労働基準監督官って違反者を逮捕できるの?
- カテゴリ:
- 法律関連
ドラマ「ダンダリン」で労働基準監督官が経営者を逮捕

10月2日(水)から、日本テレビ系列ドラマ「ダンダリン 労働基準監督官」がスタートしました。漫画雑誌「モーニング」で連載されていた「ダンダリン一〇一」が原作で、労働基準監督官が企業の不正を暴いていく物語です。女優の竹内結子さんが主演で労働基準監督官役を務めています。第1回の放送は、労働基準監督官が残業代不払いのリフォーム会社社長を逮捕するシーンで終わりました。
放送を見て「労働基準監督官が労働基準法違反者を逮捕できるのか?」と思った人も多かったのではないのでしょうか。実は、労働基準法第102条に「労働基準監督官は、この法律違反の罪について、刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行う」とあります。この条文が根拠となって逮捕できるのです。
「労働基準監督署」の最後の「ショ」の字は、「所」ではなく「署」を使います。「市役所」「保健所」などの行政機関とは違い、「労働基準監督署」「警察署」「税務署」「消防署」といった「署」の付くところには、必ず司法警察官が在籍しています。よって、捜査権や逮捕権等を有し、取締力が強い役所といえます。
?是正勧告を無視し続けると本当に逮捕される可能性も
ドラマでは、労働基準法第37条(残業代を支払わなければならない法律)違反として逮捕されましたが、このようなケースでは是正勧告を一度も出さずに逮捕にいたることは現実的にはありえないでしょう。しかし、勧告を何度か受けているにもかかわらず、全く反省せず、是正もしなければ、逮捕される可能性が高まります。
是正勧告をあなどらずにしっかりと対応してください。労働基準監督官は、逮捕権まで持っています。真摯に受け止め、改善しましょう。
関連するその他の記事
相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?
法改正で放置物件の処遇がスムーズになり、問題の解消が期待されます。現在、地方に空き家を所有している人、これから相続問題を考える人にとっては、どのような意味があるのでしょうか。司法書士・行政書士の能登ゆかさんに聞きました。
あっせん団体「ベビーライフ」廃業で問題に。特別養子縁組とは?海外に比べ養子制度が浸透しないワケ
特別養子縁組の制度とはどのようなものでしょうか。海外へのあっせんや出自情報の管理など、今後の課題は。弁護士の半田望さんに聞きました。
「同性婚の不受理は違憲」歴史的と言われる判決のポイントは?同性婚をめぐる法整備への第一歩となるのか?
同性婚をめぐる全国初となる判決が、3月17日に札幌地裁で出されました。裁判の争点や、判決のポイントを弁護士の片島由賀さんに聞きました。
銀行の認知症対応が柔軟に 家族が認知症になったら預貯金は引き出せる?お金の管理はどうすればいい?
家族が認知症になると、医療費や介護費など、お金のことも大きな問題となります。認知症に備え、家族が考えておきたいお金の対策を司法書士の池内宏征さんに聞きました。