マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. くらし
  4. 黒髪女子と茶髪女子、印象の違い

黒髪女子と茶髪女子、印象の違い

カテゴリ:
くらし

女性の間でナチュラル志向の「黒髪回帰」が起きている

黒髪女子と茶髪女子、印象の違い

最近、女性の間では、茶髪から一転、ナチュラル志向の「黒髪回帰」が起きています。茶髪ブームに火をつけたのは、1990年代半ばの歌手・安室奈美恵さんと言われています。その後、約20年を経て浸透してきた、一般女性にとっても「茶髪は珍しくない」というイメージ。それがここにきて、黒髪あるいは自然な髪色を選ぶ方向へ転換されつつあるようです。

外見が人の第一印象に大きな影響を及ぼすのは、今や広く知れ渡っています。中でも、色は視覚に大きく訴えるため、その役割は軽視できません。手っ取り早く印象を変えるには、色を変えることが効果的です。髪の色もそのひとつ。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に主演した能年玲奈さんが、「生まれて初めての茶髪」にしたのは、映画「ホットロード」の役作りのためです。いわゆる「不良少女」を演じる能年さんが、そのイメージ作りの一環として茶髪にしたことは興味深い出来事です。

黒髪には、万人受けする安心感がある

日本女性の艶々とした黒髪を褒める言葉として、「カラスの濡れ羽色」がよく知られています。また、京都の舞妓さんからもわかるように、日本の伝統衣装である着物を着る際には、「(髪の)黒・(肌の)白・(口紅の)赤」が基本。黒・白・赤のコントラストが織りなす古典美が良いとされています。このように、黒髪の印象を挙げるなら、「保守的、真面目、正当、自然、上品」でしょう。

黒髪には、万人受けする安心感があります。それゆえ、ビジネスシーンにも適しています。例えば、東京ディズニーリゾート。キャストが順守すべき身だしなみ規定「ディズニールック」では、髪色について、日本ヘアーカラー協会によるレベル(明るさ)基準のレベル6以上と定められています。これはかなり暗い色です。その他、多くの一流ホテルでもレベル6以上とされています。黒髪には「全身のバランスがとれた一般受けする印象」があるのです。

茶髪は「ファッショナブル、柔らかい、明るい」イメージ

一方、茶髪が与える印象はどうでしょう。以前は「茶髪=不良」というイメージがあったことは否めません。しかし、若年層を中心に広まった茶髪は、今では高齢女性にまで幅広く定着しています。これは茶髪が与える印象「ファッショナブル、柔らかい、明るい、女性らしい、ゴージャス」が理由と考えられます。また、この頃の茶髪は、明るい栗色が主流です。その与える印象は、以前の「金髪に近い茶髪」に対する下品なものとは異なります。

黒髪・茶髪のどちらが良い悪いではなく、どのような印象を与えたいかです。それぞれの特徴を理解した上で、自分の肌色、目の色、社会的立場に合った髪色を選択することが大切です。そして、その際、「手入れの行き届いた」という条件を忘れないこと。黒髪でも茶髪でも、毛先の傷みや色むらがあれば台無しです。

城戸景子

外見とマナーを仕事の即戦力にするイメージコンサルタント

マナー講師

城戸景子さん(STUDIO STELLA)

Share

関連するその他の記事

終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと

外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。

薩野京子

薩野京子さん

死の準備を通して人生の輝かせ方を教える終活の専門家

ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?

情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。

中喜隆

中喜隆さん

日本の研究開発を効率的にアップデートする専門家

SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る

今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。

岡本洋平

岡本洋平さん

中小企業経営者のお悩みをワンストップで解決する経営支援のプロ

創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点

本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。

小林仁

小林仁さん

「物語」のある商品でお客さまの背中を押す印鑑と認定証作りのプロ

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す