マイベストプロ京都
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のスクール・習い事
  4. 京都のスクール・スポーツその他の専門家

[スクール・スポーツその他]の専門家・プロ …4

京都府のスクール・スポーツその他の専門家・コンサルタント

日本各地に事務所を構える「スクール・スポーツその他」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

現在の検索条件

京都府×スクール・スポーツその他

フリーワードで絞込み

1~4人を表示 / 全4

菊岡かつら

このプロの一番の強み
「幸せを呼ぶ声」人の心に響く「愛される話し方」を伝える

[京都府/スクール・スポーツその他]

「話し方」を磨くことで、人生を豊かに

 声・話し方というツールを通して、人とのコミュニケーションを学び、長年培ったスキルを「後進に伝えていきたい」という想いで2017年に「ヴォイスアカデミア」を設立した代表の菊岡かつらさん。幼い頃より音楽...取材記事の続きを見る≫

職種
話し方スクール経営、 司会者・アーティスト・講師 プロダクション経営
専門分野
スクール・企業研修プロダクション(司会者・ナレーター・アーティストの派遣)
屋号
ヴォイスアカデミア
所在地
京都府京都市中京区町頭町112  菊三ビル303

若林延子

このプロの一番の強み
メリハリのあるボディラインと快適に動ける体づくりをサポート

[京都府/スクール・スポーツその他]

骨格ポジションを整え、年齢を重ねることが楽しくなる体づくりをサポート

 「トレーニングをしているのに筋肉ばかりがついてやせられない、あるいは体重が減っても体の線がゆるんだままで、引き締まった印象にならない。それは骨格のポジションが崩れているからかもしれません」 こう...取材記事の続きを見る≫

職種
セラピスト
専門分野
会社名
ボディメイクサロンLEA
所在地
京都府京都市下京区因幡堂町700  若林ビル4階
LINE問合せ対応

黒野正和

このプロの一番の強み
ポジティブ心理学をベースに、人と組織を活性化させる企業研修

[京都府/スクール・スポーツその他]

人と企業のポジティブな関係づくりで、「仕事が楽しい」と誰もが言える社会へ

 「『仕事って楽しい』と誰もが言える社会の実現」を理念に掲げる「ラシク」代表取締役の黒野正和さん。企業研修とポジティブ心理学講座、キャリア支援の3本柱で、事業を展開しています。 企業のニーズが高い...取材記事の続きを見る≫

職種
人材教育コンサルタント
専門分野
会社名
株式会社ラシク
所在地
京都府京都市中京区天神山町280番地  石勘ビル5階22号室

花月文武

このプロの一番の強み
教習所出身の指導員が自宅周辺に出張して運転技術を指導

[京都府/スクール・スポーツその他]

ベテラン指導員が自宅に出張!カリキュラムをオーダーできるペーパードライバー出張教習

 「免許取得後、長く運転から遠ざかっている」「運転をするのが怖い」このような悩みを持つペーパードライバーを支援したいという思いで設立されたのが特定非営利活動法人「トラフィックセーフ」。事務局長の花...取材記事の続きを見る≫

職種
講師
専門分野
出張ペーパードライバー教習法人向け安全運転指導など
会社名
特定非営利活動法人 トラフィックセーフ
所在地
京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る  梅湊町83番地の1 ひと・まち交流館 京都 2F
LINE問合せ対応

この分野の専門家が書いたコラム

後ろ姿が美しくなりたい

後ろ姿が美しくなりたい

2023-09-21

ご自身の後ろ姿って見たことありますか? ふいに撮られた写真でとか、いらっしゃるかもしれませんが たぶんあんまり普段見る事ってありませんよね? 私も骨格ボディメイクの勉強を始めるまでは見たことなかったです まだ3...

筋トレ人口増加中

筋トレ人口増加中

2023-09-21

筋トレの人口が増加しているそうです 先日情報番組でやってました 今は某ジムのお手軽系のジムがそこかしこに出来てますし 24時間利用可能なジムも結構いろんなところで見ますよね 筋トレは私も大事だと思います ...

肩こりさんへ

肩こりさんへ

2023-09-18

多いですよね~ 肩こりで悩んでらっしゃる方 慢性化しすぎて諦めちゃってる方 肩ガチガチなのに麻痺しちゃって感じてらっしゃらない方 肩こりがひどすぎて頭痛がひどい方 手を万歳しないと寝られない人 等など… ...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

「ありがとうハザード」「お先にどうぞパッシング」などのカーコミュニケーション。教習所で教わらない運転マナーとは?

「ありがとうハザード」「お先にどうぞパッシング」などのカーコミュニケーション。教習所で教わらない運転マナーとは?

運転中、車線変更で前に入れてもらった時に「ありがとう」の意味でハザードランプを点滅させるドライバーは少なくないはず。カーコミュニケーションは、本当に快適なカーライフのために必要なマナーなのでしょうか。安全運転指導の講師である花月文武さんに聞きました。

京都府のよく見られている地域からスクール・スポーツその他の専門家を探す

© My Best Pro