就活生が「クソ企業」告発、採用活動の注意点
- カテゴリ:
- ビジネス
面接時の悪い噂がネットに流出。投資家も見ている

「自社にとって、最適な人材を採用したい」との思いは、どの会社も共通でしょう。いわゆる「問題社員は避けたい」というのが本音だと思います。だからといって、採用面接時に好きな質問をして良いわけではありません。就活生の間では、とんでもない質問をしたり、理不尽な圧迫面接したりする企業を「クソ企業」と呼び、学生同士で情報共有しているようです。
また、投資家もそういう情報をもとに投資対象を選別しているそうです。今は「ネット社会」。悪い噂はまたたく間に流布され、ネットに一度載るとなかなか消せません。そこで今回は、企業が採用時に気をつけるべきポイントを挙げてみます。
生い立ち、家族の職業、結婚・出産にまつわる質問などはNG
(1)面接で質問してはいけない質問(以下は雇用対策法第5条の4及び平成11年告示第141号によります)。
■本籍や出生地に関する質問
■生活環境や生い立ち・住宅環境や間取りに関する質問
■家族構成、家族の職業、地位、収入、資産に関する質問
■思想、信条、宗教、尊敬する人物、支持政党、労働組合に関する質問
◆具体例
「あなたのお父さんの職業は何ですか?」
「あなたの家は持ち家ですか?」
「あなたには支持する政党がありますか?」
「どんな人生観をお持ちですか?」
「あなたの尊敬する人物は誰ですか?」
「結婚や出産の予定はありますか?」
「配偶者が転勤した場合、勤務はどうしますか?」など。
これらは全てNGです。面接直後にハローワークに苦情が届けられて、窮地に追い込まれた企業もあります。面接や採用活動に携わる人は注意してください。
(2)労働条件を明示しよう。
求人をする場合、雇用後の無用なトラブルを避ける目的でも、労働条件は明示して募集しましょう。
◆明示すべき労働条件
業務の種類
雇用期間
就業場所
始業及び終業の時刻
残業の有無
休憩時間及び休日
賃金額
労働保険並びに社会保険への加入の有無
そして、可能ならば具体的な内容を記載しましょう。「労働条件を明示してほしい」というのは、自分が応募側に立てばわかると思います。
(3)その他注意すべきこと
◆事前に応募書類を送付してもらう
応募者への質問事項が明確になり、事前にチェックをかけることができます。中小企業では当日持参が多い傾向があります。
◆経営者の態度に気を付ける
普段のクセなのか、意外と応募者に横柄な態度を取る経営者がいます。主従関係ではなく、ビジネスパートナーを探す気持ちがあるなら、そのような態度は取らないはずです。注意しましょう。
自社への応募者は消費者であることを肝に銘じて法令遵守
最後に、自社への応募者は消費者でもあることを肝に銘じましょう。ぞんざいな扱いをした不採用者は、間違いなく、その会社のことを快く思いません。ネット時代だというリスクを常に忘れないでください。
また、法令を遵守することは当然であり、最低限です。「採用は経営戦略」が私の考えです。企業は人なり。ぜひ、事業発展の助けになる採用活動をしてください。
「人財」を育て企業の健全な存続を支援するプロ
佐藤憲彦さん(さとう社会保険労務士事務所)
関連するその他の記事
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。