JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 医療・病院
  4. 子供の便秘は病院へ行くべき?解消方法や薬、効果的な飲み物などについて

子供の便秘は病院へ行くべき?解消方法や薬、効果的な飲み物などについて

カテゴリ:
医療・病院
{子供の便秘の解消法}

子供の便秘は病院、自宅で解消を目指す

みなさんご存じですか?実は、子供の便秘症の割合は成人女性と同じくらいと言われています。後でも述べますが、子供が便秘状態であるということに気づいていない保護者は約6割に上るという調査データもあります。

「怪しいな?」と思ったら、病院を受診しましょう。ここでは子供の便秘について、病院に行く目安、病院でもらうお薬について、また、自宅でもできる便秘解消におすすめの飲み物や食べ物、レシピを紹介していきます。

便秘症とは週3回より少なく5日以上の便通がない状態

便秘とは、排便の回数が少ないか、出にくいことをいいます。排便が一週間のうちに3回より少なかったり、5日以上でないときは便秘と考えます。

排便しないと徐々に便は硬くなっていきます。便が硬くなったり多くたまったりすると、腹部に不快感や痛みを感じます。それにより何らかの治療が必要な状態を便秘症といいます。

便秘症は、原因となる疾患の有無によって機能性(特発性や習慣性とほぼ同義語)と器質性(症候性)に分類されます。子供の便秘の90%以上(10歳以上では95%以上)は、機能性便秘です。

また、硬い便に邪魔をされて便が出づらく、小さなコロコロうんちややわらかい便が少量ずつ漏れ出るようになる状態もあるので、「少しずつなら出ているから大丈夫!」と思ってはいけません。「良便が出ているかどうか」が大切です。

子供の便秘症は5人に1人という実態

便秘症は、一般的に成人女性の疾患というイメージがありますが、実は子供にも多く認められます。事実、最近のNPO法人「日本トイレ研究所」の調査で、小学生の10人に1人が便秘状態であり、便秘予備軍も含めると5人に1人の割合であることがわかりました。

その罹患率は、成人女性と同程度です。

また、便秘状態である児童の保護者へのアンケートによると、このうち25.1%は子供が「便秘状態だと思わない」と回答し、23.3%が「どちらともいえない」と回答しています。つまり、子供の便秘状態を認識していない保護者が合わせて48.4%(約半数)にも上るということです。

便秘の主な原因は食事と習慣病

子供の便秘のなかでもっとも多い「機能性便秘症」の原因は、食事と生活習慣です。

多くの場合、子供の食事に含まれる水分や繊維(果物、野菜、全粒粉に含まれる繊維など)の量が不足していることが原因となります。
水分や繊維が不足すると便は硬くなり、お腹に不快感や痛みが生じるほか排便時に肛門が痛くなったり、肛門が裂けて出血したりします。

また、生活習慣において、規則正しい生活(毎食摂取、おやつは決まった時間に食べる、飲み物をしっかり飲む、夜更かしをしない)に、便意をがまんしないこと、ゆとりのある時間にトイレにすわる習慣をつけることなどが守られていないことも便秘の原因となります。

「器質性便秘症」は、胃や腸などでの別の疾患が原因で起こる便秘症のことです。

直腸肛門奇形、甲状腺機能低下症、二分脊椎(脊髄神経の異常)、ヒルシュスプルング病(腸の神経異常)、腹壁破裂、ダウン症候群(腹筋の異常)などが原因と考えられます。

排便異常に気づいた保護者は、できるだけ早く専門医の診察を受けさせることが重要です。

また、便秘症を発症、悪化しやすい時期は2歳から4歳頃と言われています。乳児における食事の移行期、幼児におけるトイレ・トレーニング期、学童における通学の開始時期に発症しやすいのです。

この時期に便秘になると、腹部症状(不快感、痛みなど)や肛門痛などの症状をさけようとして排便を嫌がり、便意をがまんすることによって、さらに直腸内の便のかたまりが巨大化します。

常に便のかたまりが貯留することで直腸が広がってしまい、身体がその状態に慣れてしまうと徐々に便意を感じなくなってきます。

こうなると、さらに便のかたまりが貯留しやすくなるという悪循環が起きます。この悪循環に陥ると治療が難しくなってしまうこともあるので、できるだけ早めの受診が必要なのです。

子供の便秘の解消方法としては病院、生活習慣の改善を

子供の便秘症を治す方法は大きく分けると下の3つです。

【1:病院に行って治療を受ける】

まず大事なのは便秘症の種類(機能性か器質性か)の診断です。
診断に応じて、便をやわらかくする薬を処方してもらったり、症状がひどい場合は摘便(たまった便のかき出し)処置を受けます。原因によっては手術が必要になることもあります。

【2:食生活の改善】

バランスのとれた食事を規則正しく1日3食いただきましょう。
繊維の多い食べ物、水分を十分にとることが必要です。

【3:生活習慣(運動や睡眠)の改善】

まず、規則的な排便習慣が確立してからトイレ・トレーニングを行います。
年長児に対しては、便意を感じたときは排便をがまんせずにトイレに行くこと、毎食後5~10分トイレに座らせることで、消化管に再び排便習慣(胃大腸反射)を教えます。

幼児期以降は朝起きたらコップ1杯の水を飲み、朝食を必ずとります。規則正しい睡眠(早寝早起き)で生活のリズムを整えることも便秘の解消にとって大切な要素です。

また、適度な運動は腸の動きをよくする効果があると言われています。公園で遊んだり、日常的に散歩や掃除のお手伝いをしてもらうというのも効果的です。

病院での便秘症の治療方法

便秘症には2つのパターン、機能性と器質性があります。

子供の便秘に一番多いのは機能性(特発性、習慣性)便秘症ですが、器質性の場合は早急な手術が必要となることもあります。生まれつきの場合は、乳児期早期にわかることが多いですが、病気によっては遅れて発見されることもあります。そのどちらなのかを診断してもらうことが治療の第一歩です。

【1:機能性便秘症の治療(子供に一番多いタイプの便秘症)】

薬物療法は、まず便に直接働いてやわらかくするような浸透圧性下剤(ラクツロース、酸化マグネシウム製剤など)を使います。この浸透圧性下剤が効かない場合は、刺激性下剤や坐薬を用います。

いずれも即効性があるので、最初の投薬日は学校のお休みの日にするなどした方がいいかもしれません。

乳幼児のお尻を綿棒で刺激して出させるという方法もありますが、便秘の状態によっては肛門周囲が炎症を起こしていてひどく痛がる場合もありますから、まずは状態を専門医に診てもらってアドバイスをもらいましょう。

軽度の機能性便秘症であれば、投薬と食生活、生活習慣の改善で治療が可能です。市販の酸化マグネシウム製剤などもありますが、まずは専門医の診断を受けて適切な量を処方してもらってください。自己判断での投薬、薬の量の変更は危険です。便秘症が中~重度で宿便(便塞栓)がある場合には、完全な便塊除去が重要です。

浣腸、洗腸、摘便など、直接便を取り除く処置が必要になりますが、いずれも子供たちにとっては苦痛や恐怖を伴うもので、トラウマを生じさせる可能性があるため、鎮静(麻酔)や入院が必要となる場合があります。

保護者が薬物の習慣性を心配し、十分な排便習慣の確立が得られないまま治療中断となるケースもありますが、便秘の薬や浣腸といった処置はクセになるものではありません。

再発を予防するために、治療は長期(6カ月~2.3年)に及ぶことが多いことを理解する必要があります。

【2:器質的便秘症の治療(原因となる他の疾患がある場合)】

レントゲン検査、腸の造影検査、直腸肛門内圧測定などの検査により診断が得られれば、その病気や状態に応じた内服治療、外科手術を行う必要があります。

子供の便秘に効く飲み物

便秘は便が硬くなることが問題ですので、こまめに水分を摂取して、脱水を起こさないことが大切です(通常、乳幼児は体の水分は十分にあるので、過剰に飲ませる必要はありません)。

乳幼児で多量の寝汗が見られる場合には、夜間に衣服をたくさん着せているのを改善することで便秘が改善することもあります。普段からお水をこまめに飲ませたり、着ている服を調整したりして脱水を予防すること以外にも、腸内細菌のバランスを整えることで腸の正常な運動を促すことが期待できます。

便秘の解消に効果が期待できそうな飲み物を紹介します。ただし、お菓子やジュース類などのカロリーが高いわりにあまり便にならないものは、摂りすぎないよう気をつけてください。あくまで、バランスの良い食事にプラスアルファで与える、というイメージを持っておいてください。

・乳酸菌ドリンク
ヨーグルトドリンクなど、乳酸菌が含まれる飲み物には整腸効果が期待できます。
スーパーやコンビニで手に入るものだけでもたくさんの種類がありますが、どれが体質にあっているのかは試してみないとわかりません。

・オリゴ糖
オリゴ糖には腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果があると言われています。
普段飲むお水に少し加えるなどして、摂取させるようにするといいでしょう。
ただし、糖分ですから摂りすぎには注意が必要です。

・野菜ジュース
食物繊維を含む野菜ジュースを積極的にとりましょう。
食事の中で野菜を食べたがらない子供も、甘みのある野菜ジュースであれば飲んでくれるという子は多いはず。ニンジンやリンゴなどをミキサーにかけて手作りジュースを作るのもいいでしょう。

子供の便秘に効くレシピ

子供の便秘の解消には、病院での治療だけでなく、食生活と生活習慣の改善が必要です。軽度の便秘症は、食事に繊維の量を増やしたり、水分を十分に摂取させたりすると改善します。

便秘症の食事のポイントは「食事の量」と「食物繊維」。

便の量が少ないと腸にとどまる時間が長くなってしまい、便から水分が徐々に吸収され便はどんどん硬くなってしまいます。つまり、まずは「十分な量のバランスのとれた食事」を摂ることが大切です。

次に食事の質、食物繊維です。繊維の目安摂取量は1日に「年齢+5g」といわれています。普段の食事に野菜、果物、豆類、海藻を積極的に取り入れましょう。

また、「食が細かったり好き嫌いが多くて困っている」という場合は、一緒に料理をすると食に対する興味がわいたり、今まで苦手だったものが食べられるようになることもあります。

食物繊維を多く含む食材を使ったレシピをいくつか紹介します。

・大麦ごはん
白米2合、大麦1合の割合でご飯を炊きます。
水の量は大麦が2倍量を目安にしてください。(この場合は水は4合です。)
食物繊維量(100gあたり)
白米 0.6g
大麦 9.6g

・切り干し大根とチーズ入りお好み焼き
市販のお好み焼き粉を使いますが、具材にお子さんが食べやすいサイズに切った切り干し大根(水で戻したもの)、キャベツ、チーズその他お好みの具材を入れます。
切り干し大根から旨味がたっぷり出てきますし、チーズを入れると子供たちに好評です。
食物繊維量(100g あたり)
切り干し大根 21g
キャベツ   1.8g

・おから入りポテトサラダ
通常のポテトサラダのジャガイモのうち、3分の1をおからに変えます。
おからはマヨネーズなどの具材とも相性がよく、お子さんにもおすすめできます。切り干し大根やゴボウ、ニンジンを入れるとさらに効果大。
食物繊維量(100gあたり)
おから    11.4g
ジャガイモ  1.3g
切り干し大根 21g
ゴボウ    5.8g
ニンジン   2.6g

・トルティーヤのアボガドディップ
アボガドをつぶしたものに少しのレモン汁としょう油を混ぜます。
市販のトルティーヤをディップしておやつに。こちらもお子さんに好評です。
食物繊維量(100g あたり)
アボガド   5.3g
トルティーヤ 約2.4g
(原料のトウモロコシは100g あたり3.1g)

その他にもオリゴ糖入りバナナヨーグルト、サツマイモとリングのすりおろし、市販のボロネーゼソースや普段のカレーにゆでた豆の缶詰でカサ増し、ほぼ無味無臭の粉寒天をいろいろな料理や白米に混ぜて炊くなど、ちょっとした工夫で普段の食事の食物繊維量は増やせます。

おわりに

排便が一週間のうちに3回より少ない時、5日以上でない時は病院を受診しましょう。子供の便秘は、保護者が原因と考えることもできます。
食事の内容、おやつの与え方、夜更かしなど保護者の生活スタイルで左右されます。また、トイレ・トレーニング期で失敗した場合に叱るなどの繰り返しにより、トイレに対する恐怖感を知らず知らずのうちに植え付けていることもあります。

子育てには忍耐も必要であること、そして、トイレを楽しい場所にするなどの工夫をしましょう。
 
【参考文献】
1)小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン 2013(診断と治療社)
2)窪田 充、牛島高介、八木 実、他:小児慢性機能性便秘症診療ガイドラインの作成に向けたアンケート調査。 
日本小児科栄養消化器肝臓学会誌2013;28:1-9
3)Bongers ME, van Wijk MP, Reitsma JB, et al. Long-term prognosis for
childhood constipation: clinical outcomes in adulthood. Pediatrics
2010; 126:156-162

医療を越えた総合的ケアを目指す消化器内科のプロ

及川寛太さん(医療法人 天音会 おいかわ内科クリニック)

Share

関連するその他の記事

コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

カテゴリ

キーワード