JIJICO(ジジコ)

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 医療・病院
  4. 肉フェスで食中毒 食中毒を防ぐため自分で出来ることは?

肉フェスで食中毒 食中毒を防ぐため自分で出来ることは?

カテゴリ:
医療・病院

細菌性とウイルス性で異なる特徴を持つ食中毒

1ab91d678b30ac8ecf3073ed3be6786f_m

私たちの生活で身近に起きている食中毒は、細菌性食中毒が全体の半分を占めています。
細菌は高温多湿な環境を好むことから、細菌性食中毒は梅雨から夏にかけて多く発生します。

一方、ウイルス性の食中毒の代表であるノロウイルスは冬に多発する傾向があるものの、ほぼ1年間を通して発生しています。
食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしませんので十分な注意が必要です。

肉フェスはカンピロバクターによる細菌性食中毒

様々な種類が存在する細菌性食中毒のうち、今回の肉フェスの原因ともなったカンピロバクターによるものが、近頃最も発生件数が多いことがわかっています。
他にサルモネラ菌・腸炎ビブリオの順で多いと言われ、この3種類で約7割を占めるとされています。
そこでこの3種の原因菌による食中毒の対策を簡単に述べてみます。

・カンピロバクターは鶏・牛などの肉さらにはそれらの腸管内に存在するため、摂取の際には内部まで十分加熱し、生食を避けることが大事です。

・サルモネラ菌は主に食肉や卵類に存在するため、肉類に関してはカンピロバクターと同様の対策が必要です。
卵については新鮮なものを選び、割卵後はすぐに使用する事が肝要です。
さらに自家製マヨネーズ等十分に加熱できないものは短時間で調理し、早く食べるなどの注意が大事です。

・腸炎ビブリオは夏場など、温かい気候の時に水揚げされた魚介類に付着していることが多いと言われていますが、真水には弱いため、まずはよく洗うことが大事です。
その上、魚介類はなるべく室温放置を避け、冷蔵庫(4℃以下)に保存し、早く食べるようにし、加熱用のものは十分に加熱することが大事です。

これからの季節 食中毒対策は万全に

 それぞれに共通して言えることは、加熱が必要なものは十分加熱することと調理した際には調理器具・手指を洗浄消毒することが必要であり、菌の増殖を防ぎ二次汚染をさせないための重要かつ最小限の食中毒対策ともいえます。

 毎年気をつけてはいてもやはり夏場は食中毒件数が増えてしまいます。
少し油断しただけで簡単に発生してしまう可能性が高いため、特に野外イベントなどで料理が提供される際には参加する側にも食中毒への細心の注意が必要かも知れません。

さらに同じ食事をしても、食中毒になる人とならない人、症状の軽重がありますが、これはその人の持つ抵抗力の差によるものです。
このような体の抵抗力を十分に発揮させるには、これから暑くなる夏に向けて疲労やストレスをためない、休養を十分にとり、生活を乱れさせないことも大切です。

佐藤浩明

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

内科医

佐藤浩明さん(さとうクリニック内科・消化器科)

Share

関連するその他の記事

コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

柱の角に足の指を引っ掛けた後痛みが引かない!! その腫れは骨折かも!?

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

カテゴリ

キーワード