プロが分析「小泉進次郎」人気の秘訣
- カテゴリ:
- ビジネス
小泉進次郎氏、同年代男性からも支持を集める理由

先日発表された「好きな政治家ランキング」。昨年まで1位の小泉純一郎氏に代わり、今年は息子の小泉進次郎氏が1位の座を獲得しました。この結果で注目すべきは、アンケートの対象者が30代40代の男性という点です。もしも対象が女性ならば、「イケメンだから」という理由が多数を占めても不思議ではありません。しかし、同年代男性の支持を集めたのには、それなりの理由があります。
政治家は常に多数を対象に、自分自身をアピールしなくてはいけません。「じっくりと人柄を知ってもらう」といった悠長なことは言っていられないのです。そのため、政治家にとって、イメージはまさに命綱です。
小泉進次郎氏のイメージを表すキーワードを挙げるなら、「優等生、正当、情熱、爽やか、育ちの良さ」でしょう。これらの自分自身のイメージを熟知し、そのイメージから逸脱しない点が、彼の魅力に安心感を与える大きな柱です。これは「パーソナルブランディング」の基本。「私はこんな人」というパーソナルブランドを周知徹底させるイメージ発信を成功させています。
見た目もスピーチも「基本を守る」ことが魅力の源に
小泉進次郎氏の「見た目」を例に挙げてみましょう。サイズが合った濃紺のスーツに白シャツ、紺系か赤系のネクタイ。これらは清潔感を重視した「基本」のスーツスタイルです。これは先に述べた彼のイメージをそのまま体現しています。常に「基本」のみを追求する着こなしは見事です。
イメージに影響を及ぼす要素とその割合は、「見た目が55%」「話し方・声が38%」「話の内容が7%」といわれています。彼の「話し方・声」も、その魅力を増す役割を果たしています。低く力強い声に加え、歯切れよく、聞き取り易いスピードで話します。さらに「難しい言葉は使わない」「短い文章」「実際のエピソード」「体言止め(文末を名詞で止める)」「まばたき回数を抑える」といった特徴が、日本一演説が上手い政治家と言われる所以です。実は、これらはすべてスピーチの基本。「見た目」と同様、「基本を守る」ことが彼の魅力の源と言えます。
また、政治家として4代目である進次郎氏にとって、それが大きなプレッシャーのひとつであることは想像に難くありません。しかし、境遇に甘んじることなく、地に足を着けた努力を続ける姿勢も評価されるべきでしょう。加えて、「続ける」というキーワードが浮かびます。基本的なことを尊重し、それを続けていることが好感を呼んでいるのです。
ビジネスシーンにおいても重要なパーソナルブランディング
小泉進次郎氏の魅力を分析すると、ビジネスパーソンが参考にすべき点が見えてきます。まず取り組みたいのは、パーソナルブランディングです。自分のイメージを知り、自身の魅力を知ることから始めましょう。人にどのようなイメージを与えるかは、ビジネスシーンにおいても重要です。「パーソナルブランドを確立し、そのイメージをぶれることなく発信し続ける」。これが人との差別化を実現します。即効性があるのは、「見た目」に自分のイメージを反映させることです。服装や身だしなみが、パーソナルブランドを表しているかチェックしてください。そして、「見た目」と並行してパーソナルブランドを軸にした「話し方・声」「話の内容」を工夫していきましょう。
「自分自身のイメージから逸脱しない」「ぶれずに続ける」。この二点が、小泉進次郎氏に学ぶべきポイントではないでしょうか。
関連するその他の記事
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。