ネット上のデマ、転用すると名誉棄損に?
- カテゴリ:
- 法律関連
デヴィ夫人が自身のブログに書き込んだ内容が訴訟に発展
タレントのデヴィ夫人が被告となっていた裁判。神戸地裁は、デヴィ夫人が自身のブログの中で、ネット上に流れていた原告女性の写真を、大津市の「いじめ自殺事件」の加害者の母親と思い込み、批判的な書き込みをしたことなどを理由に、慰謝料165万円の支払いを命じる判決を下しました。
デヴィ夫人は、「ネットで流れた情報を引用してブログを作成しただけなのに、どうして責任を負わなければならないのか」と憤慨。控訴の手続をとったようですが、事実関係が裁判所の認定した通りであれば、法律的にデヴィ夫人に勝ち目があるとは言いにくいでしょう。
誰かの社会的評価をおとしめると名誉棄損に
法律上、名誉棄損による慰謝料請求を認める根拠となっているのは、民法709条の不法行為責任です。条文には「故意または過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」と規定されています。人の社会的評価も、ここでいう「法律上保護される利益」に含まれるので、故意または過失によって誰かの社会的評価をおとしめたときには、名誉棄損として損害賠償責任を負わなければなりません。
この事件で、原告女性は「自分がたまたま加害少年の父親とされる男性と一緒に映っていた写真を、デヴィ夫人のブログで引用され『とんでもないのが母親』『この親にしてこの子あり』などと書かれた」というのです。第三者が見れば、この写真の女性を加害少年の母親だと誤認するでしょうし、書き込まれた内容が原告女性の社会的評価を低下させたことも否定できないでしょう。
デヴィ夫人の不満は、おそらく「ネット上でいろんな人が同じような書き込みをしているのに、どうして自分だけが賠償義務を負うのか?」ということでしょう。「すでに他人によって名誉を棄損されている状態にあったのだから、自分がブログに書いたところで、さらに名誉が棄損されることはないのでは?」というのが、最も言いたいことなのだと思います。
影響力の小さい無名の市民も、損害賠償請求をされる可能性も
私たちも、ネット上に流れている情報をうのみにして、何かの事件で加害者とされた人に対して批判的な書き込みをすることがあるかもしれません。後で、その情報が「誤りだった」とわかったとき、書き込みをしたことが名誉棄損として損害賠償を請求される恐れはないのでしょうか。結論としては、あり得ます。
ただ、私たち無名の市民の場合は、その書き込みによる影響力も小さいので、被害者の名誉を棄損する度合いが相対的に低い傾向にあります。そのために、実際に慰謝料請求を受ける可能性が少ないというだけで、法律的には請求を受けて賠償責任を認められる可能性は当然あると認識しておく必要があります。
ネット情報の裏を取らずに転用して発信するのは軽率な行為
裁判でも、デヴィ夫人のブログのアクセス数が、この投稿後に1日200万~780万件に急増したことが、原告女性の社会的評価を著しく低下させたと認定しており、著名人のブログであったことが、賠償額を決める大きな要素となっていることがわかります。
判決では、デヴィ夫人の「過失」について「ネット上の情報を十分吟味せずに発信し、非常に軽率な行為」と認定していますが、私たちもネットの情報の裏を取らずに転用して発信すれば、同じような非難を受けることは十分にあり得ます。インターネットは、マスコミが独占していた社会に対する情報発信を、私たち個人にも可能にしてくれた媒体です。しかし、社会に対して情報を発信するときには、その行為について「責任を伴う」という自覚も必要です。この事件は、私たちネット利用者に対する格好の教材といえます。決して他人事ではないので注意したいものです。
弁護士と中小企業診断士の視点で経営者と向き合うプロ
舛田雅彦さん(札幌総合法律事務所)
関連するその他の記事
不正競争防止法の改正その2(後編)
得重貴史さん
国際法務・知財に豊富な経験とスキルを持つ弁護士
不正競争防止法の改正その1(メタバース規制も視野に)
得重貴史さん
国際法務・知財に豊富な経験とスキルを持つ弁護士
相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?
能登ゆかさん
相談者の心に寄り添う司法書士
あっせん団体「ベビーライフ」廃業で問題に。特別養子縁組とは?海外に比べ養子制度が浸透しないワケ
半田望さん
市民の法律問題を一緒に解決する法律のプロ