茨城、鬼怒川で起きた大水害に学ぶ ~畏れを知らぬ者は自らの力に溺れる~
新型コロナウイルスの感染者急増に伴い
再度緊急事態宣言が発令される事になりましたが
宣言を発令するのはいいとしても
問題なのはその間どういった取り組みの対処をするかですね。
ただ単に宣言を発令してその間何もしなければ
ただ経済活動を停止させるだけにしかなりませんし
そんなことをしていては世の中経済は回らず
さらなる生活困窮者を増やすことになり
貧困に伴って生活の質を落とすようなことになれば
またさらなる感染者の増加や医療崩壊の危機も懸念されます。
宣言によって感染の不安や心配(ウイルスの脅威)がなくなるわけではありませんし
ただ経済を止めるだけにならないように
緊急事態宣言の期間中に何をするかが重要なのではないでしょうか?
ただ宣言を発令して事態を見守るだけでは宣言の意味がないですし
むしろ経済へのダメージや国民の不平不満の声が上がるだけであって
ストレスや負担を強いるだけの大きな打撃(失策)にしかなりません。
それならば宣言を発令せずに新たな対策を講じることのほうが
よっぽど有効なコロナ禍対策になるのではないでしょうか?
宣言を出せば自然に事態が収束するわけではありませんし
ただ新たな感染者を数字の上で抑えるだけでは
これは何も対策をしていないのと同じです。
(だからこれまで宣言の発令に慎重だったと言えるのかもしれませんが)
ではその間政府や行政はどういった取り組みをしてくれるのか?
そしてまた私たちは感染対策の他に
自分たちにできる取り組みは何なのか?を考察する必要があるのではないでしょうか?
正直時短程度の対策で効果があるとはとても思えませんし
強いられた負担の中で自分は何ができるのか?
難しい問題ではありますが私たちはやっていくしかありません。
大切なのは全て行政や人任せにしないこと。
緊急事態宣言のように、言うだけで何もしなければ自然に収まるわけではありませんし
問題を全て丸投げにして人任せにするなら文句は言えないでしょう。
(要請に応じることへの不服は別として)
心理カウンセリングの話で言いますと
クライエント様の中にはすでに自分で考えて行動されてる方もいらっしゃいますし
私は私でそのお手伝いのサポートをさせていただくことが
自分にできる役割だと思って取り組んでいます。
そうして人間社会は協力し合いながら成り立っているのです。
緊急事態宣言でこの私たちの取り組みさえ抑え込み
人と人との大切な繋がりを分断してしまわないように
慎重に対策を講じて取り組んでいただきたいと思います。