マナーうんちく話1031《贈答品にはなぜ「水引」を掛けるの?》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:贈答のマナー

今が旬の花に「水引の花(水引草)」があります。

上から見ると赤い小花が穂状に無数に付いており、下から見ると白い花が幾つも咲いているように見えるので、祝儀の「水引」に見立てられて、その名がつきました。

日本各地で見られ、我が家の食卓にも活けていましたが、本当に地味で、どちらかと言うと雑草として扱われるかもしれません。

しかし、この花に「水引草」とお洒落な名付けた人は、本当に豊かな感性を持っていたと思います。

花言葉は「慶事・祭礼」で、季語は秋です。
この花が咲くようになったら、季節はいつの間にか秋へとなびいていることですね。

ところで「水引」をご存知でしょうか?

進物用の包み紙などを結ぶのに用いる飾り紐のことで、祝儀袋や不祝儀袋にも使用されています。
細い「こより」に水のりを引いて、乾かして固めたら出来上がりです。

日本人なら非常になじみが深く、お中元やお歳暮、結婚祝いや入学祝いや長寿の祝いなど等、私たちの一生に付き物です。

また、人生の節目に当たる儀礼には、水引のかかった贈答品が必ずと言っていいほど登場します。

水引のルーツは二つあります。

一つ目は、室町時代の中国との貿易において、中国からの輸入品に、赤と白の紐がしばりつけてあり、それが日本人に、お目出度い時の印と勘違いされ、贈答の習慣として定着したと言う説があります。

そして江戸時代になると、慶事の紅白の水引に対して、不祝儀には白黒が発生したのではと考えられています。

水引の起源のもう一つは、古来の日本の習慣ですが、「結び」の信仰があります。
もともと贈答の習慣は、神様へのお供えが起源で、農作物等の豊作を祈願し、供物をささげたのが始まりです。

それが人間同士の交流の役目を担った贈答になったわけで、時代と共にそのスタイルは変わりましたが、心を込めて贈ることが大切です。

だから、その気持ちを表現するために、贈答品を白い紙で包んで贈るわけです。
ちなみに、白は贈り主の身を清め、相手を尊ぶ心を表現する色です。

加えて、水引はその結び方に大きな意味があります。
何度重なってもいい良い事には「蝶結び」で、ほどきやすいのが特徴です。

両端を引くと、どんどん結び目がきつくなる「結び切り」は、これ限りのお祝い事、例えば結婚祝いや快気祝い等に使用します。

このように水引は、相手に対する願い事が詰まっている、世界に例を見ない日本独特の「心の文化」だと言っても過言ではないと思います。

正しい知識と共に、TPOに応じて、心を込めて使用すると共に、次世代にも語り伝えたいものです。

さらに、慶事における贈答品の右肩に「熨斗」が付きますが、これは「熨斗鮑」の略で、祝い事が何時までも伸びるようにとの願いが込められています。

私たちが日常何気なく使用している水引や熨斗には、本当に繊細さ伝統があり、先人の祈りや願いが詰まっているわけですね。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼