
コラム
コラムのネタ探しと文章を広げる方法
2019年2月11日 公開 / 2019年2月22日更新
読者さんから「小橋さんは、ネタ探しをどのようにしているのですか?」という質問があったので今日は「ネタ」がテーマ。
コラムネタ
コラムやメルマガのネタには頭を悩ませます。スラスラと書ける時には、指が勝手にキーボードをたたいますが、書けなくなると何時間、PCと向き合っても指は動きません。
ネタ探しは、本を読んでいて参考にしたいことやテレビを観て共感したことなどが、ネタ元として多いです。
書きたいテーマが決まると、テーマを自分の経験の中から探して広げたり、自分に経験がなければ知人や友人の事例を引用します。 後は自分の失敗談やエピソードをネタにすることもあります。
そう失敗談といえばコラムを始めた頃、本やセミナーで得たノウハウやスキルなどを専門用語のオンパレードで、いかにも専門家ぶって書いていました。今思えば、恥ずかしいかぎりです(笑)
受け売りみたいなことを書いても、読み手には響きません。だってネットで調べたら誰でも解ることですからね(^o^)
他に気をつけていることと言えば、公開する前にプレビュー(表示確認)をして読者目線で読んでいます。
特に自信をもって書けた時が要注意! 記事が完成してもすぐに公開せず数時間、寝かしています。気分が乗った時に書いた記事は、けっこう自分に酔ってますからね(笑)
【小さな実践】
自分が読みたくなる文章の何に共感したのか、感情のトリガーを意識して掘り起こしてみる
家族も友人も集いたくなる家づくり+関係づくり
ゼロ起業女性の強みと専門性を引き出し継続収入を得るコーチ
ガラス工芸とガラスアートの彫刻ギフト専門店
関連するコラム
- 私のコラムはコピペすると最悪 2018-03-26
- コラム・ブログ・メルマガのネタ探し 2019-01-07
- 同じなら特等席を探せ! 2018-02-26
- 質問に質問で返すのはどうなの? 2018-07-18
- 情報は疑うべし 2018-08-01
小橋広市プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。