マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. 美容・健康
  4. 急増する「真っ直ぐ立てない子供」の姿勢を正すには?

急増する「真っ直ぐ立てない子供」の姿勢を正すには?

カテゴリ:
美容・健康

真っ直ぐ立てない子供が増えている

急増する「真っ直ぐ立てない子供」の姿勢を正すには?

最近、私の店にも「うちの子は姿勢が悪いので、今のうちに治したいのですが」と訴えて来店する保護者が増えています。実際、現代の子供たちの姿勢を見ると、骨盤が後ろに傾き、背中を丸め、顎を前に突き出し、膝は曲がり、足の土踏まずはなくなり、指は浮いて踏ん張れない。いわゆる「猫背姿勢」の子どもが増えています。

このような姿勢では真っ直ぐに立つことができず、体の重心を右や左に移動したり、上半身をフラフラさせたりして、落ち着きのない立ち方になってしまいます。

真っ直ぐ立てない原因とは?

では、なぜこのような立ち方になってしまうのでしょうか。その理由として以下の3点が考えられます。

1)日常の姿勢の問題
普段の生活でいすに座っている時、骨盤を後ろに傾け、猫背姿勢でもたれかかっていたり、ゲームをする時などに床に足を投げ出し、骨盤を後ろに傾けて顎を突き出した猫背姿勢で日常生活を送っていると、立った時に骨盤を正しい位置に戻すことができなくなってしまいます。

2)運動量の減少
外で遊ぶ子ども、学校での体育などが減ったりすることで、姿勢維持筋(インナーマッスル)の筋力、心肺機能、バランス機能に重要な感覚受容器や体性感覚が低下してしまいます。特に足の裏には感覚受容器(情報収集センター)が最も多いため、裸足の時期が短く、砂場やぬかるみで遊ぶ経験がなければ正しい姿勢で立つことが難しくなります。

3)ハイハイが足りない
ハイハイをすることで体幹が安定し、股関節や肩関節の動きが獲得できます。しかし、ハイハイを十分にさせず、歩行器などに入れてしまうと正しい姿勢で立つことができません。

子どもの姿勢を正すための改善方法

このような状況にならないためには、次のような対策が必要です。

1)姿勢教育
普段から正しい姿勢を意識し、それを継続させる教育が必要です。

<立っている時・座っている時のポイント>
1.バランスよく足を床につける
2.お腹・お尻を引っ込める
3.頭のてっぺんが天井に引っ張られるイメージで顎を引く
4.胸を開いて肩の力を抜く
5.骨盤を立てる(腰骨を立てる)

2)感覚受容器機能をアップさせる
屋外で裸足で遊んだり、運動をすることができない場合、「タオルギャザー」という運動をお勧めします。方法としてはいすに腰を掛け、足の下にフェイスタオルを置きます。そして、足の指を使ってタオルをたぐり寄せます。この時、足の裏はバランスよくついていることを意識し、膝などが動かないようにします。慣れてくれば立った姿勢でも同じ運動を行います。これにより、足の裏の感覚受容器の機能改善・土踏まずの形成に効果があるはずです。

3)自主性のある運動発達を制限しない環境づくり
幼少期は空間を可能な限り広く取ってあげてください。運動による発達は周りに対する興味とともに徐々に発達するため、自主性を高めるような環境づくりが重要です。

姿勢のプロ

花岡正敬さん(アーク株式会社)

Share

関連するその他の記事

運動する時間のない方に朗報!「メッツ」で日常生活を運動にする?

朝から晩まで仕事をしている方、育児や受験などで忙しい方は、運動の時間を取るのもなかなか難しいものです。本記事では、楽しみながら日常生活をアクティブに過ごせる「メッツ(METs)」をご紹介します。

中里えみこ

中里えみこさん

「人生を豊かに生きる」古典ヨガのインストラクター

もはや新常識!ベースメイクで変わる男性の自己表現

現代社会における男性の身だしなみなどの美意識は、 かつてない速度で進化し、浸透しています。 本記事では、これからのビジネスマンの姿を大きく変える可能性を秘めている 男性のベースメイクについてご紹介しています。

上野由理

上野由理さん

足・靴・歩行から美を追求する美脚マエストラ

肌トラブルの原因は埋没毛?埋没毛の原因と対策について

予期せぬ肌トラブルの一つである「埋没毛」。埋没毛とは、毛が肌の表面ではなく皮膚の下で曲がって成長し、小さな赤いポツポツとして現れる現象です。本記事では、埋没毛の原因やケア、対策方法に関してご紹介しています。

上野由理

上野由理さん

足・靴・歩行から美を追求する美脚マエストラ

気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?

2023年は、秋になっても各地で猛暑日を記録する日が続きました。暑さと寒さが混在する11月中旬は、体調を崩しやすい時期と言えます。本記事では、気温と臓器の関係性を紐解いていきます。

清野充典

清野充典さん

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す