重曹で駆け込みキッチン大掃除
- カテゴリ:
- くらし
キッチン大掃除にピッタリの重曹

2013年も残りわずかとなりました。まだ大掃除をしていない人でも間に合う「駆け込みキッチン大掃除」のポイントを紹介します。役立つのが重曹です。排水しても微生物の働きで速やかに分解され、河川や海を汚しません。重曹を使うことは環境に優しく、エコアクションの第一歩となります。
重曹の特徴は「油汚れや手垢、皮脂汚れに有効」「粒子が細かいので、研磨剤として使える」「消臭効果がある」です。まさに重曹は、キッチン大掃除にピッタリの洗剤です。
※ただし、アルミ製品や天然素材には使用できませんので、注意してください。
いきなりゴシゴシ擦らないで、「温度×時間=汚れ落ち」を活用
キッチンは、油汚れやふきこぼれ、こびり付いた汚れ、コゲ付きなど、手強い汚れの宝庫。まずは、いきなりゴシゴシ擦らないで、「温度×時間=汚れ落ち」の明快な方程式を活用します。
(1)外せる部品の換気扇フィルターやガスレンジの五徳、受け皿などはすべて外します。
(2)シンクにビニール(ゴミ)袋を張って、袋の口をガムテープでシンクに固定。
(3)その中に、60℃のお湯を入れ、お湯1?に対して大さじ4杯の重曹を溶かします。
(4)外した部品を浸けこんで1時間置きます。浸け置きの間に、他の場所を掃除できるので効率的です。
(5)ビニール袋の端を切って排水し、部品を擦り洗うと、力を入れずに汚れが落とせます。
(6)すすいで、水分を拭きます。
「ホット重曹水」はしつこい油汚れに有効
外せない換気扇フードの裏側やフィルターの枠は「ホット重曹水」で掃除します。
(1)40℃のお湯500mlに重曹大さじ2杯を溶かし、「ホット重曹水」を作ります。
(2)ホット重曹水をつけた雑巾で汚れを拭き取ります。しつこい油汚れに有効です。
そして、重曹は粉のまま使っても、粒子が細く研磨作用があるため、シンクやガスレンジの磨き掃除に効果があります。ヌルつきや臭いが気になる排水口にも重曹パワーを活用しましょう。
(1)排水口に重曹カップ1/2を振り入れ、温めたクエン酸水(水400mlに、クエン酸小さじ2)を注ぐ。
(2)化学反応を起こして、しゅわしゅわと発泡してきたら、30分ほど置き、洗い流します。
重曹があれば、どこでも掃除ができます。多種類の洗剤がいらず経済的です。寒くて辛い大掃除を簡単に済ませて、清々しいキッチンで新年を迎えてください。
関連するその他の記事
終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと
外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。
ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?
情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。
SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る
今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。
創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点
本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。