Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
はるか昔から、多くの人々に愛され、目印にされた星。7月の星と言えば、七夕伝説に登場する「おりひめ星」と「ひこ星」が浮かんできます。いずれも一等星ですが、今晩は月の明るい光で存在感が薄れそうで...
雨のしとしとと言う、単調で心地良いリズムの繰り返しは、日頃のストレスで疲れた心を和ませてくれます。雨でスタートした7月は、一年の後半のスタートです。元気で活躍下さい。ところで、日本人は昔か...
「清流の女王」と呼ばれる鮎が食卓にお目見えする頃です。鮎は川や海を回遊し、鰻と共に日本人には大変愛されてきた魚で、代表的な川魚釣りの対象になる魚です。だから季節毎に、色々な名前がついていま...
この時期の旬の花に「半化粧」がありますがご存知でしょうか?都界でもたまに植えてあるのを見かけることがあります。葉が半分だけ「お白い」をぬってお化粧をしたように見えるので、「半化粧」という名前...
一雨ごとに色が変わるから「七変化花」の名前をつけてもらっている紫陽花。まさに紫の陽の花ではないでしょうか?6月22日は一年で最も昼が長くて夜が短い「夏至」です。太陽のエネルギーを最も実感で...
日本は四季が豊かで、一年を通じ様々な食べ物に恵まれていますが、「和菓子」も例外ではありません。本来、和菓子とは日本の伝統的製法で作られたものを意味しますが、明治以降にヨーロッパから入ってきたチ...
例年より早い梅雨入りのせいか、しっとりとした雨の中アジサイの風情が漂い始めました。春から夏へと移行するこの時期は、暮らしの中に様々な変化が見られます。部屋の模様替えや衣替えしかりです。「...
「生きることは食べること」ですが、米を主食にしている日本人にとって、肉体を維持して「命の根」になるのは米ではないでしょうか?そして神道においても米は信仰の象徴でもあります。ちなみに日本に神...
田んぼを耕し、水を張って、苗代を作り、苗を育てるわけですが、程良く育った苗を、今度は広い田んぼに植え替えなければいけません。これが日本の「田植え」です。最近は田植えも機械化され、スピーディー...
6月の事を旧暦では「水無月(みなづき)」と表現しますが、今年は既に梅雨に入り、一年の中で雨との付き合いが一番多い時節になりました。そしてこの時期になると、蛍が明かりをともして飛び交うようになり...
初夏には、青く澄み渡った大空に吸い込まれそうな感覚が存在するのでしょうか?そして温暖化のせいでしょうか、最近特に夏が長くなった気がしませんか?5月6日は二十四節季の一つ「立夏」です。「夏...
ゴールデンウイークの頃になるとひときわヨモギが自己主張始めます。日本人なら誰もが知っているヨモギ。色々な意味でなじみの深い薬草ですね。小さい頃、擦り傷をした時に止血用に使用したり、肩が凝っ...
枝いっぱいにピンク色の花を華やかに咲かせた桜も散ってしまいました。咲いてよし、散る際も良い桜ですが、散った後の桜に関心を寄せる人は殆どいないと思います。でも昔の人は違います。優雅に咲き誇る...
この時期は雨が多い頃ですが、それにしても今年の4月はよく降りましたね。被害に結び付くほどではないですが、長雨になると日照時間が少なくなり、野菜の生育に悪影響が出ます。しかし、先人はこの雨を...
青い空、緑の山、百花繚乱の花、小鳥のさえずり・・・。4月も半ばを過ぎると、全国津々浦々において、カラフルな鯉のぼりが大空に泳ぐようになります。「地域創生」が旬の話題になる中、鯉のぼりで町おこ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ