JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 親から子へ 虐待のスパイラルはどうしたら止められる

親から子へ 虐待のスパイラルはどうしたら止められる

カテゴリ:
くらし

正しい子供の育て方がわからない親は多い

毎日のように、子供・保護者に触れていると、子供よりむしろお母さんのほうが気になることが多いように感じます。

もちろん、最初は子供のことで話をしていくのですが、絡まった紐を一つ一つ解くように話を進めていくとお母さんの成育歴に行きつくことがよくあります。
お母さんが話をしていく中でそのことに気づき、子供の悩みの原因が自分の成育歴にあるとわかり、堰を切ったかのように号泣することもよくあります。

自分が子供の頃、厳しく育てられ、時にはしつけという名の虐待をされていた。
今、自分も同じことを子供にしている。
子供に手をかけるのがいけないこととわかっていても止められない。
そもそも誰からも教えてもらっていないので、正しい子供の育て方がわからない。
一般的にはこのように悩んでいるお母さんが多いのではないでしょうか?

虐待されて育つとしつけと称して虐待してしまいがちに

虐待と言う言葉がここ数年でクローズアップされています。
自分の育ってきた環境を振り返ると、「あぁ!今で言う虐待をされていたんだ」と振り返るお母さんもたくさんいます。
しつけと言う言葉で、今まではすまされ、手を挙げられるのも普通にされてきたのだと想います。
そのような環境で育ってきて母親になった今、子供とどう向き合ったら良いのか、褒め方、叱り方がわからないようです。

ここのところ、3歳の子供の虐待事件が多いように思えます。
これには理由があって、3歳というのは自我が出てきて、一番親の言うことを聞かない年齢なのです。
親が若くして子供をつくり、また本人も小さいころ両親からしつけという名の虐待を受けていた場合、生まれてきた子供が3歳になり自我が出て来て自分の言うことを聞かないときに、同じようにしつけと称して虐待をしてしまうのです。
死亡事件になっていないだけで、このような虐待を受けている子供たちがたくさんいると私は確信しています。

周りの大人一人ひとりが子供を救済する役割がある

行政もあらゆる機関で取り組んでいるのだと想いますが、やはり仕事が縦割りで縛りもあるということで、とてももどかしく感じます。
行政での会議のなかで「よくあることだから」そんな言葉を耳にしたことがあります。私は耳を疑いました。
行政も民間も関係なく、周りにいる大人たちが一人の人間として、自分で何もできない子供たちを救済する役割、責任があるのだと強く想っています。

以前テレビで、子供が入るシェルターの様子が紹介されていました。
そこで未成年の子供が「家には帰りたくない」「自分も将来親になったら、子どもに同じ事をしそうだ」と話していました。
それを聴いていて、胸が苦しくなりました。

虐待された子供が親になり、またその子供を虐待する負のスパイラル。
いつ止まるのでしょうか?
とても重要なことなのに、学校でも教えてもらえないのは非常に問題があると想います。
対症療法ではなく根本の解決策を考えていかないと、悲劇は繰り返されることになるでしょう。

いじめ・家庭問題に苦しむ子どもとママのカウンセラー

大崎清美さん(心サポートセンターKotodama)

Share

関連するその他の記事

コウモリの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

イタチの生態とは?被害状況や効果的な予防・駆除方法について解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

ハクビシンの被害、増加の一途|対策はどうすべき?駆除方法を解説

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

トコジラミを予防するには?最新の駆除方法で快適な睡眠を取り戻そう

内田翔

内田翔さん

快適な暮らしを取り戻す、害獣害虫駆除の専門家

カテゴリ

キーワード