Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
前回は学びをオリジナルにするアウトプット法についてお伝えしましたが、今回は学び方、インプット(読む・聴く・観る)をお伝えします。インプットの材料は、学校、研修・講座、本、YouTube、教育関連のテレビ...
昨日は阪神淡路大震災から25年。当日、私は京都の自宅マンションで横揺れとも縦揺れとも言えない揺さぶりで起こされました。本棚や食器棚の中身はほとんど床に落ちて足の踏み場がない状態でした。テレビを観...
質問があります。月に3冊本を読んで3冊全てをアウトプットする人と、月に20冊本を読んで1冊もアウトプットしない人では、どちらが知識として残るでしょうか。言うまでもなく前者です。何故このような結果にな...
将来、何をしたいのか分からない時期が私にありました。友人と楽しくやっている時は忘れていますが、職場の人間関係で行き詰まった時に「この仕事を続けた方が良いのか、もっと自分に合った仕事があるので」と考...
「クラスター化」って言葉を聞いたことがありますか?クラスターとは小さな塊とか、小さな集団、群れという意味ですが、SNSでは悪い方にクラスター化すると炎上します。つまり、個の小さな意見を受け入れられ...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2015年3月4日の話 大切な書類がゴミに・・・昨日、お袋がデイケアに行...
軽症ウツ ふと、周りを見渡すと人間関係で悩んでいる人の多いこと。確かにいつの時代も人間関係の悩みはありました。私たちの年代から現代を比べると、情報量の多さと情報が伝わる速度が昔とは比べものにな...
私は昔から人から頼まれると、本当はやりたくないことでも断ることができませんでした。その結果、良かったことも悪かったこともあります。何よりもやりたくないことをやるとストレスが溜まります。他人から認...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2015年3月2日の話 女性はいくつになっても「女」という話。今日はお袋の...
子どもの頃のトラウマは大人になっても、人生の様々なところで思考や行動に影響を及ぼします。特に親からのトラウマの根っこは深く、ただ誰かに聴いてもらうだけではトラウマから開放されるのは容易ではありませ...
誰でも悪口を言ったり言われたことがあると思います。私も会社員だった頃、悪口も言ってきたし、その何倍も悪口を言われていました。悪口には花が咲くと言いますが、悪口を言う人は他者に言われると激怒りしま...
先日、ネットでこんな記事を見つけました。「秘書問題」数学者のあいだで「秘書問題」として知られている命題で、この秘書問題の適切な解法は1つというもの。例えば、秘書を採用するにあたり100人の応募があっ...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2015年3月1日の話 昨日、友人が設立している現代世代の家族介護者の会「お...
反射的な感情 他者から理不尽なことをされたりするとカチンとくることがあると思います。私は反射的に切れたことが長い人生で2、3度あります。私の場合、切れている最中でも、どこかに理性が残っていて「ここ...
中学生の頃、文通が流行っていて県外の女の子と手紙のやり取りをしていました。学校から帰ってポストを見るのが楽しみで、相手からの返事をヤキモキしながら待っていたものです。手紙の文化には、待つという楽...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)