JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 出産・子育て・教育
  4. 受験生の親がやってはいけない行動とできること。アドバイスや声掛けなど

受験生の親がやってはいけない行動とできること。アドバイスや声掛けなど

カテゴリ:
出産・子育て・教育
キーワード:
受験勉強 モチベーション
高校受験 勉強法

受験は子どもがするもの、親は良き応援団であるべき

受験生を持つ親へのアンケート調査を見ると、さまざまな悩みを抱えていることがわかります。志望校の決定や子どもの健康問題、進学後の経済問題など受験生を持つ親の悩みは多岐にわたります。

その中で大きな割合を占めるのは、試験の点数や勉強への取り組み方です。いずれも合否に直接関わることですから、心配するのはごく自然なことでしょう。心配がストレスやイライラに変わることもあると思います。

しかし、ここでぜひ考えてほしいのが「受験は親ではなく子どもがするもの」ということです。親が受験生になってはいけません。親は「良き応援団」であるべきなのです。

受験生の親が言ってはいけない声かけ、やってはいけないことは?

受験期になると特に「ああなってほしい」「こうなってほしい」という親の気持ちが増してきます。そして模擬試験の点数に一喜一憂してしまいます。

子どもが模擬試験で思うような点数が取れなかった場合、「ああしなさい」「こうしなさい」とつい言いたくなりますが、子どもにとって耳障りなだけです。

なぜなら、その点数は親が見る前に子どもはすでに見ています。そして、少なからず落ち込んでいます。親の「ああしなさい」「こうしなさい」という言葉は、その落ち込みをさらに深くし、落ち込みから回復しようとする子どもの意欲をそいでしまうからです。「子どもをより良い方向に導いてやりたい」という親心だと思いますが、なかなか子どもの心には響きません。

以前、子どもの中学入試から一緒に勉強をして、あれこれと指示をしてきたお母さんがいました。子どもが中学に入ってからも、それは変わりませんでした。塾での面接も、子どもに話を振っているはずが、いつの間にかお母さんが横からとって話をするので、子どもは黙って下を向いていました。

これは、少し極端な例と思うかもしれませんが、模擬試験の点数に一喜一憂する度合いが強まり、悪い点数を取って落ち込んでいる子どもに向かって「ああしなさい」「こうしなさい」と言ってしまうのは、この例とあまり違わない状況を生んでしまう可能性があります。

ここで、親が「良き応援団」ではなくなる兆候を一つ挙げておきましょう。それは、「こうなったらいいのに」「ああなったらいいのに」と、「のに」が出てきたら要注意です。親の望みや期待ばかりが大きくふくれあがり、一方的に子どもに押し付ける発言につながってしまいます。子どもにとって口うるさく聞こえるだけで、自分の気持ちを無視されているように感じます。

受験生の子どもの話を全て聞くことが大切

ではどうしたらいいでしょう。
「子どもが落ち込んでいるなあ」と感じたら話を聞いてやることが第一です。たとえ言い訳じみたことであっても話を「聞ききる」ことをおすすめします。

そして、話を聞く際は「そうなの、それで」と相手が話しやすい環境を意識的に作りましょう。「それは違う」「でも、こうなんじゃないの?」など、相手の言葉を否定したり批判したりせず、「まず相手の話を聞く」ということに集中すると、子どもの思いや考えを引き出しやすくなります。

「子どもの模擬試験の点数が悪かった。何が原因だろう?子どもはどう思っているんだろう?」と耳を傾けることが大切です。

相手の話を聞かず「ああしなさい」「こうしなさい」と言うのは、親の感情が赴くままの意見になってしまいます。取った点数は消えるわけではありません。それを責めても良い結果は生まれませんので、一緒に省みて、反省点を次の試験、入試試験に生かしていけばいいのです。

「落ち込んだときや困ったとき、人に話をすることで気持ちが楽になる」「話を聞いてもらうことでホッとする」、これは大人も子どもも変わりません。

話を聞ききったとき、わが子の顔を見てください。スッキリしたいい顔になっています。そうして「何をしたらいいと思う?」と聞いてあげると自分からあれこれと話が出てきます。これは「コーチング」と呼ばれる手法ですが、家庭で話を聞く際に使ってみてください。

受験生の家庭でも使えるコーチングスキル「傾聴」

コーチングの基本は「傾聴する」、つまり相手の話に耳を傾けること、そして相手を「認める」ことです。

ビジネスの現場でコーチング手法が重視されるのは、上司が部下の話を聞き、相手を認めることで個々の能力が発揮されるからです。また、上司から部下に押し付けの指導をするのではなく、きちんと向き合うことで、円滑なコミュニケーションに支えられた強い組織が醸成されるからです。

ビジネスの現場にはもう一つ、「ティーチング」という手法があります。コーチングとの違いを簡単に言えば、コーチングが相手の意見を引き出すことを主眼とするのに対し、ティーチングは目標達成への具体的な方法を教え、指示するという点です。

ビジネスの現場ではいずれも必要な手法ですが、家庭において親が「良き応援団」であるためには、まず話を聞くことを大切にするコーチングに軸足を置いてみましょう。

親ができることは心構えを変えること

先ほど紹介したお母さんと子どもの話には続きがあります。中学から高校への進級が危ういということで塾にやってこられました。このお母さんは、私どもの保護者セミナーにもよく参加されていて、セミナーでは「子どもの話を聞くこと、聞ききることの大切さ」を伝えていました。

あるとき「『そう、それで』を合いの手にして子どもの話を聞くことで、良い方向に進んだ」という先輩保護者の体験談があったことから、そのお母さんは早速実践に移しました。

すると、子どもがテレビのクイズ番組について2時間もトークを繰り広げ、一通り話し終えた後に「おかあさん、ありがとう。なんだかスッキリしたよ」と笑顔を見せたそうです。

これが「勉強のことは塾に任せ、自分は子どもの健康管理だけしよう」とお母さんが思うよいきっかけになりました。お母さんが応援にまわったことで子どもの成績は急激に伸び、見事第一志望に合格しました。

他人は自分の思ったようにはなりません。わが子とて同じことです。逆に「こうしなさい」というと反発が出てくることはご存じですね。相手が変わらないのなら自分が変わるしかありません。相手に優しくしてもらいたいなら自分から人に優しくする。相手に話を聞いてもらいたければ、まず自分が話を聞く。子どものことも同じです。

受験生には焦りがあり、とかく自分を追い詰めがちです。これは非常に苦しいことであり、気持ちも安定しませんので、話をしっかり聞いてあげることをおすすめします。

子どものできる部分を認めるところから始める

もう一つ、大事なことがあります。テストの答案を見たら「×」から指摘しないことです。子どもはすでに自分の間違えを見ていますから、再度指摘されると嫌がります。

ではどうしたらいいのでしょうか? 

そうです、「〇」から見るのです。全部×ではありません。「ここもあっていたのね。この分野はよく取れているじゃない」とできているところを指摘してみてください。そうすると、子どもの方からできていなかったところを言うようになります。これは受験勉強にとって大切なポイントで、「何をしなければならないのか」も言えるようになればしめたものです。

子どもを認めてほめることで苦手科目が最高点に!

社会が苦手な中学生がいました。得意な数学をはじめ、他の科目は80点以上をとっていましたが、社会だけは40点前後。

あるときお母さんが、隣に子どもがいるところで「先生、社会は40点しか取れないんですよ」と言いましたが、これは○からではなく×からの指摘です。こうした言動は子どもにとってうれしいはずはなく、苦手意識をさらに植えつけるだけです。

「40点しか取れなかった」のではないのです。「40点はとれた」のです。そうなのです。やれているところがあるのです。ですから、まずはやれていること、できているところを「認めること」が大切です。

もう一つ、ぜひ忘れないでいただきたいのが、「認めてほめる」ことです。ただし、根拠のないほめ言葉は相手に届きません。具体的にできたことを認めてほめることを意識してみてください。そうした親の心構えは子どもにすぐ響きます。

この点を意識したお母さんの取り組みが始まりました。歴史が苦手なその生徒が一生懸命覚えている姿を認めてほめるようにしたところ、入試では社会の点数が一番良い、という結果になりました。

人と比較せず子どもの全てを受け入れることの意義

私の塾に東京大学の講師がいました。彼女は運動が苦手で、バレーボールの時は一人球拾いをし、水泳も彼女だけ浮輪が必要な状態だったそうです。しかし彼女は劣等感を持ったことはなかったと言います。なぜでしょう?

小さい頃から人一倍時間のかかる子どもだったらしいのですが、彼女のお母さんは「自分のペースでいいんだよ」と言い続けたそうです。例えば絵日記を書くのに2~3時間かかったとしても「よくかけたね。がんばったねえ」とほめてくれたそうです。

何事にもそうだったらしく、行動が遅いこと、できないことに対しても怒られなかったそうです。いつも、「自分のペースでいいんだよ」と全てを受け止めてくれたそうです。そして人と比較せず、できたことは必ず認めて育てられたと話してくれました。

私は、彼女が劣等感を抱くことがなかったという理由がよくわかりました。そして、受験生を持つ親の心構えとして大変参考になる話だなあと思いました。

大人でも認められ、ほめられたらうれしいものです。例えば、自分が作った料理を「この塩加減絶妙だね。おいしいね」などと言われたらどうでしょう。また作りたくなりませんか?

ましてや子どもは認めてもらいたがっているのです。ほめるところが何もないということはありません。探して見つけてください。そして、そのことを伝えてください。認めてほめるといった声かけが、子どもの意欲を引き出すのです。

家で認められることが社会で生きるための自信につながる

家はひとつの社会ですから、家で認められるということは、社会で認められるための第一歩となります。この経験は、子どもにとって非常に意義があることです。

「できていること」を認められると、今からしようとすることに対して「できるかもしれない」という気持ちになるのです。つまり「プラス思考」になるわけです。これは、受験にとって欠かせない要素であることは言うまでもありません。親は子どもの「良き応援団」として「できる!」という気持ちにさせることが大切です。

「子どもの話を聞くこと」「できているところを認めてほめること」、この2つを実践することで子どものやる気が育つだけでなく、親としての悩みや不安も軽減されると思います。子どもは親の言動に敏感に反応するので、親がイライラしていると、ストレスやプレッシャーを感じてしまいます。親がどっしりと構え、常に受け入れる姿勢を見せれば、きっと子どもは良い方向に進んでいくでしょう。

心を育てる名門「志学ゼミ」塾長

阿部泰志さん(有限会社ベアーズ 志学ゼミ田端進学教室)

Share

関連するその他の記事

経済的理由で大学進学の夢をあきらめないで!確認したい教育支援制度

枝川陽子

枝川陽子さん

マネードクターとして「資産」を育てる所得確保のプロ

逆子(さかご)は妊婦さんの不調を胎児が知らせるサイン!?逆子治療に鍼灸治療は有効!

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

発達障害のある人に共通する行動とその対応方法について

安藤和行

安藤和行さん

子どもや親の悩みに寄り添い自立をサポートするプロ

カテゴリ

キーワード