Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
1月7日は「七草粥」でおなじみですね・・・。正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸を休ませると共に、邪気を払うこの行事は、飽食の時代に相応しい行事だと思います。ところで、七草には「春の七草」と「秋の...
早くも梅の花が咲いていますが、暖冬のせいでしょうか?イチゴ狩りが始まった所もあります。1月6日は「二十四節季」の一つ「小寒(しょうかん)」です。そして1月21日の「大寒」、さらに2月3日が節...
日本では古来より、正月になると歳神様をお迎えしてお年玉を頂きました。つまり、歳神様から魂を頂き、一年を過ごしたわけです。「魂=命=年齢」と捉えて頂いたらいいでしょう。命を頂くわけですから、...
日本は南北に細長い国ですから、同じ季節でも、地域により収穫できるものはかなり異なります。正月に欠かせない「雑煮」は、歳神様にお供えした供物や餅を下げて、何もかも一緒に似た料理です。従って汁...
東京オリンピック招致委員会で世界が注目した日本の「おもてなし」。その原点は、正月の歳神様のお越しを大歓迎し、お持て成しをする心にあったのではないでしょうか・・・。暮れには歳神様をお迎えするに...
《我が春も 上々吉よ 梅の花》(一茶)おすこやかに平成28年の新春をお迎えのことと存じます。昨年は「マナーうんちく話」にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。今年も何卒よろしくお願...
何千万にも日本人が初詣に足を運ぶわけですが、その作法はあまり知られてない気がします。誰でも気軽に入ることが出来る境内は、神社が長い間発信してきた公共性の象徴であるだけに、キチンとした知識や作法...
今日、12月30日は正月飾りをされる人も多いと思いますので参考にして下さい。このコラムですでに、盆は「仏様の里帰り」で、正月は「神様の里帰り」とお伝えしましたが、古来日本では、新しい年は歳神様...
【八百万神について】日本の神様は一神教であるキリスト教などと異なり、「八百神(やおろずの神)」といわれるように、実に多くの神様がいらっしゃいます。ちなみに「八百万」は実数ではなく数が多いとい...
昨日は近所の氏神様の年末恒例の大掃除に参加しました。高齢化が進展する中、参加者は減少傾向にあるようですが、それでも上は80過ぎの方から下は小学生まで、多くの住民が参加しました。美しくなった...
日本は物質的な豊かさと平和と四季の美しさ等を謳歌していますが、世界全体からみれば「幸福度」は決して高いとは言えません。世界に自慢することも多いですが、矛盾も多いようです。核家族化や絆の希薄化...
お気づきの方も多いと思いますが、12月25日はホワイトクリスマスには成りませんでしたが、「フルムーンクリスマス」でしたね。クリスマスと言う特別の日が満月と重なるのは非常に珍しい現象です。夜空...
【西洋文化を尊重しつつも、自国の文化・作法も大切に・・・。】四季が美しく、神様(神道)・仏様(仏教)の国である日本では、豊作、長寿、子孫繁栄、厄除け祈願等に関する年中行事が多いようですが、クリスマ...
四季が明確に分かれて、国土の約7割を山林で覆われている日本の人々は、昔から自然に寄り添い、自然と仲良く暮らしてきました。そのせいでしょうか、季節毎に山の表情を人に例えて美しく表現しています。山...
【冬至にかぼちゃを食べる理由】冬至には健康を祈願してカボチャを食べる風習があります。冬の季節は栄養価が期待できる野菜が少ないので、カボチャはビタミンやカロチン補給に大変役立ち、風邪予防などに...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ