Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
3月14日はホワイトデーで、全国津々浦々でお返しのプレゼントが飛び交う日ですね。私もその一人ですが・・・。日本人は世界屈指の、贈り物のやり取りが好きな国だそうです。さらに贈り物を頂いたら「...
「晴れの国」岡山も県南と県北では気候・風土もかなり異なりますが、先日県北で「福寿草」が見頃を迎えているというニュースが流れました。雪の中で虎視眈々と花を咲かせる準備をしながら、やっと咲いた花は...
この時期は日本全国津々浦々「雛祭り」が楽しめますが、もとは女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。小さくてかわいらしい人形や小道具や御供え物の世界ですで、本当に精巧にできていますね。日本の物...
3月は旧暦で「弥生」と言われ、草木がいよいよ生い茂る時であり、虫達が冬眠から覚め、再び地上に顔を出す時でもあります。また、あと3週間ほどで春分の日ですが、この日を境に、昼の方が夜より長くなって...
霞がたなびき、野山に何とも言えない風情が漂う頃になりましたが、「霧」と「霞」の違いをご存知でしょうか?いずれも遠くの景色がぼけて見えなくなる状態ですが、視界が1キロ未満であれば霧、それ以上は霞...
立春から10日過ぎましたが、二月は「着更着」の異名を持つようにまだまだ寒い日が続きます。そして、この寒さの事を「春寒(はるさむ)」もしくは「余寒」と表現します。立春を過ぎたら「寒中見舞い」から...
ハンドバックの中に縫裁セットが入っていますか?では、「針供養」をご存知でしょうか?縫裁に使用した針の中で、古くなって使用できなくなった針を、餅やコンニャクや豆腐に刺して、神社や寺に納めて供養...
2月4日は立春ですが急に春になるわけではなく、しばらくは寒さが続きます。そしてこの寒さは「余寒」と言われ、これからは「寒中見舞い」から「余寒見舞い」になります。今では、節分の日に恵方を向いて「...
最後の二十四節季「大寒」も最終日となり節分をむかえました。時節柄、冬本番の低温が続き、何かとネガティブになりやすい時ですが、厳しい寒さを体験することも大切です。春になれば桜の季節になりますが...
「1月はいぬる」と言われますが、2016年も1月が瞬く間に過ぎ、今日から2月。旧暦の「和風月名」では、「着更着」「衣更着」と表現します。冬将軍がいすわり、一年で最も寒い気候ですから「衣服を更に...
1月21日は二十四節季の一つ「大寒」です。漢字が示すように、まさに一年で最も寒い時期です。冬将軍がいすわり、背中が丸くなりそうで、何かとネガティブになりそうですが、いいこともあります。この...
暖冬が嘘のように厳しい寒さが続いていますが、暦の上では一年で最も寒い時期です。それにしても勢力の強い冬将軍が一気にやってきた感じですね。私もあわてて車のタイヤを交換しましたが、改めて「油断大...
全国の中学生や高校生にとって、たいせつな受験のシーズンになりました。大きな重圧になっている学生も多いと思います。最近は何もかも過保護になり過ぎでは?と感じる点も多々ありますが、私たちの頃でも...
1月18日は「土用」の日です。土用と言えば鰻を食べる日として有名ですが、これは夏の暑い時の話ですね。では、そもそも「土用」とは何?でしょうか。土用は季節の変わり目ですから、春夏秋冬、それぞれ...
2016年の睦月も半分過ぎました。時がたつのが年々早くなる気がしますが、如何でしょうか?ところで1月15日、厳密には1月14日から16日までを「小正月」、あるいは「女正月」と言いますが、ご存知でしょうか...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ