子どものうつ病を予防する大人の言葉
- カテゴリ:
- 医療・病院
環境の変化に伴い、子どもにもうつ傾向が見られるように

厚生労働省調査によれば、中学生の4人に1人はうつ症状だといいます。また、別の調査では、12.4%にうつ傾向が見られたそうです。従来、「子どもにうつ病はない」と考えられてきました。それは、うつ病というのは心身の疲弊した状態であるのに対して、子どもはエネルギー量が高いからです。また、否定的な感情を持っても、多くの場合は一時的なもので、子どもはすぐに気分を切り替えることができるからです。
それが近年になって、子どもを取り巻く環境が変わってきました。切り替えるのが困難な、持続的な負荷がかかるような状況が見られるようになってきたのです。いじめ、成績や部活での挫折、両親の不仲や離婚、家族の病気や死。これらの一部については、「昔からもあったではないか」と言われるかもしれません。しかし昔と違うのは、親や教師など、大人にも未成熟な部分があって、子どもをサポートしきれないことです。
また、価値観の多様化に伴って、大人が子どもに進むべき道筋を明快に示すことができないといった現実があります。そのために、子どもは負荷のかかった状況から気持ちを切り替えることができず、エネルギーを消耗し、うつに陥るようになってきたのです。
基本的安心感を持たせてあげることで、うつの予防につながる
では、子どもがうつにならないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
子どもが少々言うことを聞こうが聞くまいが、勉強ができようができまいが、「あなたはあなたでいいんだよ」「私たちはあなたのことが大好きだよ」「何とかなるよ」というようなメッセージを送ってあげることです。「頑張って良い結果を出すことはすばらしいけれども、失敗したり、ダメだったりしても、あなたを受け入れているよ」という安心感を与えてあげるのです。
うつに陥る根底には、しばしば子ども自身の自己否定感があります。「自分が悪いんじゃないか」「自分はダメなんだ」という思いがあるのです。ですから、自己否定感ではなく、基本的安心感を持たせてあげることができれば、うつの予防につながります。
周囲にいる大人が心に余裕を
また、「ダメであってもあなたを受け入れている」というメッセージを伝えることによって、子どもは自分の抱えている辛さや苦しみを語ることができるようになります。子どもというのは意外に大人のことをよく見ています。自分が話すと説教される、あるいは心配され過ぎるなどと思っていれば、何でも話すわけではありません。いじめなどがあっても自分の中で抱え込んでしまい、そうした状態が続くことで、うつになるのです。
子どもは周囲の影響を受けやすい存在です。よって、まわりにいる大人に心の余裕があり、先の述べたような心配りを意識することができていれば、子どものうつは予防されうるのものだと思います。
“心の医療”のプロ
泉和秀さん(いずみハートクリニック)
関連するその他の記事
打撲をしたら最初にするべきことは? 冷やすだけで治るのか
日常的に起こりやすい打撲の危険性、対処法について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに詳しくご説明していただきました。
精神疾患の患者が増加、カウンセリング費用は保険適用?医療費控除の対象になる?
カウンセリングは一般的に保険適用外です。また、医療費控除の対象になるのでしょうか?税理士の光廣昌史さんに聞きました。
骨が折れたなと思ったらすべき事は何か 冷やし過ぎは良くない?
本記事では運動や睡眠の重要性や、それの不足によって引き起こされる骨折脱臼について 鍼灸師・柔道整復師である清野充典様に詳しくご説明いただいております。
「仕事なのに朝起きられない」 のは病気?原因は?ビジネスパーソンが抱える睡眠の問題とは
ビジネスパーソンの中には睡眠障害に悩まされている人が多くいます。睡眠不足の解消だけでは解決できないような他の原因があるとしたら…。精神科・心療内科専門医でもある産業医の益子雅笛さんに聞きました。