ではセロトニンという物質が作られます。これは脳の活動を司る神経伝達物質で、睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンの材料にもなる物質です。
日照時間が短くなることでセロトニンの分泌が減り、脳の活動が怠慢になり、メラトニンも減少するために睡眠障害が起こります。それによってだるさや過眠といった症状まで出るのです。
季節性情動障害は1980年までは正式な疾患としては認められていませんでした。しかしヨーロッパなどの高緯度の地域や冬季に発症することが多いことから研究が進められ、日照時間に原因がある疾患だとわかったのです。
もしかして冬季うつ病かも?体から出ているサインに気をつけよう!
冬季うつ病にいくつかのサインがあります。
- 炭水化物や甘いものが無性に食べたくなる
- いくら寝ても眠った感じがしない
- 倦怠感と憂うつ感でなかなか寝床を出られない日が続く
- 集中力やヤル気が失せていつも眠い
こんな人は気を付けましょう。また、冬季うつ病は典型的なうつ病と同じく、集中力の低下や不安感、気だるさなどによって仕事や日常生活、対人コミュニケーションに問題が生じてしまいます。特徴的なのが、食べ過ぎ、寝過ぎてしまうという症状です。
どんな対策がとれるのか?
北欧などの、季節的に日照時間が短い地域は、冬季うつ病が発症しやすいといわれますが、食生活によって発症率が低い国もあります。冬季うつ病にはどんな対策ができるのでしょうか。例えば、以下のような対策があります。
- できるだけ日光にあたる
- 青魚などを食べる
- 大豆製品や、バナナなどを食べる
- ペットや人とのふれあい
こう並べてみると、冬の”鍋料理”というのは、とても冬季うつ病対策としては、いい料理なのかもしれません。
ちょっと公園などを散歩して、冷えた体をあったか鍋料理であたためましょう。
独自手法で短期解決をもたらす心理カウンセラー
青柳雅也さん(カウンセリングルーム アンフィニ)
関連するその他の記事
コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師
柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?
清野充典さん
東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師